
育休をもらうためには、雇用保険に何ヶ月以上加入する必要があるでしょうか?会社に聞くのが気まずいので、条件を知りたいです。
いつもお世話になっております!
育休について質問です!
パートでも育休をとる条件として、画像のような事があるのは分かります。
私はパートで扶養の範囲内でしばらく働く予定で、しばらくして慣れてきたら、雇用保険に加入し扶養の範囲外で働く予定です。
育休もらうには雇用保険の加入は必要ですが、何ヶ月以上継続して加入しなければならない みたいな条件ってありますか?
ネットで調べましたが、書いてなかったので💦
会社に聞くのが早いのは分かりますが、育休明けてすぐ、次の育休の話を聞くのもなぁと気まずくて😅
よろしくお願い致します!
- rin5(6歳, 8歳)

rin5
画像載せるの忘れてました

ありさ
厚生労働省HPのQ&Aより
育児休業給付の受給資格は、育児休業を開始した日前2年間に被保険者期間が12か月(※)以上必要となります。
なお、育児休業を開始した日前2年間に被保険者期間が12か月(※)ない場合であっても、当該期間中に第1子の育児休業や本人の疾病等がある場合は、受給要件が緩和され、受給要件を満たす場合があります。
第1子の育休期間がある場合には条件緩和があるらしいのでもしかしたら当てはまるかもですね😃
ただ扶養内で雇用保険料を払わない期間は被保険者期間に該当しないので気をつけてくださいね😓
-
rin5
調べて頂いてありがとうございます😭
厚生労働省のHPで調べたらよかったんですね!
そうなんですね💦やはり扶養内の期間がネックになりますね💦
本当にありがとうございました😊- 10月5日

ありさ
育休手当をもらうためには、育休に入る前2年の間に月11日以上働いた月が12ヶ月あればOKです!
なので、途中間が空いても2年の中で12ヶ月加入して働いていれば貰えます(^^)
rin5さんの場合は前職で雇用保険に加入していたなどの過去が無さそうなので継続して12ヶ月働かないとですね💦
-
rin5
詳しくありがとうございます😊
途中で空いてても大丈夫なのですね!
詳細書いてなくてすみません💦
2015.06〜2016 09 フルタイム正職員
で働いていて、雇用保険も払ってたので、
2016.09〜2017.10 産休育休
2017.11〜 パート復帰(扶養内)月に11日以上は働きます!
そしてまだ妊娠はしてなくて、次の子を2学年差で考えている状態です。
この場合でも、第2子の育休はとれるのでしょうか⁇
扶養内で雇用保険払わず復帰自分の中でネックになってて、2016〜正職で働いてるから大丈夫なんですかね💦
先からずっと考えてたんですけど難しくって😅- 10月5日
コメント