
生後7ヶ月から保育園に通わせている9ヶ月の娘が、体調不良で休んでいるため、仕事も休まざるを得ない状況。他のゼロ歳児の保育園児はそんなに休まないのか気になる。管理が悪いのか不安。体調崩しやすい子供なのか心配。
生後9ヶ月の娘を、
生後7ヶ月から保育園に通わせてます。
私自身はフルタイムで働いていますが、
この2ヶ月、
ひと月のうち、半月(合計2ヶ月中1ヶ月)は
子供が風邪を引いたり、
よくわからない体調不良などで、
保育園をお休みし、
仕事もその間休まざるを得ない状況でした。
(身近に実家も義実家も無く、
病児保育も毎回予約が取れない状況でした)
今日、仕事関係者(男性)から、
そんなに子供って体調崩すもんですか?
と言われました。
(因みに、その方はつい先日子供さんが
産まれたばかりですが、よく寝るお子さんで
ほとんど手がかからない子みたいです)
ゼロ歳児で保育園に預けてる方は、
みなさんお子さんの体調不良などで
そんなに休まないものなのかな??
と思い、質問させて貰いました。
うちの子だけが、こんなに体調崩してるのだとしたら、
私の管理が悪いのかなと思ったりしてます…。
- なな(8歳)
コメント

ちに
うちも今年の8月は半月以上休みました😓保育園に行くともらったりあげたり…その人も子供がもう少し大きくなればわかると思いますし、逆にそうだよー!これから大変だよー!と教えてあげては?(笑)

とまとわさび
2番目はガンガン呼び出しありました。やっぱり嫌味も凄い言われました。
仕方ないです↓元気な子は元気ですよね
その子によると思います
-
なな
同じゼロ歳児クラスの子でも、ほとんどお休みしない子もいて、何が違うんだろう⁉︎と思ってました。
とまとわさびさんのように、3人お子さんおられても、お子さんによって違うんですね💦なんか、安心(?)しました😅
そういえば、私自身も小さい頃、身体が強い方じゃなかったなーと思い出しました。子供のせいでも、親のせいでもなく、その子の個性(?)みたいなもんなんだなと思ったら、少し気が楽になりました☺️- 10月11日

mizuho
こんばんは。
赤ちゃんそれぞれ、なので気にしなくていいと思いますよ。寝る子でも風邪や体調不良は起こります。
私の子どもはまだ預けていませんが、甥っ子たちは、0歳で保育園に預けて最初の半年や最初の冬は半分くらいは、体調不良でお休みしています。
その方はご自分のお子さんのことを基準に言っているだけなので、仕方ありませんが、子どもたちは本当にそれぞれ個性があり、違うものです。
周囲の方々には、寛大に捉えて欲しいですね。
-
なな
最初の半年や最初の冬はそんなもんなんですね😭甥っ子さんたちも、ママさんも大変でしたね😱
そういえば、これからインフルとか流行り出しますから、もっと覚悟しとかないとだめですね😨
子育てって、やっぱり自分の子供さんが基準になってしまう部分は大きいですよね😓
それぞれ個性があって〜の部分に、少し気が楽になりました☺️
そして、私も自分の子基準にならないようにしようと改めて思いました😃- 10月11日

ひなぴか♡
毎日お疲れさまです😭✨✨
いやいや、0歳で保育園だと当たり前です!そんなもんですよ☹️
うちは2歳児になってやっとまともに通えるようになりました。
すみませんってぺこぺこしてお休み貰う事がほとんどでしたよ😭
ただ、自分が倒れては元も子もないので子供の風邪など移らないように気をつけました💦
-
なな
ひなぴかさんもお疲れ様です!☺️
やっぱりこんなもんですかね😅
ひなぴかさんも大変だったんですね💦
実は、今回の風邪は、バッチリうつってしまいました。夜泣きで睡眠が取れず、体力がなくなってるところをやられました😭共倒れの状態での看病がどんだけ悲惨か身に染みました😱今度から気をつけます!- 10月11日

