
コメント

たろちゃんママ
また次会うことがあるのであれば、その時直接渡してもいいし郵送であれば2、3カ月以内に送ればいいと思います!
お祝い渡してお返しに文句言う人って少ないと思うので、気持ちでいいと思います。
例えばお菓子とかタオルとか食器とか定番だしいいと思います。
悩むならカタログギフトとか。
好きなもの選んでもらえるし!

RYH
結婚式あげないのであれば、
できるだけ早めに金額の半分相当の品物を送るのがいいと思います。
私達夫婦は結婚式をあげましたが
その前にお祝いを頂いたので、2ヶ月以内に返しました(*^^)v
北海道に住んでいるので
かになど海鮮や特産品、
年齢にあわせて
送りましたよー(^^♪
年配の人は物より食べ物がいいと思います。
-
mmm.
早めにがいいですよね!
来月にわ贈れるように色々調べておきたいと思います(*^^*)
私群馬なのでなかなかギフトに適したものがなくて困ります(⌒-⌒;)- 8月15日

はむお
1ヶ月以内くらいに内祝を送ったらどうですか?(^^ゞ
もらった金額の半分ぐらいが目安らしいです。
カタログギフトとか無難だと思います(*^^*)
ネットでも手配できますよ!
-
mmm.
半分くらいを目安に贈りたいと思います(*^^*)
コメントありがとうございます✨- 8月15日

凛
私なら遅くても2週間以内にはお返しします。
お返しはいただいた金額の半分か3分の1です。
お返しの金額は地域によっても違うので、ご両親に聞くのが一番だと思いますが。
うちは半分返しで、その金額のカタログギフトにしました。
-
mmm.
両親に聞くのが一番ですよね!
聞いてみます(*^^*)- 8月15日

ハチミツ
わたしも結婚式をあげる予定はないんですが、旦那の親戚の方からお祝いただきました!
主さんのお母さんか義母さんに相談してみてはどうでしょう?
うちは旦那が義母がしなくていいって言ってると言っていたのでけっきょくしませんでした。わたし的には大人の常識としてやったほうがいいと思っていましたが。ありがたく娘の貯金にしていますが。
-
mmm.
常識として一応贈ろうかなと思います(⌒-⌒;)
お会いしたことないけど気持ちとゆーことで!- 8月15日

きなこ
結婚祝いをいただき、かつ結婚式も挙げない場合、いただいてからあまり日が空かないうちにお返しを渡した方がいいと思います(*^^*)
お返しは半返しが基本ですが、いただいたお祝いの3割〜5割の金額のものであればOKみたいですよ!
ちなみに私はお金をいただいた場合は、半額の商品券(全国百貨店共通商品券など)プラス、その地域の特産品(3000円程度のもの)を送りました。
あと、カタログギフトでお返しする方もいらっしゃいますね。
物で貰った場合はネットでおおよその値段を調べて、その半額相当の物を送っていました。
直接手渡し出来ない場合は、お礼のお手紙を添えた方がより丁寧だと思います(*^^*)
-
mmm.
手紙わかしこまった感じに書くのがいいんですかね?(>_<)
- 8月15日
-
きなこ
私はネットで調べて文章はほぼ真似しましたよ〜。笑
ネットには「目上の方への場合」「親戚の方への場合」「親しい方への場合」など、色々バージョンが載っていたので、それを自分なりに使い回しました(^◇^;)- 8月15日
-
mmm.
参考にして手紙を添えたいと思います(*^^*)
- 8月15日

りっくん♪
私たちは自分の面識のない親戚の方からもお祝いをもらったため、両親と相談しました。あとは、私の祖母に2人で決めてはだめだと言われたので…。ご両親に聞くのが一番だと思います。
-
mmm.
結局どーましたか?(>_<)
- 8月15日
-
りっくん♪
結局、それぞれの家でお祝いを選びました。タオルにしたりお菓子にしたり佃煮なんかもあった気がします。親戚の家族構成なども考えて親からアドバイスをもらいました。
- 8月15日
-
mmm.
旦那と両親と話し合って決めたいと思います✨
- 8月15日
mmm.
次会うのわまたお盆のときになりそうなので郵送することにします✨
気持ちでいいですよね!
私わ会ったことないのでお返しするにもこれがいいとかないので定番な物にしておきます(*^^*)