
エレンタールPで子育て中の方への相談です。離乳食やエレンタールPの継続について不安があり、色々知りたいとのことです。
エレンタールPで子育てしている方、した方いますか?
出産し退院後、2日で再び入院。
血便、嘔吐、体重減少、脱水で
消化管アレルギーと診断されました。
ミルフィー、ニューMA1もダメで
エレンタールPになり
その後落ち着き12日で退院。
今退院して3日ですが
毎日不安な日々です。
離乳食が始まれば、、、
なんて伺いましたが
離乳食始まっても一歳すぎまではミルクも飲むだろうし
いつまでエレンタールPのお世話になればいいのかと😭
もぉこれからのことが心配だし不安だしで
色々知りたいですが
何がわからなくて、何が知りたいのかも分からず💦
なんでもいいので
色々教えて欲しいです‼️
宜しくお願いします❗
- さ(7歳, 9歳)
コメント

まーこ✩
うちの息子も消化管アレルギーです。
生後2ヶ月から血便、下痢、体重増加不良のため4ヶ月から大学病院に行き大腸内視鏡検査など受けました。
息子は、アレルギー用のミルクで4ヶ月から様子を見てますが、血便もまだたまに出ます。(もう少しで1歳です(´._.`)
離乳食を6ヶ月過ぎから始めましたが、血便が多くなったり風邪をひき下痢が長引き離乳食中止になり、9ヶ月からまた再開しました。その間、体重も成長曲線内ではありますが増えが悪く離乳食も食べられないため、エレンタールを1日1回飲んでました。
今は、2回食になりましたが体重の増えもあまり増えずでエレンタールも飲んでます。
離乳食も、毎日が負荷試験で不安でいっぱいですが息子が1番頑張ってるんだなと思い私も前に進まなきゃなと思ってます😣
辛いですよね…私でよければ、いろいろお話しましょう!

さ
私、消化管アレルギーというのを今回初めて聞きました。
難病にも指定されているんですね。
せめて、ミルクだけのアレルギーだったらありがたいですが
実際はそうもいかないのが現実なのでしょうか。
風邪や、感染症など
食べ物でなく体調の変化でも
下痢になりやすいということでしょうか??
それとも、下痢の症状がある病気になったのか、食べ物でなったのか分からなくなってしまうため
接触禁止で過ごしているということですか??
やはり7ヶ月で離乳食初期での保育園は無謀でしょうか💦
今週また通院があり、血液検査の結果(2回目)を聞き、その後とりあえず母乳をあげれるかどうかの話になるようですが。
血液検査は陰性でもアレルギーがあるというのは、ホントにつらいですよね。
もぉこれからどうしたらいいか、ホントに涙が止まりません。
色々教えて頂きありがとうございます😢

まーこ✩
私もですよ!
息子がなるまでは、知りませんでした。
アレルギー=蕁麻疹っていう知識でした😭
アレルギー特定が難しいっていうことで、難病指定されているのでしょうか…薬などもないので治るまで待つしかないですよね。
でも、3歳までには9割完治するみたいです!
ミルクアレルギーって分かってるお子さんもいるみたいです!
うちは、血液検査でも反応なし、大腸内視鏡検査で大腸内にある組織からも微量だったため全て負荷試験です。
やはり、腸が他の子より強くないので風邪をひくと下痢になりやすいし治りにくいと主治医に言われました😞
なので、人との接触を避けるよう指示されてます。
主治医がいいと言い、保育園側も受け入れてくれれば預けることは出来ると思いますが、離乳食食べれずエレンタールだけになるのか…そこは、不安ですよね…
私も母乳でしたが、症状が改善しなかったため母乳は諦めました。
辛かったです。涙
不安ですよね…私もたくさん泣きました😢
今もたまに泣いちゃいます( ´︵` )
私でよければ、お話し聞きます!
お互いゆっくり進んでいきましょう☺️
-
さ
三歳までに9割完治!
すごく、励みになりますね❗
どうなるかわかりませんが、頑張ろうという気持ちになりました‼️
内視鏡検査、不安です。
うちはまだ内視鏡検査の話はありませんが
一回目の血液検査は全て陰性だったので
金曜に二回目の検査結果がでるので
とりあえずそれに期待をし、体重が増えてることを願います。
保育園側の承諾も、そうですよね💦
全然そこまで頭が回ってませんでした💦
普通の離乳食でも、おうちで大丈夫だったものを伝えていくんですものね。
今月、保育園の面接があるので伺ってみます。
やはり下痢になりやすいなどもあるのですね。
もぉ、下痢、血便、嘔吐があると
不安で不安で💦
これからのシーズン、気を付けなきゃですね。
負荷試験は病院で行うんですか?
それともおうちで医師の指導の下行う感じですか?
ホントに質問攻めすみません😭- 10月11日
-
まーこ✩
全然いいですよ( •̤ᴗ•̤ )
なんでも話してください!
