
コメント

yk
地域のホームページに市民税の金額で割り振りされた保育料表があると思います

ザト
市民税には均等割と所得割がありますので、その所得割額を夫婦合算したものと、お住まいの地域の保育料算定表を見比べるとわかると思います。
ただし、ふるさと納税や住宅ローン減税で控除を受けていれば、その分を足す必要があります。
控除分も所得割と均等割に分かれているので、計算はざっくりしかできませんが💦
-
みかっち
詳しくありがとうございます!
住宅ローンあります…
ということは表より多く払うことになるということでしょうか?- 10月20日
-
ザト
表も減税分も見ていないのでなんとも言えませんが、控除分は市民税の決定通知に書いてあるので、その分を計算すると良いと思います!
- 10月20日
-
みかっち
何度もごめんなさい。ローン控除がかいてありました。その金額を表で照らし合わせ、合算すればいいでしょうか?
- 10月20日
-
ザト
最初に書いた通り、その金額は所得割+均等割なのでそこからさらに計算は必要ですが、面倒であれば、控除分を考えなかった場合の保育料〜控除分まるまる追加した場合の保育料の範囲内、と考えても良いと思います。
あとは、その決定通知をご夫婦2人分役所に持参すると、その場でわかりますよ♡- 10月20日
-
みかっち
本当に何度も何度もありがとうございます!!
今度、役所に行くので聞いてみます!- 10月20日

ぷぅ
共働きの場合は合算になります!!
通知書の市町村民税課税額の金額です!
-
みかっち
わかりました!!
ありがとうございます!- 10月20日
yk
合算です!
みかっち
ありがとうございます!
その際、市民税のどこを見ればいいのでしょうか?
税額控除前所得割額でしょうか?
yk
市民税課税額ってありませんか?
みかっち
それが書いていないんです…
市民税のところには税額控除前所得割額、税額控除額、所得割額、均等割額が書いてあります。
yk
所得割だと思います!
みかっち
何度もありがとうございます!
助かりました…!