
同じハイツに住むAさんから、隣の夫婦+赤ちゃんについて虐待疑惑があるか相談を受けた。赤ちゃんの泣き声や状況が不審で、専門機関に相談すべきか悩んでいる。他の住人も関わりが少なく、状況を見守っている。どう行動するか迷っている。
カテ違いならすみません。
近隣住民の虐待疑惑に関する質問です。
真剣に悩んでいるので、批判コメントなどは御遠慮下さい。
長文になるので、読みにくかったらすみません・・・
私は3階建てのハイツに住んでいます。
今日たまたま遊びに来ていた同じハイツの人(Aさん)から、とある相談を受けました。
Aさんの隣には夫婦+赤ちゃん1人が住んでいます。(引っ越してきて1年程です)
赤ちゃんは確か生後6ヶ月前後です。
以前からそこの旦那さんの素行が悪く、他の住人の中ではたまに話題に出ていました。
例えば、ゴミ出しの曜日を守らない(野良猫に漁られてゴミ捨て場が汚れる)、奥さんが出産里帰り中に友達を招いて夜中までどんちゃん騒ぎ(翌日ゴミ捨て場にビール缶等のゴミ出し禁止物が散乱)、ハイツの前に友達と溜まる、etc...
奥さんはあまり見かけず、私も2,3回程しかお会いしたことはないです。(その時は挨拶のみ)
以前はお腹が大きかったのが、赤ちゃんを抱いてるのを見かけて出産したのには気付きました。
私はそのご夫婦とは別の階(私が下の階)に住んでおり、相手の赤ちゃんの泣き声は、夜で我が家がシーン・・・となってる時に微かに聞こえるというレベルです。
(私は玄関から1番遠いリビングに居ることが多いので、普段から他の住人の生活音に気付きにくいです。)
また、赤ちゃん=泣いてても当たり前と思い、私は今まで気にしたことはありませんでした。
しかし今日Aさんから、
①玄関横の部屋が赤ちゃん部屋っぽい。
②その部屋で赤ちゃんが泣いているが、夜なのに部屋が真っ暗(Aさん帰宅は21時半頃)。
③泣いてる時に大人の居る気配が無い。
④赤ちゃんは声が枯れるぐらい泣いている時も。
⑤しばらくして(長い時は1時間以上)奥さんが帰宅→泣き止む。
⑥夕方に泣いていた時(同じハイツの小学生達が発見)は、なかなか泣き止まない(大人は居なさそう?)→子ども達がプチパニック(自分たちの親は仕事で不在)→暫くして旦那さんが帰宅→泣き止むということが・・・
これは虐待(ネグレクト)疑惑になりますか?
ちなみに私はAさんから聞くまで全く虐待疑惑に気付きませんでした。
他の住人の方はご夫婦と殆ど関わりが無く、素行の悪さのこともあり、みんな遠巻きに様子見している感じだそうです。
これが事実であれば、私は今すぐにでも専門機関に相談した方がいいのでは?と思います。
しかしAさん曰く、
「ここ数日奥さんを見かけない&赤ちゃんの泣き声がしない。
夜でもベランダ側のカーテンは開けっ放し(部屋真っ暗)、でも朝には洗濯物が干してある。
だから、旦那さんを残し奥さんは赤ちゃんを連れて実家に里帰り疑惑がある。
もし通報しても里帰り中なら空振りで終わるのでは?」と言われました。
もし皆さんならこの場合どうしますか?
①不在の可能性があるが、とりあえず専門機関に相談or通報する。
②奥さんor赤ちゃんの在宅が確認できるまで様子見する。
もし奥さんが虐待防止のために、自ら実家等に援助を求めて里帰りしているならば、誤通報だった場合さらに奥さんを追い詰めてしまうのでは・・・と思ってしまい、いまいちどうするのが最善策か分かりません・・・
かなり長くなってしまいましたが、些細な事でもアドバイス頂ければ嬉しいです。
- まや☺︎(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

COCORO
私なら1です!
書いておられるままに全て気になる事をお伝えだけはしておくと…ご自身も心穏やかに過ごせるかな?とも思います。
もちろん空振りかも?知れませんが専門機関の耳に👂入れるだけでも大切なことだと思います!!