決して治らない病気では、ないようなので前を見て私もがんばろうと決めました😭
一緒に頑張りましょうね✨
内視鏡は本当に怖かったです…
でも、内視鏡せずそのまま分からずっていうのも不安で…今通院してる大学病院が消化管アレルギー専門の先生がいるので、先生を信じてお願いしました。
血液検査で反応が出るといいですね!
体重は今は減ってないですか😢?
そこが1番だと思います…
消化管アレルギーについて、きちんと説明しないと分かってもらえないですし私も以前保育園に連絡したら、1件は市に連絡して、離乳食に力のいれてるところを紹介してもらってくださいと言われてしまい悲しくなりました。
1才半でちょうど上手くいけば、完了期までいくのにそんな言い方…って思いましたが知識のない方からしたら預かるのが怖いのかなと😣
そうみたいです(´;ω;`)
わかります…未だに下痢になったり血便が出ると本当に不安で、ドキドキします😞
負荷試験は、お家で医師の指導の下行ってます。先生に聞いたところ、体重減少や病状が重いと入院しての負荷試験になるようです。- 10月11日
-
さ
本当にご丁寧にありがとうございます❗
先日、初の外来と
本日、出産した病院での1ヶ月検診が終わりました。
血液検査は全て陰性でした💦
とりあえず負荷試験は
ニューMA1を次の外来で試すことになりました。
自宅でというのが普通なのですね。
でも、何かあったらと考えると
ものすごく不安ですね😥
保育園…
難しいですね。
次の外来でニューMA1試してどうするか検討ですが
上の子をとりあえず一時保育にして
途中入所できるか市役所にうかがおうと思います💦
いつ頃良くなる、治るというのがわからないので
どうなるか難しいですね。- 10月17日

ゆっち
検索でたどりつきました。うちの8ヶ月の娘、先週からエレンタールP始めました。エレンタールのお陰で下痢がおさまり、腸の浮腫もおさまってきました。でもまだ病名が分からないので不安な日々です。消化管アレルギーは否定的なようです。
-
さ
コメントありがとうございます!腸の浮腫みがあって下痢だと血便もですか?
ミルクで下痢になったのでしょうか。
原因がわからないと不安ですよね😣
心中お察しします。
私もはっきり分かるまで、心配で気が気じゃありませんでした。
消化管アレルギーではなさそうなのですね…
うちは乳も加工品なら大丈夫ですが、鯛、しらす、鮃など魚で結構嘔吐、下痢、血便がでます。
ミルクは通常のものまで負荷試験が進みましたが、今になり
1日200CC以上摂取すると下痢になります。
なので1日一回は普通のミルク(ほほえみ)で、そのほかはニューMA1か、大丈夫そうならE赤ちゃんで過ごしています。
原因が分からず不安かと思いますが
エレンタールPで下痢症状が収まったのなら
体の負担は少なくなってきているのだと思いますので
良くなり、原因が分かるといいですね!
エレンタールPは小児科、子ども科の総合病院などの大きいとこでは、結構使うもののようですので
安心して
ゆっちさんも無理せず過ごして下さい。- 8月20日
-
ゆっち
ありがとうございます。27から緊急入院です。。
- 8月31日
-
さ
緊急入院、心配ですね😥
1日も早く元気になりますように😣- 9月7日

castle
はじめまして。
私も検索でたどり着きました。
うちの下の子はもともと完母でしたが1ヶ月半で血便が出始めて、原因がはっきりせず先月やっと消化管アレルギーだと確定してエレンタールP飲んでます。ニューMA-1もダメでした。内視鏡はしてませんが。
現在息子さんは保育園に通っていらっしゃいますか?その後大変な事などありましたでしょうか?
うちの子は4月から保育園入園予定(結果待ち)ですが、保育園が受け入れてくれるかどうか、受け入れてくれても不安です。
情報交換出来たらいいなと思いコメントさせていただきました!
-
さ
コメントありがとうございます❗
お子さん、心配されましたよね😫お心お察しします😭
ニューMA.1もダメだったのですね😣
うちの次男は、少しずつミルク負荷をしていき
1歳のときにはE赤ちゃんまでいけたので
今は乳製品(シチューやグラタンなど)も少しずつ食べられるようになってきました!
保育園ですが
我が家は、結局入れず
自宅で過ごしています!
でも、病気だからとかではなく
ただただ激戦区?(田舎すぎて保育園が少な過ぎて)で入れませんでした💦
一時保育も申し込みしましたが
結局、希望者が多過ぎて
今年度は見送りになったようで
結局。。。といった感じです!
