
コメント

K
元々個室希望で、個室のみの産婦人科で出産しました。
私は人見知りな事もあり、人の目を気にするのが嫌だったので…
授乳も食事も個室でしたが、気が楽でした。
看護師さんや、助産師さんがちょくちょく様子を見に来てくれるので、
わからない事や困った事はすぐに聞けたので全然大丈夫でしたよ〜

退会ユーザー
私は一人で食べたかったので食べました。
授乳はどちらでもしましたよ( ̄▽ ̄)
-
あ
どちらでもできるんですね!
どこ住みですか?- 11月13日
-
退会ユーザー
熊本でした( ̄▽ ̄)
- 11月13日
-
あ
お子さん今と3時間おきに授乳してますか?
- 11月13日
-
退会ユーザー
3時間おきではないですね〜(T . T)
とりあえず欲しがったらあげるって感じです!- 11月13日
-
あ
大きくなるにつれてやっぱ量も増えるんですね!
- 11月13日

にゃんたろう
入院中ということでしょうか?
授乳は、個室でひとり、もしくは助産師さんに手伝ってもらっていました。
おっぱいがほとんど出なかったので、ミルクは、授乳室でしていました。
食事は、個室でひとりでした。
主人が来てくれたときもありました。
一人になりたくて、個室を希望したので、特に食事は一人で良かったです。
-
あ
コメントありがとうございます!
おっぱいがでないと授乳室に行くんですか?
まだ初産で産んでないので無知ですいません!- 11月13日
-
にゃんたろう
おっぱいが出ないと、ミルクをあげないといけないので、お湯が授乳室にしかないので、そこでミルク作って、あげて、哺乳瓶を返却してって方が効率が良かったからです。おっぱいも授乳室でしてる人もいたし、ミルクを部屋でしてる人もいました。
病院によると思います。
母親教室などで病棟見学もあると思うので、聞いてみてはどうでしょうか。- 11月13日
-
あ
まだ場所決めてなくて(><)
教えてくれてありがとうございます!- 11月13日

ts♡mam
最初は授乳の仕方教わるために授乳室であげるよう言われてましたが、慣れてきたら部屋(個室)であげてましたよ🙋♂️二人目は授乳指導なかったので最初から部屋です!
最初はあげ方大丈夫かな?と不安になってましたが、慣れればひとりの方が赤ちゃんみながらゆっくりあげられてよかったです(^^)
ご飯は帝王切開だったので3日後くらいからみんな食べるように設けられてました!傷口が痛かったので部屋で食べたかったですが、リハビリという名目でご飯食べにいくって感じでした(笑)
でもそこで話して仲良くなった方と連絡先交換しましたよ(^^)
-
あ
基本的に部屋であげる病院でしたか?
どこ住みですか?- 11月13日

ちゃそ
個室しかない病院で出産して、授乳も最初教えてもらってそれからひとりでした😊
看護師さんがだいたいの時間把握してくれてて、どう?とか見に来てくれたので安心でした😆
-
あ
見に来てくれると安心ですね★
- 11月13日
-
あ
どこ住みですか?
- 11月13日
-
ちゃそ
何かあったら気軽にナースコールして!と言われてました😊
宮崎です😆- 11月13日
-
あ
普通分娩でしたか?
- 11月13日
-
ちゃそ
はい、普通分娩でした😊
- 11月13日
-
あ
出産おめでとうございます(^ω^)
- 11月13日

こーちゃんママ
基本個室で1人でしたが
初めのうちは
看護師さんや助産師さんが
代わる代わるやってきて
見守ってくれたり
くわえさせるのを手伝ってくれたり
指導をしてくれたり、
色々してくださいました。
授乳室でしたいという発想はありませんでした!
不安としては、息子の口が小さくて、くわえるのに一苦労してたので
これから1人でうまく授乳できるのかなあ。。
って思ってました!
いまではそう考えていたことも忘れるくらい…
慣れってすごいですね!
ごはんは、帝王切開だったため、動けるようになったのが退院間近だったので
最後の2日間、お昼だけ他のママさんたちと食べてました!
他の方たちとごいっしょしたのが2回だけだったので、1人で食べたいとは思わなかったです!
-
あ
おっぱいってあげるの難しいんですね(><)
二回だけなら私も気にならないかもですw- 11月13日

ママリ
基本的に個室(母子同室)で、相談や搾乳器使いたい時だけ授乳室に行ってました。逆に授乳室で他所のママさん達が上手に授乳してるのを見ると、焦ったり不安になりました…💦
食事はずっと一人でしたが、のんびり食べられたので楽でした☺️
-
あ
焦ったり不安になったんですね(><)
子供の体重計は部屋にありましたか?- 11月13日
-
ママリ
授乳中暴れてるのが家の子だけだったので焦りました…笑
確か各階に1台と授乳室にありました☺️ちなみに個人病院で大部屋・個室の希望が出せる所で産みました!- 11月13日
-
あ
どこ住みですか?
- 11月13日

