
母乳を飲んでくれない2ヶ月の息子について相談です。飲まずに泣き出し、一回の哺乳量が少ない状況で困っています。同じ経験のある方いますか?
母乳をちゃんと飲んでくれず困っています。
生後2ヶ月になる息子を混合で育てています。母乳だけでいけたらなぁと思い、マッサージにいったり夜起きない息子をわざわざ起こして授乳したり頑張っているつもりなのですが…。
息子は抱っこが大好きで、お腹が減ったいう理由ではなかなか泣き出さず、それでは困るのでおっぱいをあげようとすると、やはりあまり飲まず、諦めて布団に置くと急に食欲に火がつくのか指を舐めたり頭を振りかぶって泣き出します。それで飲む気になったのかとまた咥えさせると飲まず、また置くと泣いて…の繰り返しです。お腹が減っているなら飲んでよーと思うのですがなんなんでしょうか(T.T)
一回の哺乳量は50か60ccしかなくもっと頑張って飲んでくれないとと思うのですがうまくいきません。ミルクは助産師の指導のもと1日4回80ccから50ccに最近減らしました。
同じような飲み方で困っておられる方や、困った経験のある方はいらっしゃいますか?
文章がうまくまとめられず長くなってしまいました。読んでいただきありがとうございます。
- まいたけ(9歳)

ゆい823
私も娘が少し飲んで寝てしまって、置いたらすぐ起きてまたおっぱいをあげるの繰り返しの生活です…
うちの子は夜は眠気が勝って2、3時間はまとまって寝てくれますが、それでも夜中の授乳は片方飲んで寝てしまうので、縦抱きにして起こして反対側をあげてとなかなか大変です(´_`。)グスン
同じ!と思ってコメントしちゃいました!
お互い頑張りましょう…(°_°)!

まいたけ
コメントありがとうございます!
自分が頑張ってるときに同じように頑張ってるママさんがいると思うと何だか励まされます(^-^)
私も夜間の縦抱きやってます。これで完全に起きて寝てくれなくなったらとヒヤヒヤです(・・;)
食欲より睡眠欲が勝るんですかね。ほんと赤ちゃんってマイペースですよね。

とかち
ちょっと回答とはズレてしまうかもしれませんが、
布団に置くと泣く→抱っこしててほしかったのかも
指しゃぶり→不安や不満を紛らわすためかも
頭を振り被る→単に眠いのかも(我が子は眠いとき頭をブンブンします!)
起こして飲ませるが飲まない→眠いところ起こされても飲めないかも
というふうに、もしかしたら、ママの「おっぱいあげたい」のタイミングと、赤ちゃんの「飲みたい(おなかが減った)」のタイミングが少しズレている可能性はないかな?と感じました。
ミルク・母乳は何時間おきでしょうか?
たとえば、ミルクの量を減らすのではなく、単純にミルク回数を減らして、母乳の回数を増やし、時間間隔も短くすることで、チョイ飲みの子でも、きちんと栄養は摂取できるかと思います。
もうお腹がすいてだめだ!ミルクをくれ!ってなったら、あまり泣かない赤ちゃんでも、さすがに泣いて教えてくれると思いますよ(*^_^*)

まいたけ
母乳量を増やすため、3時間以上空けず授乳するよう指導されているので、仕方なく起こしています。確かに息子の飲みたいタイミングではないのだと思います>_<
ミルクの時間はマチマチで6時間空くこともあれば、3時間しか空かないこともあり、母乳は日中は起きているので2時間おきくらいで、夜は起きないので3時間おきです。
頭を振り被るのは眠い時もあるのですね。てっきりおっぱいを探しているものとばかり思っていました。
日中の起きている時間帯に欲しがったらあげて回数を稼いでいこうと思います。
コメントありがとうございました⭐️
コメント