
眠れないより息子と離れるのがつらい。義母の優しさは分かるが、母親として否定される気持ち。常に側にいたいが無視される。
眠れないことよりも、
息子と離されることの方がつらい。
自分は眠れなくてもいいから側で寝てて欲しい。
義母が、優しさで見ててあげるよと言ってくれているのは分かります。
でもそれを言われると自分が母親としてだめだからと
全否定されてる気分になります。
昨日1日寝てなくて寝始めから1時間で熟睡モードに入ってしまい、1時間半で起きたものの泣いているのに気づけずに30分泣かせっぱなしにしてしまっていました。
その時は起きたら隣にいなくて義母が下の部屋に連れてっていました。
そして昨日もそれ以来寝てなくて、
今日の夜中もずーっと泣いてて寝れずに
朝リビングに降りると強めの口調で
見ててあげるから寝ておいで
だってほんとうに泣き声で起きれるの?
本当に?起きれるならいいけど。
と言われました。
自分はこの子を産んだ母親なのに
泣き声で起きることも出来ない事に
悲しくなりました。
孫がかわいそうな気持ちは分かりますが、
私の母親として常に側にいたいと言う気持ちは無視されているような気がしてつらいです。
義実家同居は産後から常に周りが敵に見えてしまいます。
- ルンバ(7歳)
コメント

ブルマ
私も義母が1週間寝るときは
見ててあげると言われ
授乳のときだけ渡してもらい
あとは朝まで預けっぱなしでした!
自分が寝れるのは大変助かりました!
ただやっぱガルガル期で
下手におしゃぶりあげてたり
変なもの飲ませようとしたので
そこは強く言いました!
今はもう義母いないので一緒に寝てますが
しばらく同居が続くんですかね(´・ω・`)?
鳴き声で起きれるか私も心配でしたが
起きれます!!
1度義母さんに言ってみてもいいと思います♡息子さんの母親はぽんきちさんだけなので♡

あるちゃん
私も自分爆睡で、たまにしばらく泣いてることありましたよ。
すぐ起きなきゃいけないとか、別に気にすることないです。
昼間、子どもが寝たら一緒に寝てますか?
ちょっとでもそうやって一緒に寝ないと、体が持ちませんよ?
-
ルンバ
泣き声を義母に聞かせたらまたかわいそつと迎えにくると思ったら怖くて眠れなくなりました、、
目をつぶってもなかなか眠れずに次の授乳の時間になってしまいます😣
だけど眠れるように頑張ってみます!- 10月20日

退会ユーザー
産後のガルガル期のような気がします😢私もそうでした!!
見ててあげると言われても、嫌だ!息子を私から離さないで!と拒否してましたし、眠くても息子のそばにいたかったです。
私も、優しさで言われてることもすべて嫌味というか、母親としての私を否定されてるような気持ちになってよく泣いていました😭
今は、少しずつ気持ちも少なくなって、見てくれるならお願いします。眠い、、wみたいな感じになりました( ー̀ωー́ )あとたぶん、産後のぽんきちさんの体も気遣って言ってくれてる言葉だとも思います!(普段の義母さんとの関係が分からないので、質問内容からみて思いました)頼りたくないというか、そういう気持ちはすごく分かりますが、ぽんきちさんが無理して倒れたら元も子もないので、頼れる時に頼った方がいいかもしれないと思います!
-
ルンバ
かなりガルガル期真っ只中です😣
だけど旦那には旦那の家族の事だしまず義家族が悪いわけでもないし、中々言えずにいつも1人でモヤモヤしてます😣
同居していると自分だけの力で家事も掃除も料理も子育てもできてない事に憤りを感じてて頼りたくない頼りたくない自分で何もかもやっていきたい自分たちで生活していきたい親になったのにと言う気持ちばかりが大きくなっていきます。
そもそも人に頼ることが苦手なのかもしれません😭- 10月20日