はる
個人病院でしたが、授乳も食事も自分の部屋でするところでした!
私は、産まれた翌日に子供だけNICUのある病院に転院してしまったので授乳の事はあまりよく分かりませんが、食事は1人で良かったです。他の赤ちゃんの話とか聞きたくなかったので😅
後は、普通分娩で会陰切開した傷やなぜか肛門が激痛で食事中もずっとは座っていられなかったので、立ったり座ったりしながら食べてたので、食堂だとお行儀悪いし恥ずかしいので、1人で良かったです😊
-
あ
赤ちゃんと同室になったのは生まれてなんにちごですか?
そーゆうこともあるんですね(><)
私もそれだったら個室のがいいです!- 11月13日
-
はる
翌日から同室でした!
昼間は同室出来たので、授乳も何回かは部屋でやりましたが、助産師さんちょこちょこ見に来てくれましたよ〜!- 11月13日

ままり
私は全部個室でした!
他の人がいると気を使うので、絶対個室が良かったです。
みんなで食堂?で食べるとかいやです😂妊娠して太ったのもありますが、同じ妊娠、出産を経てるのに痩せてるママたちを見るのは精神的にもきつかったので💦
-
あ
個室だと気が楽ですよね★
どこ住みですか?- 11月13日
-
ままり
とても楽でしたよ〜😊産まれた瞬間から母子同室、分娩室から個室に移動し、同じベッドでしたが、そのおかげで退院後の生活の仕方がみにつきました!私もベッドだったので、壁際に赤ちゃんを寝かせて寝返りするようになるまではずっとそのスタイルでした😊
私は大分です(^ ^)- 11月13日
-
あ
ミルクとか計りも個室にありましたか?
- 11月13日
-
ままり
ないです!ミルクはボタン押したら助産師さんが作って来てくれてました!
体重計は個室にはないですが、下の階にありましたよ(^ ^)- 11月13日
-
あ
体重は3時間毎回はかりにいくんですか?
- 11月13日
-
ままり
体重計は2日に1回くらいだったと思います!
- 11月13日

なまにゅるこ
ご飯も授乳も個室で1人でしました。
個室を選んだので、気楽で良かったです😊
-
あ
コメントありがとうございます!
どこ住みですか?- 11月13日
-
なまにゅるこ
私は北海道です‼️
- 11月13日

朱葉ッチ
総合病院の産婦人科で産みました。部屋は4人部屋・翌日から母子同室でした。
授乳は部屋でも大部屋でもどちらでもやりましたよ。体重計は授乳室しかないので、体重を計りたい時とか行ってました。
助産師さん達もこまめに回ってきて見てくれたし、呼べば来てくれたので、どちらでも好きな場所で~という感じでした。
食事は部屋でした。カーテンでそれぞれのスペースが区切られてるので、みんな閉めっぱなしで、会えば挨拶する程度で交流は全くありませんでしたよ。同室でも入院中、一度も顔を見なかった方もいましたし。
お互いの赤ちゃんの泣き声とか助産師さん、お見舞い客との会話とか聞こえまくりでしたけどね。
-
あ
コメントありがとうございます!
出産費用どのくらいでしたか?
どこ住みですか?- 11月13日
-
朱葉ッチ
出産費用は、深夜に産んだので深夜夜間割増料金がかかったので、少し高かったです。
一時金の42万から不足分、98,000円かかりました。(今年の春から病院でいろいろ値上がりしたそうなので…)
愛知県です。- 11月13日
-
あ
教えていただきありがとうございます😊
- 11月14日
-
朱葉ッチ
市民病院で産みました。
私の産んだ病院はNICU付きでいざという時も安心な分、リスクないと紹介状なしだと予約難しいみたいなことも聞いたことあります。私は元々ハイリスク妊婦だったので…でも結局空き次第みたいなところもあるみたいです。
あとは、個人の産院でも部屋がキレイとか食事が豪華みたいな人気のあるところも早くから予約しないと難しいみたいですね。
あさんが今妊婦検診受けてる病院はお産扱ってないんですか?- 11月14日
-
朱葉ッチ
いろいろ事情があったんですね。
ストレスは妊婦に良くないですよ。
確かに遠いよりは近く、高いよりは安い方が良いですが…
まずは分娩を受け入れてくれるところが見つかると良いですね。
多少お高くてもまだ少し期間ありますし、ご主人には何ヵ月か遊んだりお付き合いに使うお金を貯金に回してもらって出産費用にあてましょう。
赤ちゃんの物も周りからお下がりもらえたり、ネットで新古品探したり、親戚やお友達に出産祝いにリクエストしたり…費用を抑えるやり方はいろいろあると思います。
電話で予約取れると良いですね。- 11月14日
-
あ
ありがとうございます!
もうすぐ電話できる時間なのでかけてみます!- 11月14日
あ
すごくわかります!
どこ住みですか?
K
札幌市です。
あ
北海道いいですね★