
コメント

asachi
旦那が会社に申し出て
書類等を提出してくれてました!
ただ、あたしも出産一時金とは
別で10万弱請求ありましたが、
それは自己負担だったと
思います( ´•д•` )💦

なな
出産一時金などを差し引いて実費で10万以上支払っているのなら、医療費控除の対象になります🙌
医療費控除は年末調整では出来ないので旦那さんの名前で確定申告してください🙆
うちも出産に伴って10万以上支払っているので控除の申請するつもりです💵
-
はじめてのママリ
確定申告は年明けですかね?💧
年末にする事はないですか?(p_-)
出産一時金抜きだと危ういので
計算し直します(笑)
ありがとうございます❤️- 10月27日
-
はじめてのママリ
何度もすみません(*_*)!
入院費(個室料など)は含まれますか?- 10月27日

なな
確定申告は2月中旬から3月中旬くらいの間だったと思います✎
年末にすることはないですが確定申告には年末に貰う源泉徴収票が必要なので大事に保管しておいてください🙌
うちも早めに計算しておかないとです!笑
1ヶ月健診なども控除の対象みたいなので、10万円超えているといいですね!
-
なな
あ💦
返信しようとして新たに投稿してしまいました😱笑- 10月27日
-
はじめてのママリ
源泉徴収票って必ず貰えましたっけ?
言わないと貰えないのかなー?😰
とりあえず貰って保管してたら
大丈夫ですね😩👌(笑)
いや〜ほんとに😭それを願います(笑)- 10月27日
-
なな
必ず貰えます🙆
すでに退職していたり、発行書類にだらしのない会社だと催促しないと貰えない場合もありますが…💦- 10月28日

のん
出産育児一時金を差し引いても自己負担となった医療費は、10万円以上となった場合、医療費控除と言って確定申告で10万円を超えた金額を所得控除できます。
時期は2〜3月でお住いの地域の税務署で行います。
還付額は、(支払った保険料−10万円)×所得税率です。
医療費が15万、ご主人の所得税5%とすると、
(15-10)×5%=2,500円が還付されます。
-
はじめてのママリ
わーー❤️詳しくありがとうございます!
とりあえずは10万超えているか
計算し直しが必要です😩💧
ありがとうございます💓- 10月27日
はじめてのママリ
出産一時金は対象外なんですね😭
もう一度 計算し直しです(笑)
ありがとうございます❤️
はじめてのママリ
何度もすみません(*_*)
入院費(個室料など)は含まれますか?
asachi
入院費などすべて含めて
出産一時金差し引いた額ですね!
ほかの方の投稿も読みました!
10万越えてたらいいんですね😳
あたしは9万いくらかだったので
おしかったです😂💓(笑)
はじめてのママリ
めっちゃ惜しいですね😩(笑)
10万いっててほしーい(笑)