※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

子どもが言葉を話さず、会話が成立しないことで疲れや寂しさを感じている相談者。他の子どもは発声し、ママが返事しているのに比べ、自分の子どもは無言で遊んでいる。話しかけることは大切だとわかっているが、無言になってしまうことがあり、同じような経験をした人がいるか相談している。

言葉出るの遅いまたは遅かった子いますか?

普段、こっちから頑張って
話かけたりしてますか?
正直返事あるわけでもなく
疲れちゃったりしませんか?


うちはまだ全く言葉でる気配ないです。
同じくらいの子を児童館とかで見てたら
子供がなにか発してそれにママが返事してその場がにぎやかに成り立ってる
ように感じます💦


しかしうちはまだ喋ったりしないから
遊んでても無言なので
私からひたすら声かけしないと
シーンとしてます。
声かけても返事あるわけでなく
一人事みたいで
なんだか疲れるというか寂しくなるというか😣💦




赤ちゃんのときとかはあまり思わなかったんですが💦

私自身そんなお喋りって方ではなく
たくさん話かけてあげること大切と聞いてなるべく話かけるように心がけますがつい無言になってしまいます。。


似たような方いますか?




コメント

ごろんた

地域の自治体の1歳半検診では何も指摘されませんでしたか?

  • ママリ。

    ママリ。


    指摘されてます!
    教室みたいのは通ってます!

    • 11月2日
H🐴K🐔

自分の事かと思って読んでました!
分かります!

うちの娘はやっと言葉を喋る様になりました💦もう三歳ですよ😅他の子と比べたらダメ‼️と心に言い聞かせてきましたが気になるし何しろ言葉のキャッチボールが出来ないので色々なやり取りに困る困る😣

でもビックリなのが二言語三言語の『ワンワン』『ワンワンいた』をすっ飛ばして『ワンワンいたねぇ~可愛いね~🤗』と文章になってるって事でした💦

もう少し長い目で見ても全然いいと思います✨
私は不安にかられ、やれ耳が聞こえないのか?⬅️耳鼻科で聴力検査

コミュニケーション不足か?⬅️絵本の読み聞かせ1日10冊以上やってもシーーーンでした😥
やっぱりその子のペースなんだなと今では思えますが言葉が出てくるまでは本当に余裕がなかったです💦

  • ママリ。

    ママリ。


    わかってもらえる方いて嬉しいです😣!

    言葉でないと伝わらないしすぐ暴れるだけだから本当参っちゃいます😵

    はい、言ってることはなんとなくわかってるみたいだし目あうし
    そのうち喋るだろうとは思ってますが、、、

    外出先でつい私らだけシーンとなってるからなんだか寂しいというか(笑)

    • 11月2日
  • H🐴K🐔

    H🐴K🐔


    私は療育に通おうと思ってるのですが空き待ちなのですが体験談のお母さんの話等を聞くとメキメキ伸びると聞き子供の成長を楽しみにしてます☺️

    子供は良く大仏様と言われてました😅(喋りも動きもしない😥)ですが今ではやっとやんちゃくれです✨

    保育園の先生が仰ってたのが食べる事で咀嚼能力が上がりそれが言語を司る脳の刺激になるとの事でした😊

    なので良く噛んで食べる物を提供してあげて発語の促しをしてあげても良いのでは😁

    って言ってもうちの子は少食、食べムラだらけですが😅

    後、先生に言われたのは、特に喋らなくともお母さんとの意思の疎通が出来てしまうから喋る必要がない💦癇癪を起こすぼど伝わらないのなら言葉で示すしかない❗️って事で言葉を発すると言うパターンもあるみたいですよ😁

    なので何か訴えて来ても分からないふりを結構してました😅←かなりお母さんは疲れますけど😢

    • 11月2日
あみん

長女がそんな感じでした!
不安になりますよね💦

いきなり話し始めて
ペラペラ喋る子も居るみたいです

しかし、脅かす訳ではないのですが
長女は話し始めて安心するのも束の間
他の事で遅れを度々感じたりしてました。

何だかんだあってテストを受けたら
言語が1歳半くらいの遅れがありました。

今は支援施設に週一で通ってます。
言語のリハビリも月一病院に行ってます。
親が不安になるのは悪い事じゃないと思います(*^^*)
その不安を不安のままにせず
一度、相談されるのもいいと思います!