NA
私は9ヵ月から預けてました。よく風邪ひきますよ。急に熱出したり😭かなり保育園は疲れるみたいです。たくさんの人の中で生活するのでどうしてもいろんな病気もらいます。赤ちゃんはまだいろいろさわるから菌も付いちゃうし、手洗いうがいなんかできないし❗️本当仕方ないです。私も職場の人に言われイラっとしました。保育園から帰ってきたら手洗い。しっかりご飯を食べさせ、体力つけて、夜も早く寝せてと生活習慣をしっかりさせました。なので、冬はインフルエンザなど大きな風邪を引かず乗りきりました。鼻水出したらすぐ病院で薬もらったりと、気にしすぎってくらいにしてました。そのうち子供も強くなりました😁
-
なな
子供にとって保育園は、たくさんの大人や子供がいるし、お母さんに甘えたい事もあるのが普通の段階で、子供ながらに色々と我慢することもあり、とっても疲れるんだろうと思います😭
冬もインフルにもかからず乗り切れたとはすごいですね😳
やっぱり生活習慣と早めの対処なんでしょうね☺️うちも見習わせていただこうと思います!😃- 10月11日

弥生
大変ですよね(>_<)
うちも先月は胃腸炎、手足口病、風邪でぐずぐずでした。早め早めに病院で薬をもらい、実家に頼り、近所に住んでいる友人のお母さんにまでお世話になっても、何日か早退と欠勤をせざるをえませんでした。
生まれてからずっと元気であまり手のかからない子供だったので、保育園に行き始めてもきっとうちは大丈夫!と、たかをくくっていたのですが、とんでもない。。
せめて自分はうつらないように(自分の体調不良で休むことはないように)で、精一杯です(^_^;)
-
なな
お疲れ様です😭
胃腸炎に手足口病、風邪とは…大変でしたね😭
うちも同じです!産まれてから、病気らしい病気もなく、とても元気だったのでタカをくくってました😣
まさか、こんなにも病気にかかるとは…です😱
ほんと、(子供には悪いですが)自分の身体が一番かもしれません。自分が倒れたら、誰も面倒見れなくなるので💦今回、風邪がうつって、身をもって体験しました。もうあの辛さは二度とごめんです😓
弥生さんもお気をつけください☺️- 10月11日

nanaple
自分は元気で子供で呼び出されたりお休みしなくてはならないんですから、嫌味的なこと言われたら本当にご迷惑お掛けしてしまってすいません、、、。よく最初の頃はあるとどのママもおっしゃいますがこんなにあるとは自分でも思いませんでしたー。というしかないです!!
小さい子の側に出来れば側にいたいけどみんなグッと堪えて子供を預けて働いてるんだからもう少し理解して受け入れてもらいたいけどなかなか肩身が狭くて辛いところですよね、、、。
でも、みんなそんな中堪えて子供も強くなり次第に欠勤も減り頑張ってますから今は踏ん張るしかないです!
私も来月から年子の子供、3歳と1歳を預けて勤め始めますから不安ですが頑張らなくちゃ!です(^-^)
-
なな
そうなんですよねー、周りに迷惑かけてるって自覚持ちつつ、強くなるしかないですよね😭
まあ、嫌味を言いたくなる立場も経験しているので、あちらの立場もわからなくないんですが、やっぱり言われるとこたえますね〜😣なってみないとわからないことって多いもんですね😓
小さい子供預けて働くようになって、自分の踏ん張りも必要ですが、つくづく病気の時なんかのサポートって足りないなあ、もっと病児保育(病気の程度によって施設を分けるとか)があったらなあと思いました😨
3歳と1歳とお2人の保育は大変ですね😱色々と大変だと思いますが、お身体に気をつけてくださいね☺️- 10月11日
-
nanaple
ありがとうございます(^-^)
お互い厳しい社会の中でたたかいましょ♥- 10月12日

