※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃーちゃん
お金・保険

学資保険と終身保険、出生前と出産後での加入時期について相談中です。

学資保険と終身保険どっちがいいでしょうか、、(´-`)

11月半ばに出産なので、その前に加入しようかなとおもいソニー生命の学資保険に電話したら11/2以降の契約になるかも、、といわれ、、、。
学資保険どこも返戻率悪いし‥(>人<;)

出生前に保険に入った方がいいんじゃない?と旦那は言うんですけど急いで入るものでしょうか?

出生前に加入するのと出産後(例えば一ヶ月以内)とかに加入するのだと何か大きな変わりはあるんでしょうか??

コメント

なち。

0歳で加入できれば特に変わらないと思います(*´-`)

学資保険は子供の進学に合わせてお金を引き出せるのでいいですが、ご自身で進学資金は貯められるのであれば、終身の方が利率が高いのでいいと思います(*´-`)

うちは終身にしました!

  • にゃーちゃん

    にゃーちゃん

    コメントありがとうございます☺️
    そうですよね、、どこも利率変わらないんですよね、、、

    因みになち。さんはどこの終身ですか❓差し支え無ければ教えてください❤️❤️

    • 10月24日
  • なち。

    なち。

    AIGです🤗

    • 10月24日
Reeeeee

うちも元々ソニーで入ってたので
産まれる前に相談したら
学資より終身進められましたよ(^^)

  • にゃーちゃん

    にゃーちゃん

    やはり皆さんソニー多いですね😁✨
    やはり利率が悪いからなのかなあ。。

    • 10月25日
Nanana

産後2ヶ月の頃にオリックスの終身に入りました☺️✨

  • にゃーちゃん

    にゃーちゃん

    オリックスですね!調べてみます╰(*´︶`*)╯♡ありがとうございます!

    • 10月25日
かなはら

うちもソニー生命にしましたが、1歳になってからでした😅

  • にゃーちゃん

    にゃーちゃん

    そうなんですねー!でもまだ利率は良い時だったんじゃないですか❓☺️✨羨ましいです😂💕

    • 10月25日
まいちゃん☆

うちは終身保険です(*´∀`)

娘が大学へ行くかわかりませんし、
もしかしたら貯金でなんとかなれば娘の結婚や出産、
新築時や必要になったときに受け取ろうと思ってます😊
学資保険だと大学入学前のタイミングで受け取る形ですよね?💡

終身保険は寝かせれば寝かせるほど利率が上がっていくので、
貯金でなんとかなり老後の資金の時に受け取ると2倍くらいになって受け取れます(*ノ▽ノ)

いろんな使い道ができますし、
うちは終身保険にしました😊

保障も学資保険は万が一の時払い込みなしで大学入学前に受け取るお金を受け取れますが、
終身保険だとうちは払い込み予定は200万円で死亡保障が300万円のものに入っているので万が一の時すぐに300万円受け取れます😉

保障も手厚くなるので終身保険にしました💖

あと保険は産まれる前に入った方が良いと私は思います☺
子どもが産まれるとバタバタですし寝不足ですし、
加入が遅いと支払い額がどんどん増えていってしまいます💦

旦那さんの名前で保険に入るなら、
旦那さんの誕生日の前と後で支払額は変わると思うので旦那さんの誕生日の前に入ると良いのかな?とも思います☺
誕生日を過ぎても最終的に支払う額は同じですが😂

  • にゃーちゃん

    にゃーちゃん

    細かくありがとうございます!☺️💪‼️💓そうですよね、。バタバタになって保険考えてる時間とか多分ないですもんね、、(>人<;)
    なんか調べれば調べるだけ色々でてきてパンク寸前です😂💧⤵️笑!

    • 10月25日
ねね♪

予定日より、140日前から学資保険は加入できます。
なぜ11月2日以降なんでしょうか...

担当者さんの都合が関係しているかもしれないですね…成績とか、11月2日から、学資のノルマがあるとか...

以前、ソニー生命ではないですが、保険会社で働いていました。

学資保険はやっぱり子供が必要な時に降りるのでオススメです。
終身だと途中でお金が必要となっても、解約するタイミングによっては、損をします。
一時払い終身だと、5年位置いとくと損しなくなったりしますが…
今は率が悪いので5年だとまだ損をしてしまうかもしれないですが…
うちは、予定日より、140日前に学資保険に加入しましたよ。
小、中、高入学の時にお祝い金付きの360万貯まるプランに加入しました。それ以外にも貯金はする予定です。
360万ではぜんぜん足りないので…
うちは、ギリギリ利率改訂前に加入出来ましたが、今返戻率悪くなってますもんね…

学資保険以外で加入するなら、終身より、個人年金と言う手もありますよ。
ただ、今年の4月に貯蓄系の保険はほぼほぼ利率改訂があったので、年金も悪くなっているとは思いますが…
個人年金だと、受け取りが10年後から設定出来たと思いますよ。

  • にゃーちゃん

    にゃーちゃん

    すっごく丁寧に分かりやすく説明してくださりありがとうございます😂‼️‼️‼️‼️電話して問い合わせたら11/2までに加入できるかはまだわかりません、、とか言われてしまい、、涙
    お客様主体じゃないの?!と思ってしまいました🤣💧💧
    予定日前に加入するのと出産後に入るのだとやはり予定日前のほうがなにかといいんでしょうか?😭

    • 10月25日
  • ねね♪

    ねね♪

    電話してすぐ対応してくれないと、えっ?ってなりますよね…
    やっぱり産まれてからだとバタバタして、ついつい後回しになってしまいます…
    なのでオススメは生まれる前です。ただ、生年月日と名前の登録を産まれてからしないといけなくなるので、二度手間ですが…登録は、いつまでとか決まってないので(早い方がいいですが…)落ち着いてから連絡したら大丈夫です。
    契約者様の誕生日が近いとかはないですか?
    学資保険は契約者様の年齢で金額が決まるので、若ければ若い方が月々の掛金安いです。

    家の場合、旦那が契約者ですが、140日前に加入できたので、誕生日迎える前に加入出来ました。
    後、担当者にもよると思いますが…生年月日の登録とかの手続きの時にお祝い持って来てくれます。私も働いていた時はベビーウェアなど、お子様用にお祝い持って手続きに行ってました。

    産まれてからだと、お祝いは持って行って無かったです。
    産まれたの聞いて手続き行くのに手ブラで行くわけに行かないですよね…なのでほんの気持ち持って行ってました。

    私は子供の生命保険も、産まれる前に決めました。
    共済にしたのですが...
    バタバタすると思い、産まれる前に申し込み書を貰い、名前と生年月日だけ空けて後は記入しておき、産まれてすぐ連絡して名前と生年月日を記入して加入しました。
    産まれる前にやっておいて良かったと思いました。

    初めての育児で慣れないし寝不足だし、色んな人がお祝い持って来てくれたりで、最初の1ヶ月はしんどかったし、あっという間でした。

    • 10月25日