一時保育の面接では、体調などを伝えアナフィラキシーが起こるようなアレルギーではないことを伝え
血便があった場合は連絡を頂きたいことと、給食が始まったときに乳除去を伝えました‼️
ミルクは持参すれば問題ないようで
間違わないように職員間で、かならず確認することを約束してくれました✨
エレンタールPだと、ボトルに作って持参して冷蔵庫保存をお願いすれば
よっぽど~な保育園でなければしてくれると思いますよ🎵
(私も元保育士で、同僚に確認したら
言われればそのくらいは大丈夫よー🎵と言ってました。)
入れないと困るけど、入れたら入れたであとのことも心配ですよね💦
話したときに、保育園の先生も『そんなアレルギーがあるのですね』とおっしゃってました。
病気で全体の活動に影響があると
それによって検討されることもあるかもしれませんが(うちの次男は心臓にも疾患あり、生まれてすぐに症状出てで脱水症状から発達遅延気味なので…)
入園決定すれば事前の面接のとき(なければ話したい旨を伝えて)に話せば大丈夫だと思いますよ❗
エレンタールPで、しっかり栄養取って大きく成長してくれるといいですね❤️- 1月16日
-
castle
すみません、コメントで返信しちゃいましたm(_ _)m- 1月16日

castle
今は乳製品も少しずつ食べられるようになったとの事、良かったですね✨
やっぱり消化管アレルギーっていう病気の認知度が低いので保育士さん達もあまりご存知ないですよね。
保育園はまだ決まってませんが、行政側から電話はあって、保育園決まっても後は保育園側が対応出来るかどうかの判断だとおっしゃっていたので、なんとか対応してもらえることを願ってます。まぁ対応出来ずに保育園入れなくても金銭面はキツイですが、それはそれで仕方ないかなと、また子供と一緒に居られると思えば良いかなと思ってます😌
それにずっと乳製品食べられないとなる訳では無さそうなのでそれは救いですよね😊ウチはまだまだ道のりは長いですが早くエレンタールP卒業したいです✨
別件ですが、エレンタールPを哺乳瓶であげると、哺乳瓶の底の方が白くなったり、乳首の内側も白くなって汚れ?が落ちないなんて事ありませんでしたか?どうやったら落ちるのか、もしご存知でしたら教えていただきたいです。
-
さ
認知度は低いようですよね💦
でも、乳製品などに触れるだけで
アナフィラキシーや、蕁麻疹が出るわけではないので
その旨を伝えたら私の一時保育申し込みした園では『それなら~』と先生たちが安心したような表情でしたよ😂
受け入れてもらえるといいですね❤️
ちなみにうちの子は、乳は普通の血液検査でもアレルギー出てましたが、一安心です!
そしてタラ、鯛、シラスで血便出てます💦
たんぱく質の何で出るかわからないので
今はミルクだけの時期で乳だけ気を付けてればかもですけど
離乳食始まると、また何かで出てくることもあるかもです❗
エレンタールPは白くなりますよね❗
私の洗い方の問題かと思っていたのですが😱
うちはミルク時代食洗機なかったので
実家に持っていって食洗機で洗うと瓶底も綺麗になりました!
そのあとは熱湯に付けてブラシでグリグリ擦ったり…
でもなかなか落ちなくて😅
半年になる前に買い換えもしてしまいました😣
(産院などで使う安いやつを。)
たぶんトータル12本だったと思います💦
それを順番に使うようにし、極端に汚くならないようにして使ってました😫
参考にならず…すみません💦- 1月18日

castle
今月末に保育園が決まると思うので、決まったら相談してみます!
お子様、タラ、鯛、シラスで血便出てるんですね💦そして消化管アレルギーの子は乳製品以外でタンパク質でアレルギー出やすいんですね!知らなかったです。
離乳食はもう少し先ですが、ドキドキですね💦
哺乳瓶の汚れ残り、100均で落ちるブラシを見つけたのでとりあえず良かったです!うちも食洗機ないので、今度実家でためしてみたいです。でもシリコン製の乳首は消耗激しくなりそうです😣
-
さ
保育園無事に決まるといいですね❗
消化管アレルギーは、もともとたんぱく質の消化不良?的なのみたいです💦
ただ新生児・乳児消化管アレルギーというと、その時期にはたんぱく質の摂取はミルクからの乳のみなので『ミルクアレルギー』と言われるみたいです❗
でも消化管も少しずつ発達していくので
良くなり、色々食べられるようになるといいですね❤️
えー❤️よく落ちるブラシあったんですね❗私も出会いたかった❗笑っ
乳首は…
ねぇ😓洗うだけでもゴシゴシと…ストレス💦- 1月22日
-
castle
ここだけの話、保育園が決まっても4歳と0歳の子供相手に平日ワンオペ育児でやっていけるか不安でしかなく、心の中では半分保育園決まらなくてもいいなんて思う自分もいます😥
0歳でも消化管アレルギーで離乳食に気を使い手間もかかり、上の子とも遊んであげないとならない。育休中の今でさえあまりできてないのに、復帰したらやっていける気がしません💦
うちの子の場合、あまり量が飲めてなくて、体重の増え方が緩やかで足りないみたいなんです😥まだ3カ月なのに1日4、5回しか飲まなかったり、夜中も起きなかったりで私も気づかず起きれず朝までぐっすり。今週は無理にでも6回はあげてますがやっぱり体重に対しての量が足りず😣もうしばらく頑張ってみますが。
消化管アレルギーはタンパク質が関係してるんですねー。まだエレンタールだけしかあげてないので無知でして…勉強になります😌
お聞きしたいのですが、離乳食でタンパク質あげて血便出た場合、少しずつ慣らしていくのでしょうか?それとも一旦あげるのをやめるんですか?慣らしてもどうしてもダメな食材って出てくるんでしょうか?
