![momoe](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人工授精後の再開時期についての経験者の意見を聞きたいです。
人工授精にて妊娠⇒7週で稽留流産。
経験者の方教えてください。
手術後、いつから妊活再開されましたか?
11月2日に稽留流産手術をし、術後の経過は順調。
明日からプロゲステロンとエストロゲンの薬を2週間飲んで、11月27日から生理開始予定。
その後気持ち的に大丈夫であれば、
もうこの周期で人工授精してもいいと思うよと先生。
次の受診でどうするのか決めるのですが、
つまり人工的に生理を起こした後すぐということ
それは子宮的には大丈夫なのかなと思ったり・・・
今日旦那さんと相談して、疑問とかはまた2週間後の受診時に聞いてみようとは思いますが、
経験者の方はどうされましたか?
よく生理を2回飛ばすとか聞きますが、すぐ妊活始めたよーという方いらっしゃいますか?
私は、悲しみはまだあるけど、赤ちゃんが来てくれればそれもおさまると思うし、今回の流産で覚悟が足りなかったのかなとか、色々見つめ直すきっかけをもらって、今は早くまた来て欲しいなと思っているので、大丈夫であればまた人工授精したいとは思っていますが・・・
一応いろんな意見も聞きたくて質問させていただきました❁よろしくお願い致します🙏
- momoe(6歳)
コメント
![ちはるさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちはるさん
お辛い経験をされたんですね。私は自然妊娠でしたが9週で繋留流産で手術をしました。病院からは手術後、1回生理が来たら妊活再開していいと言われました。手術後なので子宮の戻り具合とか子宮を休ませる意味もあるかとは思います。早く子供が欲しい、また妊娠出来たら今の辛い気持ちも緩和されるような気がする気持ちもよく分かります。生理が来てから病院を受診する予定はありますか?もしあるならその時に子宮の状態なども含めて考えられてもいいように思います。
![ねりわさび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねりわさび
最初の流産の時は2回生理を見送るよう言われました。
3度目の流産の時は、体外受精のタイミングで私が希望するなら高齢ということもあり時間ももったいないので、1回見送るだけでもいいよと言われました。
でも万全の体制で次に挑みたかったので2回生理を見送りました。
orionさんの身体が早く回復して次はうまく行く事をお祈りしています。
-
momoe
回答ありがとうございます
2回見送るように言われたんですね
時間がもったいないといわれても万全の体制でのぞみたいからと見送れるねりわさびさんかっこいいです
そうですよね、不安を抱えたままや、また・・・と思うと大切なことですよね
2回見送って授かられたのが今のお子様ですか?^^
ありがとうございます、たくさん食べてよく寝て早く回復して、赤ちゃんにまた来てもらえるよう過ごしたいと思います。- 11月9日
-
ねりわさび
2度の自然妊娠で、どちらも流産して近所の婦人科の先生に不育の専門医に見てもらうように言われ、大学病院で
タイミング→人工授精→とステップしたけど妊娠できず、次のステップで
6度の採卵と5回の体外受精で、やっと妊娠したのに繋留流産…(>_<)
2度の生理を見送り、思い切って別の不妊不育のクリニックへ転院して、通算7度目の採卵、6度目の体外受精で現在の妊娠に至ります。
4度目の妊娠にして初めての安定期を迎えたのですが、○週の壁、○週の壁、とビクビクしながら次の診察まで無事でいてくれるよう願いながら過ごしてます(>_<)
今回の妊娠で気をつけたことは、最後の移植までは週3回の軽い運動をした事と、ストレスを貯めない事(子持ちの友人に会わない、子育てブログやSNSを見ない)、お笑い番組を見て笑う、家事は手を抜く、サプリは必要以上に飲まない(先生に処方してもらった葉酸、ビタミンDだけ)、などです(^^ゞ
不妊には、アレがいいコレがいいと情報に振り回されてお金を使う事が私にはストレスになっていた気がしました(>_<)
コーヒーも好きなので1日に2杯くらいは飲んでました(^O^)
orionさんも信頼できる先生のもとで、ご夫婦で決めた事ならきっとうまくいくー!と信じて頑張ってください(*^^*)- 11月9日
-
momoe
度々の回答ありがとうございます
そうだったんですね(><)
お辛い経験がおありだったのですね
〇週の壁、〇週の壁と不安になるのよく分かります・・・
私も次からはきっとそうなるんだろうなと思っています
でもねりわさびさんの妊娠で気をつけられたこと、とっても参考になります!私もやってみます!
