
子どもへの叱り方や注意のタイミングについて悩んでいます。一貫性を持たせるべきか、興味を持っていることは放っておくべきか迷っています。
皆さんいつから叱ったり注意してましたか?
そしてどの程度のことで叱ったり注意しますか?
ダメなことはダメだよとはやくから分からせたいのですが、自分のやり方に自信がありません。
髪の毛をつかまれたら、「痛いからやめて!」「痛いからやめようね!」と強い口調で言ってやめさせています。
でも本人は構ってもらっている?と思っているのか笑ったりしていてこれって言ってて意味あるのかな?と思うことも多いです。
むしろ言葉を理解してないこの時期からそんな風に強い口調で言うことが間違っているのかな?と思ったりして子どもが叱られても笑った顔を見るとわたしも笑ってしまったり困った顔になってしまったりしてそんな自分もなんかどうなのだろう?と…
あとは、食事中足をテーブルの上に置いたりテーブルを蹴ったりするので「だめだよ!」と強めに言い、足を戻したりしますが、同じことを繰り返したりするので繰り返しわたしも注意して足を戻させますが、それが気にくわないのか泣き出したり怒ったりします。
それでも繰り返し注意すべきなのでしょうか?
いたちごっこでわたしもどうしたらいいのか困惑します😞
でも一貫性を持たせないとダメかな?とかいろいろなことがぐるぐるしてもう一度叱りますが、全然分かってくれている感じがしません。
あとはどこから叱ったり注意すべきなのかも自分自身分からなくなってしまいました。
最近ジョイントマットのはじっこを取ってそれをうれしそうに振り回したりカミカミしたりしていて、それをやめさせたいですが、そうしている間は後追いせずおとなしいのでその間にトイレに行ったり、洗い物したりと注意がそれている間にしたいことをしてしまったりします。
そしてこの程度のことって叱るべきこと?それとも興味を持っていると捉えて自由にさせておくべき?となんだかもやもやします。
なんだか文章が乱雑ですみません😞
皆さんどうされてますか?
- naako(8歳)
コメント

らんま
今は何を言ってもわからないと思って何も注意してません!

omochichan
尊敬する保育士の先生がおっしゃっていたことなのですが…
例えば、花壇のお花を引っ張ってしまいそうな時に「ダメよ!」と言うのではなく「そーっとだよ」と教えてあげると、半年くらいの赤ちゃんでも理解して、そーっと優しく触れることができるようです☺️
「ダメよ」ではなく、どうだったら良いのかを教えてあげる方法、素敵だなぁと思って心に残っています✨
髪の毛を引っ張られたら「なでなでにしてね」、テーブルの上の足は「こうの方が素敵だよ」と根気よく教えてあげたりと、言葉を変えるだけで言う側の気持ちも楽になりそうではないですか?😊
ジョイントマットは剥がされるのが嫌でしたら、これから寒くなりますし上にラグを敷いてはどうでしょう?
叱らなくて良い環境作りで楽になれる部分もあるかと思います❣️
-
naako
返信ありがとうございます😊
なるほど!
これまた目から鱗です👀✨
叱るってどうしても毎回マイナスな言葉かけになってしまうのも気になってました(>_<)
叱ることになるとこちらもエネルギー使いますし…😭😭
6ヶ月で叱るってどうなのだろう?ともやもやしてましたが、どうしたらいいか教えてあげる前向きな言葉かけであれば6ヶ月の子で理解できなくても気軽に声かけしてあげられそうな気がします(o^^o)
その先生素敵な先生だったのでしょうね☺️✨
わたしの子どももこれからそんな素敵な先生に出会えるといいなあ(^^)
たしかにまずは叱らなくてすむ環境づくりが大切ですよね!
そこの配慮も足りていなかったのでまずはそこから変えてみたいと思います😊
素敵な言葉かけの提案ありがとうございました✨- 10月20日
-
omochichan
心に響いていただけたようで嬉しいです☺️
叱らないだけではなく、赤ちゃんの興味関心に寄り添うことにもなりますし、素敵ですよね✨
子育てがますます楽しくなりますように✨- 10月20日
-
naako
本当に素敵ですね✨
他人の迷惑になるようなことをする子にはなってほしくないけれど子どもの成長に寄り添いながら子育てしたいなと思っていたのでその言葉かけは本当に素敵だなあと思いました(o^^o)
いい言葉かけを教えてくださってありがとうございます😊
suzuさんももう少しでご出産で楽しみですね☺️💓
元気な赤ちゃんが生まれますように❤️
ありがとうございました!- 10月20日

