※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マミー
子育て・グッズ

10ヶ月の子どもが白湯を飲むのが苦手で、コップを傾けてこぼしたり投げたりします。どうすればいいでしょうか?

10ヶ月の子どもがいるのですが、上手くコップで白湯を飲むことができません。傾けたままこぼしたり、しまいには放り投げてしまいます。
どうしたら上手く飲むことができますか⁉️
ちなみにごはんは掴み食べできています。

コメント

とっと

うちは10ヶ月の頃は全然飲めなかったですよー(^^)
というか白湯もお茶も飲んでくれませんでした(笑)
1歳過ぎて保育園通い出すとコップに興味持って、まだ1人で難しい時は私がサポートしてました。
今でもこぼしますσ(^_^;)
西松屋でアンパンマンの蓋つきのコップ買ってみたんですが、息子はあまり効果なかったです…

  • マミー

    マミー

    なら安心です。

    • 11月12日
ハル

まだ上手にできる月齢じゃないですよ多分💦
うちは今でも私がコップの底を支えてあげてます〜
それでもこぼしたり、コップひっくり返して遊んだりします(^◇^;)

  • マミー

    マミー

    安心しました。お子さんはおいくつですか⁉️

    • 11月12日
  • ハル

    ハル

    1歳8ヶ月です〜

    • 11月12日
  • マミー

    マミー

    なるほど
    初めての育児なので、いつくらいまでに何ができるようになったり、何をしてあげるべきなのか全くわからないんです。

    • 11月14日
りんりん

コップを1人で持って飲んで戻すってできるのは2歳過ぎたくらいからじゃないかなーと(´°Δ°`)
それまではひたすら飲ませて練習あるのみです!こぼしても大丈夫な、お風呂中に練習すると良いって教えてもらったことありますよ!
うちの子もコップ苦手でずっとストローでしたが、練習しなくとも時期がきたら自然と飲めるようになってましたけどね😹

  • マミー

    マミー

    お風呂で練習いいですね。

    • 11月13日
say5

その月齢ならストローで飲めれば十分だと思いますよ(^^)
うちはコップで上手に飲めるようになったの2歳前後だった気がします💦

  • マミー

    マミー

    安心です。でもマグマグのストローはこぼしたりします。

    • 11月13日
みっきー

10ヶ月はコップ使えなくても全然大丈夫かと思います!
うちはまだストローです!ストローのマグマグであれば自分の好きな時に、自分で持って飲めるので。なので、手づかみ食べとスプーン合わせてですが、ご飯は手出しせず好きなタイミングて好きなものを手に取らせてます。本人なりに麦茶飲みたいタイミングもやっぱりあるみたいで😊今1歳ですが、コップの練習はもう少ししたら始めようかなーと。何かコップ急がなければならないご事情でもあるのでしょうか😊❓

  • マミー

    マミー

    市の保健師さんが一歳からコップで牛乳を飲ませてあげてほしいと言われていたので、コップの練習しなければいけないのかと焦りました。

    • 11月13日
  • みっきー

    みっきー

    なるほど😊多分、哺乳瓶以外のものでっていう意図もあるんではないかと思います!

    • 11月14日
  • マミー

    マミー

    そうなんですね
    初めての育児なので、いつくらいまでに何ができるようにこっちが働きかけるのかがわからず、悪戦苦闘しています。

    • 11月14日
  • みっきー

    みっきー

    私もです😂ここでいろいろ質問させてもらったり、他の方の投稿見たりして、勉強させてもらってます😣
    よく市の保健師さんに、その子のペースでって言われるので、同じ月齢の子に比べて出来る事出来ない事、それぞれありますが、みんないろいろな順番で成長するんだなぁ〜と思っています😊バイバイも、友達の子は8ヶ月から上手にやるようになり、うちの子は1歳から。もう少しゆっくりの子もいます。でも逆に喃語はうちの子はいろいろ話しますが、バイバイが早い友達の子はそんなに多くなく。みんないろいろなペースです😊不安すぎにならず、のほほんと構えましょう😁👌(と、言っても、いろいろ心配になっちゃうんですけどね💦)

    • 11月14日
  • マミー

    マミー

    うちも喃語はすごいです。周りを見ていてバイバイや手を叩くことも教えなければと思いました。保育園に通わせてなくて、育休中なので私が色々子どもに教えてあげなければと市の保健師やネット、ママリで勉強しています。
    あと、母子手帳の保護者の記入欄にも前もって目を通すことも学びました。
    保育士だったらちゃんと教えたり、離乳食のこととかどんなのがいいのか等、わかってて子どもにとっても良かったのではと思うことも。なので、その分知識を得たいんです。

    • 11月14日
  • マミー

    マミー

    比べたらダメなこと、その子のペースなのはわかっていますが、やはり気になります。母親のもっていきかたが悪いのかなって。
    色々気になって神経質になってしまう時と適当な時との差が激しくて自分でもびっくり。
    それだからやってこれているのかもしれません。

    • 11月14日
  • みっきー

    みっきー

    気になりますよね😓私も、気にしすぎる部分があったり、大雑把すぎる部分があったりいろいろです。
    情報公開しながらやっていきましょう😁

    • 11月15日