※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆろ
子育て・グッズ

娘が難聴で、障害児保育について情報が欲しいです。経験者の方の話を聞きたいです。

もうすぐ5ヵ月になる娘がいますが、両耳とも重度の難聴です。
来年の4月入所で保育園の障害児保育に申し込もうと思っていますが、周りに同じような境遇のママさんがおらず、実際障害児保育(障害児枠?)がどのような感じなのか分かりません。
区役所の保育窓口の方も、ええ!障害児!?よく分からん!みたいな感じで対応してきたので余計不安になりました…(´;ω;`)
どなたか、お子さんが障害児保育を受けている、または受けてました、って方がいらっしゃったら申し込みから保育の様子などなど是非お話し聞きたいです!
よろしくお願いします。

コメント

スマイル☺

こんばんは😃🌃
娘ちゃんと障害は違いますが、息子が発達障害の母です。
幼稚園なので、参考なるかわかりませんが。書き留めておきます☺️
わたしは、息子を園に受入れするまで園に話しても無理無理な事って言われたり、市役所は、門前払いされて市保健センターで療育も行っているのに、話すら聞いてくれなくて。診断書をもって行き、決定されるまで、7ヶ月過ぎて、話を聞いたり受入れする園が決まったので、障害枠に入れてくれましたが。年長なった年は、あまり補助の先生は付いていなかったです。それをつけて話しても、多動 がないから大丈夫って言われました‼️市役所は、めんどくさいのは、逃げたいだなっておもいました。
ゆろさん、負けないで市役所に話した方がいいですよ☺️

deleted user

育休中ですが、娘さんが将来行くであろう特別支援学校の教員をしてます。

その前は、ろうの子どもと生活する施設で働いていました。区役所がダメなら直接、ろう学校とかに直接聞いちゃったらいいかもです。

ろう学校は都道府県に1つ以上ありますし、幼稚部からあります。

障害児の場合は早期教育がとても大切なので、加配をつけて普通の保育園や幼稚園に行くよりも、特別支援学校の幼稚部に行く方がいいと思います。去年、1年生を見てましたが、普通の保育園からきた子よりできることが多いです。

ろうの特別支援学校には、ろう教育の専門の教員免許をもった教員がいます。高等部まであるので将来的にも就職先など、進路専門の教員がお母さんと一緒に考えてくれます。幼稚部から入れば周りの子と一緒に自然と手話を覚えるのでコミュニケーションがとりやすくなると思いますよ(^^)

ひなころ

自治体、役所の対応の人にもよりますが、自治体として受け入れてるならもっと真面目に対応してほしいですね💦

母の勤めている自治体の保育園ですが、療育や専門スタッフと連携して必ず動き、障害児枠のお子さんのクラスにはその子担当として1人配属されます。配属されるのはどの保育園でも同じかと思いますが。。
役所には必要手続きのことを早め早めに聞いて、保育園は見学に行って話を聞かれるといいと思います☺️あまり良くない言い方になってしまいますが、受け入れてくれる園、熱心な園、消極的な園、見学いけばすぐ分かります。見学予約の際に障害のことを電話で伝えれば、そこでわかる園もあるくらいです。熱心なところならどういう対応になるか、手続きなど、話して下さるところもあるかも知れません。
障害児保育の方法はその子によって様々です。母の所の場合ですが、1対1で保育士がつきっきりの場合、保育士の人数増やした状態で集団保育をして必要時に個別対応する場合、配慮のみ行い集団保育を行う場合と、お母さんとその子の状態や希望によって変わります☺️都度面談をして決めていくようなので、それは大変ですが💦

また、弟(10こ差)の通ったところはたまたま同じクラスに脳性麻痺の友達がいて、保育士さんが熱心に療育や専門スタッフと連携をとってその子が出来ること、出来ないこと、やれそうなことを勉強していました。弟を始め周りの子も小さいときから一緒だったので特別扱いはなく、他の子も含めて出来ない所はみんなで手伝うのが当たり前、その子も出来ないときはヘルプサインをだす、保育士さんもそのような指導をしていました。そのためか、運動会では自然にその子の周りにクラスメイトが集まって応援(手出しせず)、保護者みんな感動!という場面もあって印象的でした✨

長々とまとまりなくすみませんでした💦