ma
保育園なんてそんなもんですよ💦うまれたばかりの赤ちゃんじゃまだ大変さわかってないんですよね。逆に、教えてあげた方がいいですよ😊
ちなみに、はじめから休ませてあげてるんですよね?体調悪いのにこども預けて、保育園から連絡きて仕事早退してお迎え…ってのが何回も続くのよりよっぽどいいと思います(`・ω・´)保育園側からしても、具合悪い子連れてこられたら別の子にうつっちゃうし、具合悪かったらはじめから休ませて正解ですよ🙆ななさん間違ってませんよ😊
-
なな
子供は大体朝元気で、昼過ぎに熱が出て、連れ帰ったら次々と症状が出て、そのまま1週間から2週間お休みってパターンが多いです😭
他の親御さんからしたら、病気の子を連れてこないで欲しいという気持ちはよくわかるので、回復するまではうちで見てます😣子供も園に連れて行っても辛いだけだと思いますし、治るものも治らないですし😨
子供と園のこと考えたら、これがベストなんでしょうね。
やっぱり、母として強くなるしかないですね😆- 10月11日

ポジママ
多分軽い気持ちで聞いてきたんでしょうね(*_*)ななさんの気持ちも考えずに(;_;)
私も上の子が風邪ひく度に
私がいけなかったと昔は思ってましたが、
子供の時に色々な病気をして
免疫がついて
きっと丈夫な大人になっていくんだろうなって
今は思うようにしてます(*^_^*)
仕事をしていて休んだり
周りの目も気になると思いますが
どんと構えて頑張ってくださいね!
-
なな
そうですね〜 嫌味とかじゃなくて、軽い気持ちで聞いたのかも知れないですね💦
園に通う限り、うちで見るより病気にかかるリスクは大で、かわいそうですが、その分強くなると思う方が良いですね☺️(ちゃんと小まめに体調チェックはして😃👍)
世の中のお母さんの多くがこうやって強くなっていくんでしょうね😆私もがんばりまっす- 10月12日
-
なな
最後がなんか変な文になっちゃいました💦すみません🙇
- 10月12日

ジャムおっ
私じゃないのですが、先輩がお子さんが一歳半くらいから保育園通われていて風邪などしょっちゅうで看病で月5日くらいしか出勤してない状態が2年くらい続いています😥
私と主人は会社同じなのですが、
はじめはまだ小さいからねー保育園通い始めだからねー大変だよねーと主人とも話してたのですが、3歳近くになっても全く状況変わらないので本当にその子によるみたいですね。
健康だそうで本当に単なる風邪とか発熱とのことです。
ただ月5日あるかないかの出勤で、その方の仕事をほぼすべて他の社員がカバーしている状態なんですね。
それは同じ部署だから当たり前なのですが、うちの主人含め何人かが週の半分を終電まで残業してカバーしてるのにその先輩、、、周りに一言もごめんねやありがとうがないそうなんですよ😣
休み明けとかに主人や同僚が「お子さん大丈夫?もう平気?」とか声かけても「あーただの風邪!平気平気!」とかのみだそうです😅
うちの主人は仏様みたいな笑 温厚なタイプなのですが、さすがにありがとうねとか仕事代わりにやってくれてすみませんとかたまにでもあると違うねと言ってました。
一生懸命働いてて周りに気を使ってる様子が見られれば大丈夫なんだと思いますよ🙆
ななさんみたいに気を使われたり気にされたりする方なら周りも理解してくださいますよ😊✨✨✨
-
なな
その先輩の子供さん、本当に身体が弱いのかも知れないですが、休んでカバーしてもらってることに感謝や謝罪がないと、「本当に病気⁉︎」って思えてきてしまいますね😱
私も昔の職場でその先輩に似た方がいて、ご主人と同じ立場を経験しているので、気持ちわかるんです😣
なので、周りの方には感謝して、フォローしてもらってる分は取り返そうと思います😃
それにしても、子育てって、本当に周りの方に色々支えてもらわないと難しいんだなぁと実感中です💦- 10月12日
-
ジャムおっ
本当にそうですよね〜
外出中なんて他人でも子連れだといろいろと親切にしてくださりますよね✨私がドジなだけかもしれませんが😅✨
主人の会社は皆さんとても人が良くて悪口とか誰も言わないような雰囲気なんです。
だから先輩はそれでも文句言われたこともないし多分気づいてもないですね😅
丈夫に元気に育ってくれたら親としては嬉しいし助かりますね🤗- 10月13日