りょう(23)
私もたまに泣かせっぱなしの時あります😅
眠くて起きれないです😅
子供と離されるの辛いですよね😭
でも今ぽんきちさんがゆっくり休まないと後々体がもたないですよ😭
育児はこれからもずっと続いていきます。今日明日だけの話じゃないので今は一日中起きてられるかもしれないけど毎日続けられますか?
今3時間おきに起こされるけどこれから段々昼寝もしないし動き回る時期になります。そうなったらぽんきちさん休む暇はもちろん寝る時間なんてなくなってしまいますよ😭
言い方キツかったのかもしれないですが寝れる時に寝ておかないと今休まないとこれからが大変です。
子供と離れて辛かったり寂しいのはわかります。
でも、お母さんがゆっくり休まないとお子さんと遊んだりしてあげる体力もなくなりますよ😅
今だけですゆっくり出来るの。これから先の事考えて今は頼れる人に頼っておくのが一番いいですよ!
-
ルンバ
今そうやってお母さんに頼ってしまったらこれから同居が解消されて自分だけで見ていかなきゃいけなくなった時に結局どうなってしまうのかと思ったら今から2人の状態に慣れておきたいんです、、それに隣に息子がいない方が気になって気になって眠れなくなります😣今はお母さんに泣き声を聞かせないようにと必死です。これからの方が大変なことは重々承知の上です。だからこそ今一番楽な時に頼りたくないんです。😣
- 10月20日

ぽんちゃん
わたしも深い眠りに入ると泣いてても起きれないこと普通にありますよ!
それに産後1ヶ月だとまだ身体も本調子じゃないと思うし
眠れてないとなると尚更ぽんきちさんの身体が心配です😣
義母は寝ずに見張ってろとでも言いたいんですかね
義実家と同居となるとただでさえストレス溜まるところをそんなこと言われたら余計にストレスで、私なら我慢できずに爆発しますね💢
赤ちゃんは少しくらい泣かせておいても全然大丈夫ですよ
肺も強くなるらしいです!
ぽんきちさんがこのままだと寝不足とストレスで育児ノイローゼにもなりかねません
とりあえず睡眠は大切なので赤ちゃんは一時預けて寝るだけ寝て、そのあと義母に素直な自分の気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
-
ルンバ
起きれないことあるんですね😣私だけじゃなくて安心しました😭
これから旦那と息子との3人暮らしになった時義母の存在はないから義母に頼ることに慣れたくないし、寝る時間は旦那の休みの日に夜変わって見てもらってるので全然余裕なんです😣だから見といてもらわなくても大丈夫なのに泣いてるのを放置されてるのが可哀想だからと連れていかれたらそりゃいつまでも泣き声が聞こえなくて起きれなくなりますよね…😣
そもそも手伝ってもらったり誰かに頼ったりすること自体が苦手です。😣- 10月20日

もも
優しさだとおもいますよ。
失格とか思わずまだ産後まもないのですから寝れるとき寝かせてもらって、甘えるのも、悪くないと思いますよ。
実母で、あろうが、義理母であろうが赤ちゃん泣いてたら抱っこして連れてきますよ。
言い方もあるだろうけど今は休めるとき休みってゆってくれたんかな?って思えたらいいですね。
同居は自分のペースでおれないからしんどいときもありますが同居だからいいこともあるとおもいます。
あんまり辛く深く悩まずに少しだけでも体力、寝不足、解消してほしいです。
赤ちゃんは一番にママです。
でも30分泣かせてたら誰でも抱っこしてあやしてくれるとおもいますよ。
腹立たせたらごめんなさい。
-
ルンバ
そうですよね。全部優しさでやってくれてるのは分かってるんです。
だけどこの先家を出た時に全部突然1人でやらなくてはいけなくなった時どうなるのかなと思ったらなんとなく今のうちから頼るのはやめようと思ってしまいます。
ありがとうございます😣- 10月20日
-
もも
無理だけはしないようにしてくださいね❤
一人でやらなければならないときはなんとかできるもんですから、今のうちだけは甘えるのもいいとおもいますよ。
赤ちゃんから離れたくないってだけでもとてもすばらしいママだとおもいますよ❤- 10月20日

はじめてのママり🔰
立派なお母様されてますね。赤ちゃん幸せですよ!
私の友達なんて、親や義理のお母さんにミルクとともに預けて朝までよく寝てましたよ笑笑。私も里帰り中は朝起きてきたお母さんに娘預けてゆっくり寝てました!
あまり無理されず、休める時は休んで起きてる時にしっかり赤ちゃんと向き合ったらいいと思います。
寒い日が急にやってきて、寝つきが悪いかもですが暖かい格好してゆっくりおやすみください。
一緒に頑張りましょうね!
ルンバ
やっぱり少しでもまとまって寝れると精神的にも安定するんですかね😣
だけど私は息子が隣で寝てくれてないと余計眠れません😔これは私のワガママなんでしょうか…。
同居はしばらく続きます😭
ありがとうございます😭頑張って言ってみます😣