
コメント

sakusachi
ご自身が食べなくても、バランスやお子さんが好き嫌い多い子になっても大変ですし取り入れた方がいいかなーと思います!
私も嫌いな物ありますが、自分が食べなくても食卓には出してます^ ^

HMS☺︎
私なら自分が嫌いでも食卓に出しますよ☺️
といってもそこまで好き嫌いありませんが(笑)
やっぱり子供には好き嫌いせずに食べてほしいので☺️
-
のあ
好き嫌いないの羨ましいです!
刺身とかお寿司とかも嫌いで😢
それは回転寿司に行ってます!笑- 11月7日
-
HMS☺︎
最近食べたグリーンカレーは吐きそうになりましたが基本は嫌いでもまあいっかで食べたりします😂
私もお寿司嫌いでした💦笑- 11月7日

ぬーぴー
栄養が偏るほどでないのでしたらいいんじゃないでしょうか?
ご主人の中で不満がたまるとかでなければ、外食のときとか家じゃないごはんのときに食べてもらえばいいかなと思います(^^)
-
のあ
これから引越しして同居になるので
今は週2.3で作り、あとは旦那は
外食か買ってきたものですが
今のところは大丈夫そうです!
海鮮丼とかは流石に作りたくないですがおかずで魚介類チャレンジしてみます😣- 11月7日
-
ぬーぴー
めんどくさいのでたまーにですが、主人の嫌いなものをわたしがとても食べたい気分のときは、それプラスわたしが嫌いで主人が好きなものを作って別のもの食べるときもあります笑
こどもができたらさすがに嫌いなものでも作るようにしますけどね💦- 11月7日

夜食のホヤ(略して肉子)
厳しいことを言うかもしれませんが、同じ時期にママになるものとして、思った事を書きますね💪
食卓には、まんべんなく色々な料理を出して子供の好き嫌いを無くすように&食育のために努めるべきだと思います。大人になって、好き嫌いが多いのはやはり苦労もありますし、場合によっては社会人としても色々あります。
なっちゃんさんは、苦労された事や、好き嫌い無くしたいと思ったことありませんか?
やっぱり、日々の環境によって人の成り立ちは変わりますので、外で食べればいいとか、大人になったら食べればいいということでもないと思います😥
また、ママに好き嫌いが多いと、お子さんに何でも食べるように言うのも難しいと思うので、、出来れば好き嫌いは少なくしたほうがいいとおもいます
頑張りましょう☺️
-
のあ
ありがとうございます✨
私も好き嫌いない人が羨ましいなぁと
思うこと全然あります!
幸い、職場の方や義母も私の
嫌いなもの知ってて困ったことは
ありませんでした😊
引越しするのを機に意識して
みようと思います!- 11月8日

退会ユーザー
うちもその辺りの魚介類は家では出ないですね😃
タコはたこ焼きした時に使いますが、子供は避けて食べますし、、。
野菜は出してあげて欲しいですが、魚介類は家の外でも食べる機会はあると思うので、そこまで真剣に悩まなくていいかと思いますよ(^-^)
-
のあ
私もたこ焼きのタコなら食べられます!笑
野菜は嫌いでも調理できるのですが
イカやエビ、貝類をなかなか
買う気分になれなくて😭
ただ、1回も食べたことない!ってなるとあれなので1回は経験として出してみようと思います💡
私は結構魚介類で食べたことないのが
あります笑- 11月8日
のあ
そうですよねー😣私の親が
私の嫌いなものは食卓に出て来ず
甘やかされてきたので💦笑
嫌いなものがメインになるのを避け
おかずで出せるもので挑戦してみます!