LOCA
まだ生後半年なら
言ってもわからないでしょうし
ダメだよーと軽く言いながらやめさせる程度で良いかと思います(*^^*)
そのうち「ダメ」という言葉を覚えると
チラチラ確認しながら悪さするようになりますよ(*^^*)
まだそんなに徹底しなくて大丈夫です。
-
naako
返信ありがとうございます😊
やはり今の時期はなにを言っても意味はわかりませんよね…😣💦
やっぱり強い口調で注意するのははやいですよね(>_<)
チラチラ確認しながら悪さとはこっちもなんか笑ってしまいそうですね😂笑
わたしも軽くダメだよー!ってやめさせてみようと思います(o^^o)
あと2つお聞きしたいのですが、ちゃちゃさんのお子さんはどれぐらいの年齢でダメという言葉を理解してらっしゃいましたか?
そして軽くダメだよー!って言ったときそれをやめずに繰り返したりする場合はもう諦めてますか?軽く注意し続けるべきなんでしょうか?😞
もしよかったら教えてください!- 10月20日
-
LOCA
1歳辺りから理解しているようでしたよ(*^^*)
ダメと言っても繰り返す時は
もう本当に適当ですが
何回か言って聞かないなら無言でやめさせる。
それでもダメならもう放置。
また私の気が付けば
こら!って感じです( ̄▽ ̄;)笑- 10月20日
-
naako
理解するのは皆さん1歳あたりからが多いんですね!
参考になります(o^^o)
なるほど!笑
わたしもそれぐらいのスタンスがよさそうですね😊✨
なんだか周りに迷惑かけないような子になってほしくてがんじがらめになってました(>_<)
まだ理解できない月齢ですし、子どもの成長に寄り添いながらやっていこうと思いました!
追加の質問にも答えてくださってありがとうございました😊✨- 10月20日

yuuuuuuka☺︎︎❤︎
うちでは危ないことをした時、痛いことをした時(叩いたりひっかいたりなど)は強く叱ります。
叱り始めたのは8ヶ月過ぎた頃だったと思います!
今では1歳を過ぎたので目を見て強めに注意すればわかってくれるようになりました。
笑ってしまう気持ちわかりますが親が笑っちゃうと叱ってる意味がなくなってしまうのでグッと我慢です😣
あとこれは私が見たものなんですが興味を示していて危険なことでなければある程度自由にさせてあげるのがいいそうですよ😊
例えばティッシュをバラまくとかもそうですがお母さんが余裕あれば好奇心を大事にして!と見ました。
離乳食の時ははまだ強くは注意しなくていいのかなぁと思います。
もちろん足で蹴ったりしたら気になるとは思うのですが今は食事を楽しく覚えていく時期だと思うので注意するのであれば優しく声かけ程度でいいと思います☺️
ご飯が楽しいものと感じなくなって食べなくなる子もいるみたいなので😣
1歳過ぎて卒乳してからでもいいと思うしうちでは1歳過ぎてから注意し始めました。
-
naako
返信ありがとうございます😊
やはり6ヶ月では強い口調で叱るのはまだはやすぎますね😣💦
1歳頃からダメということがわかるのですね!
たしかにわたしが笑ってしまうと叱ってる意味がないですよね(>_<)
わたしも叱るようになったら我慢してみます!
なるほど!
子どもの好奇心を育てることも大事ですよね😊
周りに迷惑かけないような子にしたいとなんだかがんじがらめになっていました😣💦
わたしも危険なことでなければ見守ってみます!
たしかにごはんも楽しく食べて欲しいです!
離乳食はかなり興味持ってくれてるのでそれがつぶれてしまわないように今は優しく声かけしてみます!
くわしくいろいろとありがとうございました😊✨- 10月20日

うぴやま
半年のお子様1人ですか?お兄ちゃんやお姉ちゃんがもしいるようならもう叱ったり諭したりは分かると思うので注意していっても大丈夫だと思います✨
6ヶ月の赤ちゃんであればまだわからないというか、上手につかめたねとかコレなんだろうねとか話してあげるのはどうでしょうか?つかんだり触ったり、ママと話をしたり色々なことが成長するために必要かなと思いました。髪の毛痛いですけど、つかめるようにしてる私が悪いなといつも思います。
叱るのにはエネルギーがいりますし、極力叱りたくないですよね😓叱ることにではなく、前もって叱らない環境を作ることにエネルギーを使うようにしています。テーブルに足がつきそうなら離す、マットを噛みそうなら大きめのを買ったりその上にプレイマットを敷いたりしています。
一歳前後になればこちらの言っていることを理解し始めるので、叱るのはそこからで大丈夫です🙆今はできるようになったんだなと成長を感じてはいかがでしょう?(・∀・)
-
naako
返信ありがとうございます😊
1人目の子どもで、どう接していいかかなり迷うときがありまして…😣💦
なるほど!
できるようになった成長とは目から鱗です👀✨
周りに迷惑かけるような子にはなってほしくなくてなんだかがんじがらめになってました(>_<)
子どもが成長するためにはもっと余裕を持って子どもに寄り添うことも大事ですよね😊
その言葉かけぜひ参考にしたいです!
たしかに叱らないでいいような環境への配慮も足りてなかったように思います😣💦
叱るって本当にエネルギー奪われますよね💦
わたしも極力叱りたくないです😞
叱るのはダメということを理解してからでも大丈夫そうですね!
今は子どもの成長に寄り添いながら優しく言葉かけしていこうと思いました😊✨
ありがとうございました!- 10月20日

