※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつき
子育て・グッズ

産後8日目から赤ちゃんがおっぱいを拒否し、ミルクをよく飲むようになりました。おっぱいを受け付けなくなった理由や改善方法について相談したいです。

産後8日が過ぎました。
病院で授乳はおっぱい出ていなくても
おっぱいマッサージ→その後5分ずつ吸わせ→その後ミルクという流れでやっていました。
完全母乳が希望でしたが今だ張りは軽く押せばジワッと出てくる程度で赤ちゃんは全然吸えてないと思われます。ミルクはその後60飲ませています。

出ていなくても吸わせることに意味があるので退院しても今まで通りの流れで過ごしてくださいと言われ守って今日まで来ましたがこの間まではすんなりおっぱいに吸い付いて来てくれたのですがここ2、3日嫌がり、かなり吸ってもらうまで時間がかかってしまうようになりました(;o;)そしてついさっきの授乳ではいくら挑戦しても一切うけつけてくれずついには諦めておっぱいなしでミルクをあげてしまいました(´;ω;`)ミルクへの吸い付きはいつも凄くいいです。

やはりどんなに嫌がられても吸ってもらうまで頑張るべきだったのでしょうか?😖
それとも諦めてよかったのか. . .

おっぱいを受け付けてくれなくなったのには理由はあるのでしょうか?
何か改善方法はあるのでしょうか??

嫌がられても吸わせるべきなのか
諦めた方が良いのか
何もわからずどうしたらいいかと思いまして相談です。。

何でも良いのでご意見ください
宜しくお願い致します。

コメント

ジュンジュン

私も最初はミルクしか飲みませんでしたが、しつこくしつこく吸わせて刺激を与えて母乳が出るようになりました。

結果、嫌がっていたおっぱいをメインに飲むようになり大好きだったミルクを拒否するようになり逆転しました。

今は完母です。でも、哺乳瓶嫌いになったので誰にも預けられません。

ぴろぴろ

私はおっぱいは出てたんですが形が悪くて片方ほんとだめでした
ですが諦めずに最後まであげてました!
ミルクを足してないのでこれしかないと思って飲んでるかもしれないので参考にならないかもしれないですが
赤ちゃんが吸うことが大切です!
母乳マッサージやって見てはどうですか??
まだまだ赤ちゃんの飲むの下手なので楽な哺乳瓶にいってしまうのかもしれなおですね
3ヶ月で軌道に乗るというみたいですよ!

ゆりらっくま

こんばんわ、私は生後21日です(^^)♪

私の場合ですが…
私は母乳の量は十分で、退院の時に『このまま母乳だけで大丈夫』と言ってもらえましたが、もともと入院の時から赤ちゃんが上手くおっぱい吸えない、私自身も上手くおっぱいをあげれないで、いつも授乳の時に赤ちゃんが顔を真っ赤にして怒って泣き叫んでました。
入院中は、なんとか助産師さんと一緒に授乳をして、母乳をあげていけましたが、退院をしてからは全然上手くあげられず、毎回授乳のたびに赤ちゃんが泣き叫んで、その姿を見るのが辛くしんどくなって、授乳の時間になるたびにストレスになってしまいました。

赤ちゃん訪問の時にそのことを助産師さんに伝えると、『まだ赤ちゃんも口が小さいし、吸う力もないから、上手くできないと思う。授乳のたびにお母さんがプレッシャーやストレスを感じるなら、無理に直母しなくてもいいよ。けっこう、1ヶ月〜1ヶ月半ぐらいになると、直母で普通に飲めれるようになるから』と言っていただき、それからは、直母はやめて母乳を搾乳して、昼間は搾乳だけ、夜はぐっすり寝てほしいので、ミルクを与えています。

私も直母でのこだわりがありましたが、正直プレッシャーやストレスが凄かったので、今のやり方にして本当に良かったと思います。

やっぱり一番は、お母さんがストレスを溜めることがいけないと思うので、あきのさんももし可能なら、母乳外来や助産師さんに相談してみるといいかもしれないですね♡

coughs

哺乳瓶の方が吸いやすいので、そっちにいってしまうのかもしれません。
助産師さんに母乳マッサージをしてもらってはどうでしょうか。おっぱいの飲ませ方の指導もしてもらえると思います。
私も最初うまく飲ませることができず、退院後何度か助産院に通いました。