分からないからこそ情報を欲してそれに振り回されるんですよね💦次はもっと落ち着いて構えようと思います。
ありがとうございます!はい、そう信じて頑張ります!
ねりわさびさんが、無事にご出産されることを祈っています。- 11月9日
![てらのり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てらのり
専門医でも別れるようですね。
個人的に知り合いの不妊治療の専門医からは、最初の月経待たずともOKと言われましたし、
流産の処置していただいた、妊娠〜出産の専門の先生には3回月経を見送るようにと言われました。
不妊治療の専門医からは、その3回が一番妊娠しやすいと教えて頂きましたよー
最新の知識を持った先生であれば、その先生を信じて良いのではないでしょうか。
最終的には、患者は自己責任にはなってしまうのが、辛いところですが、、、
-
momoe
回答ありがとうございます
そうなのですね
3回見送るパターンもあるんですね・・・その3回目が妊娠しやすいのですか・・・なるほど
一応今年開院の新しい病院で、先生も40~50代で知識も新しいのではないかとはおもっているのですが、、、
そこなんですよね。。
自分のこと、自分の赤ちゃんのことと言えど、初めてのことで分からないことだらけなので、決断には情報も時間も必要で、、また流産するのだけは避けたいのですが、早く欲しい気持ちもありますし、先生がいいと言うなら・・・あぁでも・・・の繰り返しです💧- 11月9日
![みな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みな
私も同じ流産で2回見送ってからと言われて見送り10月から再開しています(*゚v゚*)
-
momoe
回答ありがとうございます
辛い経験でしたよね・・・
2回見送られたのですね
お互い赤ちゃんを授かれますように・・・✨- 11月9日
-
みな
辛かったけど
まぁ前向きに頑張って行こうと思います♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お互い頑張りましょう‼︎- 11月9日
![ibu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ibu
九月に流産しました。通常は3回見送ってと言われ、そんなに待てない!と態度に出しましたが、入院した病院の院長は、待ってねと。ただ、その息子のい者はやむおえないなら、1回見送った後でも良いと言われました。AIHは前の病院の方が安いので、問い合せてみたら2回見送って下さいと断られました。
なんで10月見送り、11月に妊活スタートしました。ようやく来てくれた生理は28日ピッタリでしたが、7日かかり出血も多量で重たかったです。焦る気持ちはありますが、大丈夫かな?と不安も少しあります。ただ、流産語間をあけず妊娠される方もたまにいる、とは話していましたがやはり、子宮のコンディションを考えるなら最低2回は見送って欲しい様です。
個人の体調や年齢にもよるかもしれませんが、私は1回見送りました
-
momoe
回答ありがとうございます
通常3回なんですね。。
私も待てない・・・けどすぐもまた怖かったり・・・
色々考えてしまいますよね⤵⤵
二日前から出血が止まるという薬を飲み始めたのにまだ10日前の手術後の出血が完全に止まっていないので、さらに1回飛ばすか悩んでて
先生によっては最低2回ですか・・・
ibuさんは1回見送られたんですね!
子宮のコンディション・・・自分の子宮なのに全然分からない・・・でも焦りすぎてもいけないし、
今また迷っているので、参考にさせていただきます。- 11月12日
momoe
回答ありがとうございます
ちはるさんもお辛い経験をされたのですね・・・
1回来たら再開していいと言われたんですね
気持ちをわかっていただけて嬉しいです
次にくる生理の3日目に受信予定なので、旦那とよく話し合って子宮の状態によって決められるようにしていこうと思います。