はる
私は、危ない事と、人に危害を加えるような事は何カ月だろうが強めに真剣に叱ります。
テーブルに足置くとか、スプーンフォークをガンガンしたりとかマナー的なこともやった時から注意してます。
ごはんは、今でもこぼすのは叱らないけど明らかにわざと下に捨てたり、遊んだ時は何カ月だろうと叱ってました😊
1歳7カ月の現在でも言っても分かってるのか曖昧なので、6カ月じゃ分からなくて当然です☆
でも、私は 分からないから言わないというのは、分かるような歳になってから今まで怒られなかった事が急に怒られるようになったら子供も混乱すると思うし、分かってないと思ってなくても毎回言っていればだんだん分かるようになると思うので、ダメな事はきちんと理由も言って言い聞かせるのは今からやったほうがいいと思ってます。
髪の毛引っ張ったりは、叱る&泣き真似すると、最近やっと子供も悲しそうな顔になってナデナデしてくれたり、ゴメンねーってできるようになってきました✨
マットのカミカミは、一応ダメとは言いますが、それは一時的な事なのでやめさせたいならそれを排除するしかないと思います😅
かわりに別の噛んでもいいもの渡すとか。ジョイントマットの端っこは、ちぎれて飲み込んだら大変なので渡さないほうがいいと思いますよ。
あまり叱らなくて済むような環境を作るのが一番大変ですが、一番大事かなと思います☆
-
naako
返信ありがとうございます😊
危ないことと人に対して危害を加えることはやっぱりはやいうちからやめさせたいですよね😣💦
なるほど!
わざとかわざとじゃないかという観点もありますよね🤔
たしかに1歳になってから急に叱られても子どもも混乱してしまいそうですね😣💦
優しく声かけするにしても分かっていても分かっていなくてもきちんと理由を説明しようと思います!
泣き真似という手もありますね!
うちもそんな風にきちんとごめんねできるようになってほしいです☺️✨
たしかにジョイントマットはちぎれて飲み込んだら大変ですよね(>_<)
そういうときはかんでも大丈夫なものを渡してみます!
叱らなくてすむような環境への配慮も足りてなかったと思うのでまずはそこから変えてみたいと思います😊
ありがとうございました!- 10月20日
naako
返信ありがとうございます😊
やはり今の時期は何を言っても意味はわかりませんよね…😣💦
らんまさんはいつ頃から叱ったり注意したりしますか?
危ないことをしてたり、例えばコンセントをいじろうとしていたりしたとき等はやめさせはするけれどなにも言わないみたいな感じですかね?
はじめての育児でそんなときどう接したらいいかわからず…😞
よかったら教えてください!
らんま
こちらの言うことを理解したかな?って思った1歳前後からまずは冷静に言ってしつこくするようなら強めに言います!今は叩く事もありますよ(><)
コンセントとかはダメよーっ優しく言って離します!それでもやると思うのでコンセント隠せるものは隠します!あまり、触れる所にコンセントないです!髪引っ張られたらコチョコチョの刑にします!笑
髪引っ張られるのはいずれしない日が来ると思いますよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
本当、わからない事だらけですよね!感情的になってしまう事も多いです(><)
naako
やはり理解するのは皆さん1歳あたりからが多いんですね!
なるほど!
最初から強めに言うのではなく、冷静に言ってから聞かないようなら強めにっていうのがよさそうですね🤔
たしかにコンセント等防げそうなものは隠したり、まずは叱らないでいいような環境づくりが大切ですよね😣💦
そこの配慮も足りていなかったのでまずはそこから変えてみます😊
こちょこちょの刑いいですね!笑
頭ごなしに叱るばかりでなくいろんな叱り方があるのですね!
勉強になります(o^^o)
わかります!
特に1人目でワンオペ育児なので迷うことも多くて…😭
感情的になってしまうこともあります(>_<)
まだ叱っても理解できない月齢ですし子どもの成長に寄り添いながらやっていこうと思います(^^)
追加の質問にも答えてくださってありがとうございました😊✨