ブラシは、先にナイロンの布がついたものがあって試してみたらとても落ちました💕でも乳首は細かいところまでは無理ですねー💦たしかに洗うだけでもストレスです😅
質問ばかりで&長文すみません🙇♀️- 1月24日
-
さ
とんでもない!気にしないでください❤️私で分かることがあれば、いくらでも聞いてもらって、愚痴ってもらって構いませんよ🎵
不安ですよね💦
私も次男が一歳過ぎるまでは、ホントに長男はほったらかしなことが多く…
うちは逆に保育園決まって、離れてしまえば仕事は息抜きになるかなぁなんて甘く考えていました😂
子どもだって子ども同士で遊んだ方がいいのだろうし、私と家に居て
次男の体調を気にしながらピリピリした空気の中遊ばせるのも可哀想かなぁ~なんて💦
うちの長男は大人の顔色を伺うようになってしまいとても申し訳ない気持ちでいます😣
仕事してワンオペ育児は大変ですよね😣
おうちのことは手を抜けるとこは手を抜いて、無理しないでよいのではないのでしょうか✨
エレンタールの量ですが、病院ではどのように言われていますか?
うちは生後7日から発症していたようで9日から入院だったのですが
脱水症状になってしまったりで
決まった時間に決まった量、濃度で必ず!といった感じでしたので
うちの子も起きなかったですが
毎晩アラーム掛けて四時間ごとにあげていました💦
飲めない、飲みきらないときもありましたが
うちは脱水回避のため、とりあえずあげて❗と言わ続けてたので😣
病院の指示が、そんなに切羽詰まったものでなければ個人差もあると思いますし、大きさや成長も受診時に問題があれば言われると思いますので
あまり思い詰めず、無理なさらないで下さいね💦
そして解答になっているのか…
離乳食での血便についてですが
出た場合は疑われる食材を止めて、便持って受診…
6ヶ月くらいまでは、その後血便が収まるまで
またミルクのみに戻してました😣
9ヶ月でヒラメで血便出たときには
受診後、ミルクと言われましたが
凄まじく食べたがり
普段食べていたものをあげてしまっていました😂
へー😍ブラシ良さそうで何よりです‼️
乳首は…段差や窪みのところに白いのびっちりになりますよね😣
あー思い出す…
そしてエレンタールの匂い…
あれなんなんですかね?😂
ジャガイモみたいな😂😂😂
っていうか
これ、解答になっているのか…
すみません😫- 1月25日
-
castle
色々聞いていただいてありがとうございます✨回答になってます!とても心強いです😊
確かに復帰すれば仕事が息抜きになりますよね。上の子の時に何度もそう思いました!それに体調気にしながらピリピリした空気の中遊ばせるのも可哀想という気持ち分かります😌同じ月齢の子と遊んだ方が楽しいし成長するしいい事たくさんあると思います❤️
ウチの上の子は女の子のせいか、ママと一緒に遊びたい、一緒に居たいっていう気持ちが強く、前触れもなく急に「ママ大好き❤️」と言うことも多々あります。淋しいんだな、と思いますがなかなか相手してあげられず罪悪感いっぱい😢2人の育児って大変ですよね😅
ワンオペ育児、手を抜けるとこはもちろん手を抜いてます笑。旦那は深夜帰宅、早朝出勤なので、ご存知の通り夕方〜寝かしつけまでが忙しく、今は3カ月で寝てるばかりの下の子も動くようになると目が離せないし、余計に時間かかって余計に上の子と遊ぶ時間なくなる…先の事を考えるとお先真っ暗な感じで考えたくないです😅
息子さん、生後7日で発症したんですね💦新生児だと脱水症状が怖いですもんね。大変さ、お察しします。
エレンタールの量は、担当医からは体重×160が1日の量と言われていて、今880mlほど必要ですが、実際は今週は頑張って650〜700mlなんです。私も今は4時間ごとを目安にあげて、まだまだ足りない感じですが、次回の受診が2月半ばなのでそれまでには少しでも飲める量が増えればいいなーと思ってます💕
離乳食、血便出たらその食材を止めて便持って受診…それも大変ですね😥
食べさせて見ないとわからないですよね😔そして9ヶ月で血便→ミルクに戻すのも、ちょっと可哀想ですよね💦
もし復帰して同じ様な状況になるかと思うと仕事も休みがちになりそうで、やっぱりまだまだ道のり長いなぁと感じてます。子供の為なので仕方ないですけどね😌
エレンタールの匂い!私もジャガイモの匂いみたいだと思います、というか匂い嗅ぐたびにジャガイモにしか思えません。あれは正直マズそうですね笑😣💦ニューMA-1の方がまだマシ?ですが血便出たのであげる事が出来ず💦エレンタールはもう少し何とか味を改良してくれたらいいのに、と思います。
ちなみに、外出時はエレンタールはどのようにして持ち歩いていましたか?🤔
私は哺乳瓶に作ったエレンタール入れて保冷剤で冷やして、温め用の熱湯も持ち歩き、あげる時に温めてあげるようにしてます。まだ私1人で子供連れて長時間(1日中など)外出したことないので、長時間外出する事があったらちょっと不安です😰本当は飲ませる時に作ってあげた方がいいのですが面倒で、特に旦那が居ない外出時は荷物になるのでイヤなんですよね😅- 1月25日
-
さ
すみません💦下に返信しました😑
- 1月27日
-
castle
こちらに返信でいいでしょうか?
