
入籍前の生活費についての相談です。支出計画や家計簿の管理方法、カードの利用などに不安があります。旦那との話し合いで支出トータルを把握し、今月から実施することになりました。
意見をお願いします!
旦那と入籍するにあたりお金の話し合いを
しました!
今月の給料日からこれで生活します。
東京23区外住み
手取り平均29万 ボーナス約60×2回
家賃*5.5万
(引っ越し先がまだ決まってないので目安)
携帯2台、タブレット、wifi、ネット*3万
ガス、水道、電気*1万
奨学金*1.3万
旦那のお昼(社食)*5千円
食費*4万
雑費*1.5万
2人のお小遣い*5.7万(2人で使います)
支出トータル:21万
家族貯金*5万
子供貯金*2万
どうでしょうか?
引っ越し費用、必要な家具、今の時点での
ボーナスカード払い、ベビー用品は
冬のボーナスから引く。
雑費や2人のお小遣いが余れば翌月分に
プラスで回す。
カードは家族のために大きい買い物
したときに使う。相談する。
通帳は全部同じとこにまとめて
しまっておいて、2人で見れるようにする。
携帯代金は折り入って見直す。
どうでしょうか?
昨日話し合い、今月の給料日からやると
決めたので、これまでの個人のカード払いは
個々で出すことにしました。
初めてなのでこの通りにできるか
不安です。
- のあ(6歳)

のあ
通勤の定期代は半年ずつ
入ってくるので引っ越すまでと
引っ越して少しするまで
どこから出したらいいでしょうか?

あーか
私も23区外で、手取り30くらいです(・ω・)/
大人2人なら食費4万、雑費1.5万も行かないと思います!
2人の時は食費2.5万、雑費も1万いかなかったです。
お小遣いは余ったら…とかよりもきっちりした額をそれぞれに決めた方が後々揉めないと思います。
23区外でも広さによりますが、5.5万の家賃は安いですね!
-
のあ
凄いです!今まで外食で土日に
料理する程度だったので
なかなか分からず😣
外食する頻度にもよりますが
外食込みで4万は高いですか?
雑費は日用品&化粧品などですが
あまりそうですか😣?
あまったら翌月に一気に買うパターン
かもしれないのでまわそうかと
思ってるのですが。。
お小遣いは旦那が3万だと
少ないかも。ってことで
2人で5.7でやりくりしようと
話したんですが旦那4万
私1.7万のほうがいいですかね😣- 11月4日
-
あーか
食費は1番節約しやすいところなので、4万も使うとなるともう少し貯金に回せるのになーっていう印象です。
でも4万で食費は節約したくない!って家庭の方もいますからそこはご家庭次第かな??
化粧品も雑費に含むんですね!
うちは化粧品は個人で使うものなのでお小遣いから出してます。
化粧品代が別となるとお小遣いが多いような…
お小遣いは手取りの1割と言われてるので、3万でやりくりしてもらった方がいいと思いますよ!- 11月4日
-
のあ
1度1ヶ月それで生活して見て
また見直そうと思います!
化粧品は化粧水類は同じの
使ってるので私の化粧品代
旦那のワックスなども含めてます💡
今、お互いアパートで
私の家から会社に行ってて
引っ越すまではバス代と
電車代がかかってくるので
(月2.3万です)今月はこれにして
引っ越してから1ヶ月3万で
できるか試してみようと思います。
そのお小遣いに、毎月カット代や
会社の飲み会が入っても
やってけますかね(>_<)?- 11月4日
-
あーか
うちはやっていけてますよー!
毎月美容院は行かないですが(´・ω・`;)- 11月4日
-
のあ
ありがとうございます😊
1度試して見てですね!
試行錯誤します!(笑)- 11月4日
-
あーか
やはり今までと同じように使っててはダメなので、家庭を持った、これから子どもにどんどんお金がかかることを考えて、今から削れるところは削っていくことを念頭に入れておいた方がいいかなと思います(・ω・)/
男の人はやはり今までの生活レベルを落とすことを嫌がるので、ちょっと大げさかな?と思うくらいに節約させておいた方が後々のためだと思います!- 11月4日
-
のあ
そうですよね(>_<)
旦那も言ってました(笑)
結婚するということは、こうなると
だと頭では分かっているけど
一気にお金のことを意識して
生活しなきゃいけないんだなー。って(笑)
でも喧嘩せずに決めれたので
何かあっても話し合いで解決できそうです!- 11月4日