あい
通報する時は赤ちゃんが泣き続けていて誰も対応していない様子の時にしたらいいと思います。
なので、Aさんがすべきかなと思いますよ。
「いま、赤ちゃんがずっと泣いてて、でも大人がどーもいない感じなんです」
って漢字ですかね。
-
まや☺︎
コメントありがとうございます。
もちろんAさんには、緊急の時は直ぐに通報してほしい!とお願いしました。
階が違うとなかなか現場に遭遇せず、私が気付いて通報は難しいんですよね・・・- 11月2日
-
あい
また聞きで通報するのはあまりよくないと思います。
児相も隣の人から聞きましたって言われても困ると思います。
Aさんが感じたこと、その状況を児相に伝えるべきだと思います。
もし誰が通報したって話になった時に、まやさんが痛い思いするかもしれませんよ。Aさんは自分で通報したくないからまやさんに言ってるんじゃないのかなぁとちょっと思いました。- 11月2日
-
まや☺︎
また聞き通報は良くないんですね・・・
無知ですみません・・・
匿名で通報したら大丈夫かと思っていました。
私は暫く様子見して、現場に遭遇するまではAさんご家族にお任せしてみようと思います。- 11月2日
-
あい
まやさんが通報してももちろんいいんですよ^^;
でも、当事者じゃないと通報された相手が動きにくいと思います。
電話するなら、まやさん自身が実際に見て虐待かなぁと思ったことを伝えるほうがいいですね。
一応通報した人が誰かは言わないようにはなってますが、3階建てのアパートならだいたいで検討つけられてしまうと思うので、用心が必要かなぁとは思いました。- 11月2日

抹茶オレ
私なら⑤のことが気になるので、Aさんから通報してもらいます!
「里帰りしているかもしれないが」
ということも含めて。奥さんが虐待していることも文章から伺えるので、早急に対応してもらった方がいいと思います。
-
まや☺︎
コメントありがとうございます。
私も⑤が気になりました。
1歳の息子ですら1人残して外出なんてできないのに・・・
もし泣きすぎて呼吸困難になったら・・・と思うと怖すぎます。
Aさんには現場に出くわした時(緊急時)は直ぐに通報してほしいとお願いしました。
が、今すぐの通報はやはり腰が重そうです・・・- 11月2日

みな
虐待の通報の番号は、189(いちはやく)です。
Aさんが通報するのが1番いいですが、私ならすると思います。別に何もなければないでいいし、もし放置されて亡くなったりしたら、私は、通報を躊躇った自分を責めると思うので😵
-
まや☺︎
コメントありがとうございます。
現場に出くわさない限り、Aさんから通報してもらうのは難しそうです・・・
匿名通報ができると伝えたんですが、やはり色々気になるんでしょうね・・・
私も万が一の事を考えると、早急に通報すべきだと思います。
連休中に少し様子見して、連休明けにでも電話してみようと思います。- 11月2日

ととろ。
わたしも1です。
通報までいかなくても、相談することによって機関が様子を見るなり訪問するなり、ほかの手段であり、何らかの方法を考えてくれると思います。
そのおうちの赤ちゃんが日中に1人で家に残されてるのかもしれない、もしくはパパがいても育児放棄してママが帰ってくるまで放ったらかしにしてるってことですよね?
あ、でも6番の場面ではパパがあやしてるのかな?(><)
6ヵ月で夕方~夜に声が枯れるほど泣くというのは、息子もたそがれ泣きがひどかった時期があるので分かります。何をしても泣くのでしばらく放ったらかしにしてたこともあります。夜に泣いてても電気をつけないお家もありますし、赤ちゃんのほうがパパ拒否でママじゃないと泣き止まないってこともいろいろありますが、難しいところですね。
-
まや☺︎
コメントありがとうございます。
我が子も黄昏泣きが一時期酷くて大変でした。
夜は時間的にも寝かしつけのために、あえて電気を付けてない可能性もありますよね・・・
ただ、やはり赤ちゃんが1人きりになっていたらと思うと・・・
1度夜に夫婦喧嘩らしき怒声?が聞こえたことがあるので、もし奥さんが育児ノイローゼになっていたら、それはそれで心配で・・・
連休明けにでも1度専門機関に相談してみようと思います。- 11月2日

ままり
回答にはなっていませんが、我が子もよーく泣くし、なにをしても泣き止まないこともあるので、アパートで虐待を疑われてしまったらどうしようと思っています…。
あまり近隣に迷惑にならないように、その親子のように実家に帰っています。
本当に赤ちゃんが放置されているのであれば、かなり問題ですが、、私みたいにそのお母さんが悩んでいる場合もありますね…
でも心配なら虐待は通報する義務があるので、してもいいと思います💦
-
まや☺︎
コメントありがとうございます。
そうなんですよね・・・。
我が子も乳児の頃はよく泣いていたので、他の住人の方にお会いした時は一声かけていました。
幸いうちのハイツは生活音は響きにくいらしく、もし聞こえてもお互い様~って感じなのが有難いです。
そこの奥さんとは接点が無かったので、もう少し声をかけてあげていれば・・・と思いました。
ただ、又聞きで通報は良くないみたいなので、もう少し様子見してみようと思います。- 11月2日
まや☺︎
コメントありがとうございます。
確かに事前に相談実績を作っておくのも大切ですよね・・・
連休中は市の相談センターが休みみたいなので、様子を見つつ連休明けにでも電話してみようと思います。