そうなんです、エレンタール使ってるママさんってなかなかいないので、とても心強いです✨
保育園はどちらの結果になっても受け入れてやっていくしかないですけど、「こうしてよかった!」と思えるように過ごすことって大事ですね!とても心に響きました😊
下の子が歩きだし……目が離せず大変な時期ですよね💦ウチも今からどうなることやら😅でも上の子へのハグは毎日必ずしてあげようと思って実行してます💕
エレンタールの飲む量、ここ2日は600mlも飲んでなくて、うーん…って感じです💦 今ちょうど遊び飲みをしていることもあったり、飲んでても寝ちゃったりが多いのでなかなか飲めないのかなと思います。
あまりに体重の増えが良くなければ、ほかの策を考えたり管理入院するようなこと言ってたので、入院だけは避けたいです😣
心配してくださってありがとうございます😊ストレスになるほどではありませんので大丈夫です!
エレンタールの持ち運び、同じなんですね!今は冬なのでまだ良いですが、真夏は持ち運び大変でしたか?意外と荷物になりますよね💦
車で沸かせる電気ポット良いですね〜🎶遠出するときは参考にさせてもらいます⭐️
エレンタールの作り置きの溶解ボトルはエレンタール専用のヤツですか?
私は専用のボトルに1回400mlくらいを作り置きしてます。ボトルは600mlまで作れますが600だとエレンタールを溶かすのがちょっと大変です💦- 1月29日
-
さ
管理入院だけは出来る限り避けたいですね💦
上のお子さんも心配ですしね😭
遊びのみは成長してくれている過程では仕方ないし、寝てしまうのも仕方ないですし…
でも少しでも飲める量が増えて体重増加するといいですね❗
エレンタールの持ち運び、次男は9月生まれで10ヶ月頃からE赤ちゃんまで進んで
真夏には普通のミルク用品と変わらない持ち物でした💦
参考にならずすみません💦
でも万が一、遠出で何かあったら
というときには(2回ほどでしたが)
四角い保冷バッグに保冷剤たくさんと
上の子用のジュースや凍らせたお茶などと一緒に溶解ボトルに作ったものを入れて持っていきました!
真夏だし、何かあったときに水分摂れないのが心配で😅
溶解ボトルは同じく600ミリだったと思います!
年末の片付けで処分してしまって
現物が手ものとにないのですが💦
寸胴のもので『溶解用ボトル』って書かれていたとおもいます!
特にエレンタール用のとかではありませんでした!
あとは別で水を計るボトルも渡されました💦
溶解ボトルにはメモリがなかったので😣
確かに溶けにくくなりますよね‼️
初めはは濃度を薄めてだったので良かったですが
濃くなっていくと溶けにくかった記憶があります!
分けて作って、1つの溶解ボトルに入れてくとか?はどうですか?
溶解ボトル、たぶん薬局でエレンタールもらうときに言ったらもらえますよね👍
我が家なんか、一度下さいと言ったら毎回付いてきて、汚れたものから処分してました😅- 1月29日
-
castle
昨日は3回、おそらく500mlも飲めていないんじゃ無いかってくらいで、私もちゃんと4時間おきにあげられなくて反省&子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです😣これは多分先生に怒られるレベルじゃないかと思います💦
4時間おきでも飲んでくれないこともありますが、今日は気持ち切り替えて新たに頑張ってみます❗️
うちの下の子も同じく9月生まれで今4ヶ月になったばかりです。10ヶ月頃にはE赤ちゃんまで進んでたんですね✨夏には同じ月齢になりそうなので、うちの子も頑張って同じようなミルクまで進めるようになるといいなーとおもいます😊
遠出のときは大変ですよね💦
大人も子供も水分補給必須なので、保冷バッグも重たくなりますね😅
5月のGWには遠出する予定で高速渋滞が嫌ですが荷物になるので車移動が良さそうですね✨
溶解ボトル、おそらく私の物と違う気がします。私が貰ったのはボトルに600mlまでのメモリがありElental Dietと書かれてて、エレンタールを使うにあたり1週間管理入院して退院する時にもらいました。薬局でも貰えるんですかね?今まで考えたことなかったです笑。今1個だけなので2個以上あれば便利&安心かなー🙂次回薬局で聞いてみたいと思います。
今日は3、4ヶ月健診なので、きっと乳児消化管アレルギーの事を言うと色々聞かれそうですが、エレンタール持って行ってきます⭐️- 1月30日
-
さ
あらー💦でも、済んでしまったことは仕方ないですから
次から気持ち切り替えて、飲めるようにしてけばと思います❗
そりゃぁ、子どもにとっては良くないことかもしれないですが
上の子もいるし、毎日毎日何もなく一対一で過ごしてるわけではないですし👍
幸い、今時期は脱水になりやすい季節ではないことをありがたいことと思いましょ!