ゆき
保育士をしていますが、やはりお母さんが仕事を始めると子どももなにか感じとるのか、体調を崩しやすくなる傾向にあると思います。生活リズムが変わったり、お母さんが忙しそうにしていると子どもは敏感に感じとるんですかね。そのうち落ち着くと思いますよ。
-
なな
そんなものなんですかね😣
でも、子供のそういう力(?)みたいなものって、すごいなと思います。言葉が話せない分、肌で感じ取ってるというか☺️
うちの子、土曜日や週後半に体調を崩すことが多いので、一週間頑張って疲れが溜まってしまうのもあり、また「1週間頑張ったし、明日日曜日だし、お母さんも大丈夫かしらん?」って考えて病気になってるのかも知れません(笑)😃
落ち着くまで、もう少し、と思いながら頑張ろうと思います✊️- 10月13日

まめ
小学校上がる頃まで、二週間から三週間に一回くらい体調崩してました💦
いろいろ手配したり仕事を調整したりで大変ですよね😅
6カ月まではまああまり風邪ひかないにしても、月齢的に今が一番風邪ひきやすい時だと思うので余計大変かもしれませんね。
稀に風邪ひかない子もいると思うので、同僚の方にも、体強い子だといいですね〜、うちは弱いから本当に大変で💧とでも言っておけばいいと思います。
言い返したところで、大変なのは旦那側ではなく奥さんかもしれないので、イマイチわかってもらえないかもしれませんからね〜。
人は人、うちはうち、です🌟
-
なな
小学校に上がるまでそうだったんですね😨それは大変でしたね😭😭
というか、そういうケースもあるんですね💦😱覚悟しとかないと💦
たぶん、うちの子は弱い方の子なんだと思いますので、うちは弱いから〜の部分はそのまんまが真実になりそうです😅
そして、その同僚の奥様はしっかり育休2年取れる職業の方なので、うちのような経験はされないまま過ごされる可能性大です😅なんか、ちょっぴり不公平な気もします(笑)
長い子育ての中で、なーんにも悩まず終わる人なんていないはずですし、悩むポイントは千差万別ですから、ほんと、人は人、うちはうちと割り切った方が、気が楽になりますね☺️
コメント ありがとうございました😃- 10月13日

あい
保育士しているのでわかりますが、0歳だとまだ免疫もしっかりしてないですし、保育園に菌はうようよ…過ごしていくうちに免疫つくものなので個人差はありますが、仕方ないと思います。うちも4月から入園希望で復職するのですが、フルタイムですし、両家の親も市外、旦那も現場仕事なのですぐに迎えは行けない。自分が動くしかないので、職場には迷惑かけてしまいますが、園長がはじめの2週間は慣らし保育もあるし、絶対熱出すからね〜しんどいと思うけど、頑張りなよ!仕事も無理せずね!と言われました。勤務形態も考えてくれるみたいなので…
ななさんも、気になると思いますが、あまり気にせず!お母さんが体調崩さないことも大事ですよ( ¨̮ )
-
なな
今、子供は一生懸命免疫つけるために頑張ってるんだと思えば、母としてもここを踏ん張って頑張らないと!ですね😃
職場の理解って大事ですね😊
保育士さんされておられるなら、周りの理解があって当たり前かと言えば、そうでもない保育園もあるみたいなので、恵まれた職場環境なんですね☺️
保育園に預ける身としては、同じような月齢のお子さんがいる保育士さんは心休まるものです😃お子さん育てながらだと大変だと思いますが、頑張ってくださいね😊- 10月13日
なな
ちにさんのところも半月以上お休みとは大変でしたね😭
大変だよー!と教えても、やっぱり男性だと実感わかないんじゃないかなー😱(実家も義実家も近所みたいでうちと全く状況が違うしなぁ)と思ったりしますが😓
今度似たようなこと言われたら、そう切り替えして見ます!😆