のあ
ちなみに、私は産休まで休職してて
貯金約30万→家族口座に入れます

\( ˆoˆ )/
食費は頑張れば3万でもいけそうです!
うちは夫婦+赤ちゃんで2万食費で外食4回/月です。
ガス・水道・電気が1万ちょい行くかもしれないので(子どもが生まれたら尚更上がります)、そこを余裕持てるようにしてみては(^^)
ボーナスも十分ありますし、家族貯金5万を続けれれば溜まっていきますね✨
-
のあ
外食4回して3万はすごいですね!
私も4万設定にしてますが
できれば1週間5千円を目標に
抑えていけたらいいと思ってます💡
確かに、冬だと上がりますよね💦
引っ越すのでそこによっても
変わりますもんね😵
食費を3万でやって1万をそっちに
回せるように頑張ってみます!
きっちりやれるか不安ですが
貯金さえ貯めていけれたら
大丈夫ですかね(>_<)
服など買える頻度は減りますが
家族の為にがんばります!- 11月4日
-
\( ˆoˆ )/
食費削減で私がしてることは、
・空腹時に買い物すると余計なお菓子とかを買うので行かない(お腹を満たして行く)
・買い物カートを使用しない(でも妊婦さんなので使った方が良いです!)
・1週間の大体の献立を決めて買い物する
・肉、野菜それぞれ安いところをチェック、チラシをネットやアプリで見る です!
1週間分を2500円で抑えて、週末外食してます(^^)
私も結婚前は2日に1回外食していて料理は苦手でした😅
私も洋服は我慢してます😖
お洒落したい気持ちも山々でしたが💦ネットショッピングさえしなければ洋服代は浮いたので独身時代のものを活用してます✨
結婚したら冠婚葬祭などで出費が増える(親戚が増える)のでそういう意味では貯金は大切だなーと実感してます😅- 11月4日
-
のあ
凄いです✨
やはり独身の時は全然意識してなかったので、参考にさせてもらいます!
一週間分のメニュー考えて見ます♪
そうですよねー(>_<)
今23歳なのでお洒落したい時期
真っ只中なのですが、生活優先
貯金優先と見方が変わってきますよね!
私が仕事復帰するまでは、メルカリとかで稼いだらその中で買ってみようかなと思います(笑)- 11月4日

butter
良いんじゃないですか?😊何か不安な事ありますか?いい感じと思いましたけど❣️
-
のあ
ありがとうございます!
初めて旦那のみの給料でやりくり
していくので、ほんとにこれで
大丈夫かな?見落としがあったら
と不安になってしまいました(笑)- 11月4日

ももちん
他の方も仰ってますが、食費は3万くらいで済むのかな?と、光熱費は季節によっては1万少し過ぎ足りするかもですね😊
あと、もし既に入られてたらすみません、、
結婚されたなら保険は考えた方がいいかも🤔
大黒柱にもしものことがあったら子ども抱えて生活は大変ですし、なっちゃんさんも出産を控えているので掛け金安いものでも入っておくともし帝王切開等になった場合に保険がおりて助かりますよ😊
保険については人それぞれ考え方次第なのでもし興味なかったらさらっと流しちゃってください😊
-
のあ
保険は社保しか入ってません💦
これはほけんの窓口などで
相談した方がいいんでしょうか!?- 11月4日
-
ももちん
社保は健康保険ですよね😊
医療保険やご主人の終身保険、少し早いかもですが学資保険等検討してみてもいいかもしれません💡
ほけんの窓口等でいいと思います!
どこか一社に偏らず比較しながら教えてくれますよ😊- 11月4日
-
のあ
ありがとうございます!
ちなみに、健康保険抜いて保険に
いくら払ってますか?💡- 11月4日
-
ももちん
我が家は夫の職場のグループ保険で夫の終身、夫婦の医療で夫婦合わせて月々1万円程、
別で学資目的の終身保険(10年払い)を月々2.3万円、
保険ではありませんが積立年金を月々1.3万円です😊- 11月4日
-
のあ
ありがとうございます!
私の旦那とも相談してみます✨
確かに旦那に何かあったり
私が帝王切開したとき大分
困りますね💦- 11月4日

まま
光熱費は+5.000円くらいはみておいた方が良いと思います。
医療費が入ってませんが、どこから捻出でしょうか?
NHKは年払いでしょうか?
保険は未加入?給与天引きなど?でしょうか?
あとは、収入に対してのお小遣いが多すぎるように感じます。
-
のあ
食費をけずってプラスにしてみようと思います!
保険は社保にしか入ってません😣
給料天引きです!
無知なのですが、社保のみですと
医療費とは別なのでしょうか?
NHKは来ていないので払ってないです!昔から払う概念が無いのですが
強制でしょうか?💦
お小遣いは引っ越すまでは通勤費が
かかってくるので、引っ越して
通勤手当がでたら見直そうと
思います!あと旦那は毎月カット
しているのと、会社の飲み代ですね😣- 11月4日