少しずつでも増えることを願ってます❗
うちは、生後すぐ飲めなくなってしまって脱水で頭がベッコリ陥没してました😓
(なんて名前だったか…赤ちゃんのうちペコペコ頭蓋骨ないところが)
本当に申し訳ないことをしたと思っています💦
9月生まれ同じですね❤️
そうですね‼️スムーズにミルクに進んでいくといいですね🎵
遠出は、子持ちには永遠の悩みですね😓荷物半端ない💦
渋滞も辛いですが、車の方が無難なのかもしれませんね😭
エレンタールの溶解ボトル、ダイエット?エレンタールってダイエットにもなるんですかね⁉️
私が使えば良かった〰️❗笑っ
うちは『溶解ボトル』って書いてあるだけで、メモリもありませんでした!
水を測るようのボトルが別で面倒でしたが大きかったので
沢山作って冷蔵庫で保存してしまってました!
溶解ボトルもらえると助かりますね‼️
是非聞いてみる価値ありです❗
あー、、、
健診…
うちも長々色々聞かれました😓
その上、うちは発達遅延の疑いと心疾患もあるので
質問攻めで辛かった…
頑張って下さい❗- 2月3日
-
castle
長らくご返信出来ずすみません😥
健診は色々聞かれましたけど、通ってる病院でちゃんとやってるなら大丈夫だね、って言われました😊とりあえずカウプ指数もOKでした!
私は都内在住の保活激戦区で、保育園入園OKだった場合1/30に保育園から連絡が来る予定だったのですが、私のところには連絡がなく、「あー、まさかの落選かな。でもイイや😁」てな感じに思ってました。
正式に区から入園可否の通知が1/31までには来るはずだったので、来たら落選の理由だけ聞こうと待ちましたが郵送も来ず…。アレレ?と思い問い合わせたら、息子のアレルギーの件で数日前に医師からの診断書を区に送るよう依頼が来ていて、入園可否はその結果次第ということで、結局、ウチだけ2/8に入園OKの連絡となりました✨
それと、結果待ちの間、保育園の看護師先生とたまたま話して、エレンタールの件は全然OKと言われたので安心でした😊
でも入園OKでも心の中は半分喜べない自分もいましたが、やっていくしかないですね😅
今は上の子をいかに早く寝かせて、いかに早く起こすかが課題です💦そこが安心出来ないと会社にも行けませんから😭9時出勤にするか10時出勤にするかとても迷ってます😥
ところで、エレンタールで哺乳瓶が白くなる件でブラシで解決したと思いましたが、やっぱり完璧に落としきれず頑張って擦っても少ーしずつ全体的に白くなってます💦仕方ないですね😅
とりあえずご報告でした💕- 2月13日
-
さ
入園決定おめでとうございます‼️
不安もあるかと思いますが、とりあえず1つ1つ乗り越えて
お子さんたちとcastleさんにとって
良い結果だったと受け入れ、過ごして行けるといいですね❤️
健診もお疲れ様です😌💓
エレンタール、、、
汚れは使用する限り永遠のなやみですね😭💦
離乳食が始まって、スムーズに進んで
(無理なく)エレンタールを卒業できるといいですね🎵
ご丁寧な報告をありがとうございました‼️
また何かあって、私でお役に立てることがありましたら
何でも言って下さい😊✨
お子さん二人と生活リズム作りや、お仕事と家事との両立など
色々大変かと思いますが
どうかお身体無理なさらず
過ごしてくださいね☺️- 2月15日
-
castle
ありがとうございます!😊
今回は消化管アレルギーの事で色々とお話出来て嬉しかったです💕
また離乳食始まったり、入園後にご相談させて頂く事があるかもしれませんが、その時にはよろしくお願いします😌
ささんも上の子のご入園で大変な事が出てくるかもしれませんが、ご無理せずにお過ごし下さい✨
育児は大変ですがやっぱり我が子はカワイイですね❤️- 2月18日
-
さ
こちらこそありがとうございました😊✨
是非私でお役に立てればと思いますので、遠慮なくご連絡下さい😌❤️
我が子は一番ですよね🎵
無理せず、家事育児、お仕事頑張って下さいね❤️- 2月18日

さ
そういってもらえると嬉しいです😊ありがとうございます❗
なかなか相談できる相手もいないですものね😣
私でよければいくらでも❤️
そーなんですよね😭保育園のが…とも思う反面、やはり心配も(子どもの体調も、仕事のことも)…
何が良いのか…難しいところですが
最後は自分の考え次第ですよね🎵