  • ママリ。

    ママリ。


    うちも支援施設?の教室に通ってます!
    そこでも一人遊びのとき
    シーンとなるから
    寂しいなって思っちゃいます😅(笑)

    • 11月2日
  • あみん

    あみん

    言葉が遅かったせいか長女はよく人を噛みました…(´;ω;`)
    言葉が出るまで辛かったのを今でも覚えてるので
    ぴのちゃんさんの気持ちは痛いほど分かります!

    教室通われてるんですね!
    そこでは先生?とかに何か言われたりとかはしますか?

    • 11月2日
  • ママリ。

    ママリ。


    うちも伝えれないからか暴れたり
    すぐ私を叩いてきたりします😵

    いつか喋るとは思うんですが
    つい他の同じくらいの子みてたら
    言葉出すか出さないかで全然様子や遊び違うように見えるし
    なんだかみんな子供がなにか発したりして子供中心に盛り上がってるのに 私ら親子だけ
    シーンとしてるし取り残されてるように感じてしまったり😣💦


    まだ通い始めたばかりなのもあり
    特には言われてないです💦

    • 11月2日
  • あみん

    あみん

    どうしても手が出ちゃうみたいですね(;´∀`)

    長女と1日しか産まれの違わない子と遊ぶと
    うちの子はまだ話さないのに
    その子は歌を歌っていて私もすごく焦ったりしました。
    シーンとしちゃうのも何だか切ないですよね…

    でも、その分言葉が出た時は凄い喜びになりますよ(*^^*)

    子供の為に色々とやっているし
    いつかもう黙って〜!って思うくらいにお喋りになるかもですね

    • 11月2日
s_mmn1720

男の子ですかね?
男の子は遅い子が多いですよ!その代わり話し始めると本当に早いです!

四児の母をしておりますが、上から3人男の子だったので、それが普通だと思っていたら、4人目は女の子で、この子は天才か?と思うほど言葉が早くてビックリしました!笑笑

女の子は、覚えたらすぐに口に出して発するのに対して男の子は、たくさんためて一気に話す子が多いみたいですので、もう少し待たれてもいいと思いますよ!

2歳5ヶ月の娘は、機関銃のようにずーーーっと話してますが、それはそれでうるさいからちょっと静かにして…と思ってしまいます(^◇^;)

  • ママリ。

    ママリ。


    はい男です。

    そうなんですね!

    言ってることはなんとなくわかってるみたいだし目あうし
    いつか喋るんだろうなと長い目では見てますが
    つい外出先とかで私の一人事みたいでなるし
    シーンとなっちゃって寂しくなるというか(笑)

    • 11月2日
  • s_mmn1720

    s_mmn1720


    私が長男を生んだ頃は、今のようにスマホじゃなかったし、情報量も少なかったので、それとなーく育てていましたが、今はスマホもあるし、情報量が多いので、何かあるとすぐ調べて…少しでも不安な事が書かれていると、これではないか…と余計な心配をする事が多々ありますもんね(^◇^;)

    あまり考えこんだり、調べまくったりするのは良くないですよ^_^

    • 11月2日
  • ママリ。

    ママリ。


    はい!
    いつか喋るんだとは思ってるんで喋らないことにはそんな心配はしてないんですが😣💦

    ただ外出したり教室行っても
    私らだけシーンとしてるし
    気まずいというか(笑)
    似たような方いるかなって思って😂😂

    • 11月2日
ちゃ

うちの長男1歳半で指摘され
3歳まで喋らず
やっと3歳半ですこーし
一語文喋れるようになって
やっぱり周りより会話が苦手です💧

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    3歳半でやっと言葉でたら安心ですね😣🎵

    • 11月2日
  • ちゃ

    ちゃ



    でもやっぱり発達障害でした💧

    • 11月2日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    いつ診断つきましたか?

    • 11月2日
  • ちゃ

    ちゃ



    1歳半で指摘は受けてたけど
    うちの子はゆっくりなだけ!
    ってなぜか認めたくなくて
    そのままやってて、さすがに
    小学生入ってから周りの子達を
    見ておかしいと思い、学校でも
    勉強がついてこれてないと言われ
    2年生の時にやっと..って
    感じです( ´・_・` )

    私が頑固にこの子はちょっと
    ゆっくりなだけ!って思い
    続けてしまってたので..

    もっと早くに認めて頼れば
    もっと違ってたのかなーとか
    思います😢

    • 11月2日