退会ユーザー
食費雑費お小遣いはもう少しづつ減らせそうではあるかなぁとも思います。
旦那さんは車は持っていますか?(もし車持ってたら税金とかかかりますよね。)
あとはたまにの事ですが、冠婚葬祭で急な出費があるときもあるかなと😌
-
退会ユーザー
上の方も仰られてますが、医療費のこと書こうと思いました!体のことは節約しようがないですもんね。
これからお子さんにかかる費用や貯金したいことを考えると、お小遣いや雑費は抑えてスタートした方が良いかもです。- 11月4日
-
のあ
雑費は化粧品や日用品も含まれてるのですがどうでしょうか?
その月はあまり使わなくても
次の月に買わなきゃいけないものとか
一気にくるパターンもあるかなと
思って残ったら繰り越そうかと
考えてます
車は持ってないです💡
旦那共に社保しか入ってません💦
1番安くてオススメなものは
ほけんの窓口で聞いた方が
いいのでしょうか?- 11月4日
-
退会ユーザー
日用品をドラッグストアでお得な物買っていたらそんなにかからないかなぁと😉洗剤類も最初ボトルでも、その後大容量の詰め替え用とかお得ですよね。化粧品も今までより安めにする、ナチュラルにするなど。
医療費は、私は病院代のつもりで聞いてました😅
保険は入った方が良いかと思います。うちは親の勤め先関連なのでほけんの窓口は分からずすみません。- 11月4日
-
のあ
なるほど!!
月にちょこまか買うのは面倒なので
ストックするつもりでまとめて
買って浮いた分、他に回すor貯金
とかでもいけますか?
病院代はお小遣いから出そうかなと
思ってますがどうでしょう?
次の検診から妊婦検診が始まり
チケット使えるので実費は安いでしょうか(>_<)- 11月4日
-
退会ユーザー
ある程度はまとめて買って(ポイントお得な日とか)、しばらくストック要らないものならあえて買わずに他に回したりできますね😊私は食費や雑費など1ヶ月分レシート取っておいて、この位かかるねって2人で確認したりしました。削れる物も分かるし😌レシート貼れる家計簿もあるし、アプリでも良いかもです。
病院代の事はお二人が良いならいいと思います。
私も初妊娠で今後が分からずすみません💦- 11月4日
-
のあ
そうします✨
ほんとでしたね!!母子手帳使える
までは2週間おきに実費で9000円ほどしたので、今は3.4週間おきなので
2000円くらいだと助かります(笑)- 11月4日

ちよこれいと
うちは水道ガス電気は1万円でおさまるのは気候がいいときだけです💦
食費は3万くらいにする
お小遣いは2人分で手取りの1割
(29万だと2人で2.9万が目安ですよ✨)
あと出てない項目だと
NHK受信料
医療費(券がなくなって臨月は数万になりました💦
マンションとかなら管理費
自治会費(うちは月換算600円ですが、高級住宅地とかだと1万とかもあるらしい)
保険
とかですかね💡

蒼葉
家賃の相場は分かりませんが、ネットで希望の条件で調べてみて、もう少し具体的に決めてもいいのかなと思います。
食費、お小遣いはもう少し削れるかなと思います(^^)
ちなみに我が家の食費は、夫婦+大食い園児1人+大食い未就園児2人で4~5万です(笑)
光熱費はもう少しかかると思いますよ。赤ちゃん産まれると冷房暖房使うと思うので、余裕あるなら2万みといてもいいんのでは、と思います。
他の方も仰ってますが、任意保険に入ってないのなら加入。
学資保険の予算。
医療費の枠を作る。
任意保険、基本妊婦中に加入すると妊娠出産に関わる項目は1年くらい免責対象で入院や帝王切開になっても給付金がおりません。
ですが、会社によっては妊娠初期で経過に異常がなければ免責事項無しで入れる事もあるので、早めに検討してください(><)
ほけんの窓口みたいな所もいいですが、そういう場所に委託していない保険会社もあるので、色々調べてくみてください!
あとは産後から子供用品を別枠で作った方がいいかなと思いました。
オムツや必要ならミルクなど消耗品、どんどんサイズアウトする服、結構かかります(^^;)

のん
仕事のお洋服や靴、散髪、冠婚葬祭、医療費、会社の飲み会などはどこから出ますか?お小遣い?
特に妊娠中ならば医療費は必須ですよね。ご主人もインフルやノロなど病気になることもあるでしょう。
また、お子様が生まれるならば、ご主人の死亡保険と夫婦のがん保険くらいは入っておいたほうがいいと思います。
また、独身時代お互い一人暮らしならいいかもですが、違うならば調味料や鍋フライパンなども一から揃えるため、初期費用として一年くらいはちょびちょび出費があると思います。
都下であっても家賃5.5万は激安ですね。八王子とかでしょうか。
コメント