きっとどちらにしても『こーしてよかった❗』と思えるように過ごしていけるといいですね✨
お姉ちゃん、可愛いですね❤️
でも罪悪感、、、すごくわかりますよ😣
うちも『ぎゅーして』とか、、、
最近になって赤ちゃん返りか『抱っこでお茶のみたい❗』と横抱きでミルクを飲むみたいに飲ませろと要求してきたり😫💦
次男も歩きだして、喧嘩も増え
我慢に加え、叱ることも増えたからかもしれませんが…
夜寝かしつけしてて、すごく申し訳ない気持ちになります😣
我が家はとりあえず4月から長男は幼稚園に行くので
その間は次男を❤️帰宅後は長男を❤️と過ごしていけるように頑張ります❗
旦那様、お仕事お忙しいのですね😣
ワンオペ大変ですよね💦
夕方からのバタバタ、すごく共感できます‼️
お身体無理しないで下さいね❤️
量が増えないのは焦りもあるかと思いますが
次男の通ってた病院は、『理想は~だけど、とりあえず増えてれば問題ないから』と、わりとアッサリ言われました😑
ママのストレスにならないようにしてくださいね😭😭😭
ママ心配💦
持ち運びの件ですが、私も一緒です✨
哺乳瓶に2本くらい作って保冷剤と共に入れといて
熱湯を水筒で👍
あと、遠出のときには車のシガーソケット?でお湯を沸かせる電気ポットのようなものを持ってましたが
一回しか活躍しませんでした😂
荷物も増えるし大変ですよね😣
ちなみに私、普段から作りおき冷蔵保存でした😂
大きな溶解ボトルに1日分まるまる作ってました!

りー
過去のトピックにコメント失礼します。
娘も消化管アレルギーがあり、現在離乳食を少しずつ進めています。
投稿を読ませていただき、とても参考になりました。
あれから、卵や小麦などではアレルギー反応は見られましたでしょうか。
主治医の先生は、乳製品以外なら進めていいと言いますが、ちょくちょく血便が出るため、怖くてなかなか試すことができません。
もしよろしければ、教えていただけたらと思います。
-
さ
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
消化管アレルギー、同じなのですね💨
心配されたことと思います😣
息子は離乳食期は、わりと白身魚で血便、嘔吐がありました😓
特にしらすや鯛で。
他は問題なく進みましたが、私はとりあえずお菓子などで少しずつ進めました💨(卵ボーロとか)
そして、血便出た物は一切与えませんでした🤣
それでは良くないと思いつつも、体調悪くさせてまで挑戦させたくなくて…💦
でも、息子は一歳半くらいからほとんど血便はなくなり
私もそこまで神経質にならず何でもあげるようになって
よほどのものは嘔吐のみとなりました!
乳入りのご飯(シチューやグラタン)も少しずつあげていましたが特に問題なく食べられました!
ただ、食べ慣れないせいか、受け付けていないのか
好んで食べることはなく、一口か二口どまりで
なかなか量は増えませんでした😓(今もそんなに食べません!)
最近なのですが2歳半で、初め牛乳に挑戦しました!(兄のを勝手に飲んでしまってたのですが😂)
少し便は緩くなりましたが血便はなく
100ミリくらいは飲めていました!
血便があると心配になりますよね😱
お子様も辛いでしょうし😢
参考になるか分かりませんが
何か不足があればまたコメント頂けたらと思います!- 8月1日
-
りー
過去の投稿にコメントしたにもかかわらず、お返事頂きありがとうございます😭✨
しらす、娘も血便が出たので、すこーしずつしか与えていません💦
豆腐や鶏肉などはいかがでしたか?
そうですよね😢私も、血便や下痢などになるのはかわいそうで、ほとんどたんぱく質は与えていませんでした。現在はニューma1を飲めるようになったので、ミルクで補う感じで💦
今は、少しずつ与えていますが、やはり不安があります。
息子さん、ほとんど改善されているのですね〜!😊
嬉しいですね💕
同じ消化管アレルギーでも、そうして改善されていることは励みになります❣️
周りになかなかいないアレルギーなので、相談に乗っていたたきありがたいです。
ありがとうございます❤️- 8月1日
-
さ
少しでもお役に立てたら嬉しいです✨
豆腐、鶏肉は大丈夫で
現在息子は玉子豆腐と、チキンナゲットが主なタンパク源です💦笑
でも豆腐は2歳になる前は1度血便ありました💨
あとは意外にも魚介類が大丈夫で
一歳半であげてからエビが好きでよく食べてました!
