
コメント

ハロルドが好き。
先に、保育現場で働いてみたらどうでしょうか??

aamama
私は大学に通って取りました!
出欠席が厳しかったのですが、あとは、授業やテストをしっかり受け、実習なども行けば取得できると言う感じで、取りました!
-
えー
普通は大学とかで取りますよね…前向きに考えてみます!
- 10月25日

くみちゃむ
幼稚園教諭の免許と保育士資格を持っています。
私も大学を出て取ったので、ユーキャンなどの通信教育で取った経験がないので詳しくは分かりませんが…
なかなか大変というお話は聞いた事があります😅
試験が難しいのかな?🤔
アドバイスにならずすみません💦
-
えー
やはり試験が大変というのは聞いています。少し興味があったので焦らず色々探してみます!
- 10月25日

くじら☆
私は資格なしで保育園でフルタイムで働いてました!۬৺۬
資格ほしいと思ったことありましたが資格がある先生達とやることあまり変わらないのでずっととらないで仕事してました!!
ですがやはり資格取った方が保護者の方などは安心してその先生預けようと思うので資格は取った方がいいと思います♪給料も変わってきます◡̈♥︎

やん
会社によっては、無資格の方に資格を取る勉強をする為に援助をしてくれる所があるかもしれません😊
私の働いていた保育園の会社は経営母体が変わってしまって、その制度結局作られなかったのですが、作るという話が進んでいました!
-
やん
目指している方に失礼なのですが、正直保育士をしていた身としては、非常勤の方がいいなって思います😂
園にもよるかとは思うんですが、担任を持ちたい!!行事を担当したい!!書類書きたい!!とかでなければ業務内容はあまりかわりません😅
働きながらずっと、「早くパートになりたいなー」って思ってました😂💦- 10月23日

ゆずぴん
試験受けて、保育士の資格を取るのは大変だと聞いてます。
(わたし自身は 専門学校2年通って、試験は受けず、卒業と同時に資格もらいました。 )
試験受ける場合は
筆記試験8科目+実技試験(絵本の読み聞かせか、ピアノ だったかな)です。
筆記試験の8科目は、何回かかけて試験を受け、8科目すべて合格を取っていく…感じのようです。
わたしの同僚は、バイトで保育補助で働きながら、勉強し、2〜3年かけて試験受けて取ってました。簡単な科目と、難しい科目がある…って言ってました。
みなさん、参考書だけだったり、ユーキャンとか通信だったりで、勉強されてるみたいですよ。
保育補助でも、保育園では働けますが、あくまでも補助なので…雑務ばかりです。
正社員にしろ、パートにしろ、子どもと関わって仕事したいならば 資格取って働いた方がいいですよ!
たいへんですが、すごくやりがいはあります。がんばってくださいね!
-
えー
遅くなりすみません。
やはり大変ですよね…試験科目も沢山あり難しそうです。保育補助だとどうしてもそういう業務になりかねないですね。まだ考えていますが、やらないよりはやってから決めてもいいのかなと、ゆっくり決めます。ありがとうございました!- 10月25日
ハロルドが好き。
資格なくてもオッケーの、学童保育、保育園だと、雑用(片付けとかが主。)それで経験してから資格取るか考えてもいいのでは??
えー
遅くなりすみません。
学童保育とかですかね…まず資格とらずに周りで仕事してる人がいるので聞いてみます。ありがとうございます!