
来年の復職予定で、育休期間を延長するか悩んでいます。同居中のストレスもあり、保育園のメリットデメリットを知りたいです。
来年の7月に今のところ復職予定になってます。
しかし、復職1ヶ月前までに3年育休に変更することが1回だけできるシステムになってます。
今実の両親と旦那と一緒に同居してます。
マイホームを買うまでですが、正直間に挟まれストレスはかなり溜まってます。
唯一、実の両親なので一応言い返せますが、世話になってる身なので嫌なことは聞き流してます。
でも時には流せないことも…。
なので最初は1年の育休で終わりにするつもりでしたが最近娘の成長をもっと見ていたいなと欲望もでてきました。
そうすると2年は私は無休になるので、マイホームへの道はまた延びてしまいます。
育児は今だけ。マイホームが遠ざかる。
迷ってます。
旦那は私に任せるよ。と言います。
娘にとってはどっちがいいだろう?と考えます。
そこで保育園のメリットデメリットを知りたいです。
参考までに保育園に入れず三歳まで見た経験と保育園に入園した経験を教えてください❗👀💦
- はじめてのママリ(5歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ
無給でした❗👀💦すみません😣💦⤵

退会ユーザー
私は1歳半で復帰しました。最初は後ろ髪を引かれる思いでしたが、結果的に満足しています。
保育園へ行っていなければ経験できないことがたくさんあります。行事もそうですし。栄養面でもしっかりしたお昼ご飯が食べられます(^^)あと、保育園へ行かせていない間は、なにか不安があるたびに私の育て方のせい?って悩んでいましたが、保育園へ行くようになり他の子と同じ生活をして、プロの保育士さんにみてもらえるようになったら安心感から、その悩みもなくなりました(^^)
もちろん子供は最初はすごく泣いていましたが、親が心配するよりも子供の適応能力は高いです。1ヶ月もすれば慣れてお友達と楽しそうに遊んでいます。
デメリットは体調をたくさん崩すことくらいですかね。
が、全く後悔していません(^^)
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます❗
友達できるのは嬉しいですし、確かに私も親に色々言われる度心配にもなります。
病気は覚悟しないといけないですね😅- 11月8日

stitch
保育園のメリットデメリットではないコメントですが、失礼します。
会社の規定によるのかもしれませんが、
1歳時点で保育園に入れない場合、育休手当が半年延長されます。そして、1歳半の時点でも保育園に入れない場合、さらに半年延長されます。1歳までは67%の額、1歳〜2歳までは50%の額です。
保育園に入れない場合の話にはなりますが。
ご存知でしたらすみません。長々と失礼しました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます❗(о´∀`о)
それは調べて知ってましたが、田舎で今年待機児童改善のため1クラス増えて入れそうなんです。
市役所にも問い合わせをしたら条件的に入園の方になると思います。と言われました。- 11月8日

さりひ母ちゃん
保育園、メリットだらけですよ!我が子は2人とも1歳から通ってます。家ではできない遊びがたくさんできます。お友達と遊ぶ姿はものすごくかわいいですよ。家では多少手抜き料理になっても、給食で栄養補給できます。
あとは、少し離れる分、子どもに優しくできます。いいことだらけですよ!
-
はじめてのママリ
確かに行事とか楽しそうですよね?(о´∀`о)
少し1人の時間も欲しいと…(´-ω-`)
ありがとうございました😆💕✨- 11月8日

ドリーム
私は一人目は2歳5ヶ月、二人目は1歳8ヶ月、三人目は7ヶ月で保育園に預けました❗
私は旦那の祖父母と同居してますが、子供たちが祖母を好きになり何かと甘やかされたり、たまに「ママ嫌い、ばぁばが好き」とか言われたりするのが耐えられなくなったのも1つの理由でした。
あとは離れてみてイヤイヤ期になるとたまには離れたいと思うようになったし、大きくなるにつれ遊び相手になるのにも限界を感じ。。。
保育園ではお友達と思いっきり遊べるし、うちはお遊戯やダンスも好きなので運動会や発表会の練習も張り切ってやってます✨家では経験できない体験を出来るので見てて嬉しいです😄
-
はじめてのママリ
私も実両親に甘やかされないか心配です。
私と母はあまり合わないので余計にです。
やっぱり保育園に一歳で入れる方がなんだか全体的に良いのかな?と思いました。
会社も人がいなくて私が1年で戻ってくると信じてるらしくて…(´-ω-`)
嬉しい事でもありますが悩みごとの一つになってしまいました💦- 11月8日
-
ドリーム
私は一人目は専業主婦で2歳半までは自宅だったので確かに保育園には入れずに自分でと言う考えもわかりますし、私もそう思っていました❗
でも、私は退職したので戻る場所がなかったですが確かに1歳で預けるのは寂しいかもしれませんが、回りの育休で戻る場所があるママさんを羨ましいとも思いました✨
なので今回パートとは言え、戻る場所があり産前と変わらず働けている職場に感謝しています🎵
どちらを選択しても間違いではないので旦那さんも含め一緒に悩んだらいいと思います❗- 11月8日
コメント