ニューMA1懐かしいです😂
うちもお世話になりました!
金額が…ね。。。
息子は10ヶ月からはミルフィー??が大丈夫になって切り替えて
一歳と同時にミルク類はやめてしまいたした💨
そのときはのりたまふりかけでたんぱく質摂ってました😂
確実に大丈夫とは言えないものばかりで
不安は尽きないですよね💦
私も周りには居なくて不安ばかりだったので
私でよければいつでもコメント下さい✨- 8月1日
-
りー
お返事が遅くなってしまってすみません💦
2歳になる前にも血便があったのですね😵
心配だったでしょう💦
魚介類大丈夫なんですね😳✨
息子さんのように、食べられるものが少しずつ増えてくれると嬉しいなぁと思います😍✨
そうなんですよ!値段が高いですよね😭すぐ無くなるし…
のりたまふりかけ、いいですね!手軽だし、のりが好きなので今度試してみます😊✨
ありがとうございます🥺
アレルギー専門医に診てもらっているわけではないので、先生は結構アバウトで😅
自分で進めていくのって不安が大きいですよね💦
また分からないことがあったらコメントするかもしれません💦
ささんのおかげで、なんだかホッとしました。
本当にありがとうございます✨- 8月5日
さ
ご返答ありがとうございます。
生後2ヶ月頃からということもあるのですね!
私は大学病院で出産し、入院中から血便があったんです。
しかし、大学病院でもっと何か重症な子もたくさんいるからか
小児科の先生に診てもらったのですが「刺激でキレただけ」とのことで何も疑わず退院してしまいました。
その翌日には体調もおかしいような感じがし、ミルクも飲めてないので、その大学病院へ電話するも
「飲めるだけ飲ませればいい。受診するほどじゃない。」と言われ。
その2日後、また再び連絡するも拒否られ
違う病院で、消化管アレルギーと診断されました。
どのミルクもダメで、1日エレンタールPを400ミリ前後飲んで過ごしています。
離乳食始まっても血便でたりするのですね。
一概に、離乳食始まれば栄養とれるようになって大丈夫!というわけでもないのですね。
下痢、血便、嘔吐となると
もぉホントに息子を見るのも辛くて。
体重もぐんぐん減ってしまってたときは
最悪のことまで考えてしまい
どうしたらいいのかと。
離乳食での食材も1つ1つ負荷試験しながら進めていくのですか?
来年度から息子を保育園に預ける予定でしたが難しそうですよね。
4月にはまだ七ヶ月。
これからどうしたらいいか
全てが不安です。
暖かいお言葉、ありがとうございます😢
まーこ✩
消化管アレルギーは難病にも指定されているため、小児科の医師も知識がない方がたくさんいるみたいです。
でも、酷いですね…
消化管アレルギーと分かり、よかったですね😢
私も何度も小児科を点々とし、大丈夫そのうちなくなるからと言われ続けてきましたが総合病院の先生から紹介状が出て、今の病院に移りました。
アレルギーの中でも症例が少なく、血液検査では反応がでないみたいです。
うちの息子も血液検査でアレルギー検査2回しましたがどれもクラス0の陰性でした。
なので、離乳食が始まり毎日が負荷試験です。違うところで知り合った消化管アレルギーのお子さんを持つ方は、毎日エレンタールを1日5回~6回飲ませてるみたいです。(6ヶ月のお子さんです)
大腸内視鏡検査をしたところ、腸は腫れあがりぼこぼこでした😢
本当に切なかったです。
そこに便が通った時にすれて、血便になってしまうそうです。
消化管アレルギーは、食べさせてすぐにアレルギー反応が出ず、反応が出るまでに数日から数週間かかるようで、どれが原因食物なのかというのを探すのも難しいみたいです。
離乳食も1週間同じ食材をあげ様子を見て下痢や血便がなければ、大丈夫!という感じです。
今は、落ち着いてきたので同じ食物を3日食べさせ様子を見てます😞
野菜でも下痢をしたり血便が出たりしたため、すごく不安で進めてます。
私もです😭
4月から保育園に預ける予定でいますが、離乳食を完了期まで持っていけるかも分からず先生に慎重にいった方がいいと言われ8月から人との接触禁止でずっと家にこもってます…
風邪や感染症で下痢になり、離乳食が進まなくなることを避けるためです。
まーこ✩
7ヶ月となると、離乳食も始めたばかりでアレルギー反応が遅延型なので難しいかもしれませんね(´;ω;`)
でも、医師と相談し、医師の許可がおりれば大丈夫なのかなと思いますが、心配ですよね😭
うちの息子も4月に1歳5ヶ月になりますが、怖いので職場復帰を考えてます…
不安な気持ちなど良くわかるので😢
いろいろお話して少しでも一緒に前に進んでいけたらと思います*ˊᵕˋ*