
ご主人様が跡継ぎでかなりの田舎町(同世代はいなくご高齢の方ばかり)に…
ご主人様が跡継ぎでかなりの田舎町(同世代はいなくご高齢の方ばかり)に同居もしくは敷地内同居されている方、後々跡継ぎ方いますか??
主人の実家の隣の土地に家を建ててます。
義理の両親もすごくいい人で干渉は全くせず
私たちの家のことにも口出しせず
跡継ぐとはいってもお墓とお仏壇だけ守ってくれたらいいからと言われてます。
前までは家が建つことが楽しみだったのですが
ふと自分達の将来や老後のことが
心配になってきました。
周りはなにもなくかなりの田舎で、特殊な風習もあり自分は一生ここに住むのかとか子育てできるのか(保育園、小学校、中学校などはありますが子供の数がかなり減少していています)もし自分等が死んだときの土地や家のこと、まだ子供はいませんが子供のことを考えると不安になってきました。
皆さんはどうやって受け入れましたか?
- hiromama0611(4歳10ヶ月)
コメント

べびまる
結婚した時に同じように土地・お墓を面倒みてほしいと言われてしまいました。
主人の仕事が義実家から遠いのとまだ子どももいなかったのですぐでなくていいし無理に同居もすすめない。って感じです!
私も家建てるのが楽しみだし義両親も嫌いじゃないからうけいれましたが
田舎・周りが親戚だらけ・町内に子どもがいない・働く場所が少ない・子ども達にも将来同じように土地を守ってって言えるかな?(やりたい事を制限してしまわないか)って不安?疑問?が最近増えて来ました。

べびまる
田舎の土地持ちって感じですよね😂
将来自分達の家と母屋の管理や処分とか考えたら初めから今の家を建て替えて同居の方が楽なのかなー?って感じです💨💨
わたし自身も元々祖母と一緒に住んでたので子どもからしたら同居の方が環境もいいかなー?って思ってます
-
hiromama0611
解体費用でもかなりかかりますもんね😢
私たちはおばあちゃんの家は後々解体して
私たちのカーポートにするのですが
解体だけでも200万ぐらいかかるので
はーて感じです😢
確かにお子さんにとっては
おばあちゃんおじいちゃんがいる方が
自分も働けますし面倒見てもらう分には
有難いですよね!!- 10月3日
-
べびまる
そうなんです!解体費用の事考えたら将来自分達が負担する事になるし2棟建てたら余計に子ども達が将来住まざる終えない環境になってしまいそうなんでここは我慢する事が多くなる事は目に見えてわかるのですが同居ですね😭😭しかし環境がーーーって感じです
- 10月3日
-
hiromama0611
そうですよね😢😢
同居も大変だけど 周りの環境も大事ですよね😢
周りの環境も田舎過ぎず都会過ぎず
生活に困らなかったり
子育てがしやすかったり
地域の方たちとも
ある程度距離感があるぐらいだったら
耐えれますけどね。。。- 10月3日

もぐ
うちも似た状況でたまらずコメントさせていただきました!
私は本家長男と結婚し、本家は現在別荘状態(本家はいま住んでいる場所より田舎にあるが、お彼岸やお盆、お正月には親戚一同が本家に集まる)です。
いま住んでいる家は旦那の親の所有物で、同居ではなく敷地内同居。
この時点で義親は家を3軒(本家・住んでいる家・私たちの住んでいる家)を所有しているわけです。
私たち夫婦は共働きですが、決して裕福な生活ではありません。対して義両親は私からすると高水準な生活で、お金に一切困っていません。
義両親が亡くなったら3軒の家、そしてそれ以外にも他人に貸している土地のこと、本家にある田んぼや畑の管理、さらには諸事情によりお墓も2つ管理しなければなりません。
義両親からは自分たちに何かあったら、という話は特にされていませんが、これらを管理する力が私たちにあるのか?と言われたら不安でなりません。
現在私たちが住んでいる家も築年数が30年を超え、子供のためにも建て替えを検討しているのですが、そのことが不安で一歩踏み込めません。
本家の長男と結婚するってとても大変なことなんだなーとつくづく思います。
ちなみに旦那は本家長男の自覚があまりないようで、私からするとのほほんとした人間。それだけに嫁の力が試されているようで親戚一同集まるたびに寿命が縮まります。
hiromama0611
ありがとうございます!!
近所に親戚の方がいるのは嫌ですね😢
私も同じような環境です😢
働きにでるのも近くて30分はかかるし
子供いないし。。。
時代は変わっていくので
自分達が年取った時にどうなるかは
分からないのですが
現時点で周りに子供もいないし
私は自分の子供には継がせたくないというか
苦労かけてしまうかな?と思い
あまり乗り気ではないです😢
唯一の希望が
まだ主人には弟二人おり
その子達はまだ結婚する様子もなく
義理実家に住んでいるので
そこが本当にありがたいなと
感じてしまってます😢
べびまる
親戚もです町内の人達の干渉もすごいです😭今まで子どもがいない期間が長かったので町内の行事ごとは毎回色々言われたりでした。。。疲れて行事ごとは行くのやめました!笑
働く場所も畑ばっかなんで30分くらい離れた場所にしかないので中々難しいです。
わたしも自分の子どもには自由に過ごしてほしくって実家を守らなきゃいけないから地元から離れれないとか思ってほしくなくて。。。(主人が昔から義両親に土地を守れ。って言われてたのでやりたい事諦めざるおえなかったみたいで。)
うちは長男なんで子どもが小学生入るまでは自由だけど入学と同時に同居する予定です。。。
hiromama0611
地域の方の干渉てしんどすぎますよね!😢
そこまで干渉してなんになるん?て感じだし😢
私たちは近所の干渉とかはないのですが
こちらも年に何回かは行事があるので
なんかなーて感じです😢
どこの地域行っても行事事は
あるのかもしれませんが
義理の実家の地域ってことで
すごく気を遣いますよね!
めっちゃわかります!
うちの主人も小さいときから
言われたみたいで😢
けど跡継ぎって家建てたら終わりじゃなくて
スタートじゃないですか?
それぐらいの覚悟があって
言ってるんか嫁の立場も
考えて欲しいですよね!
その事を旦那と話したら
そこまでの覚悟があった訳ではないみたいで。。。
義理の両親ももし私になにかされたりあったら
全力で守るし味方だからとおっしゃって
くださったのですが
今は耐えれるけど
もし厄介なこととか余りにも周りにの干渉が
ひどくなったり
無理強いするようなことがあったら
別居も考えるからと言いました。
そしたら相当凹んでて😢
けどだからといって家建つ前に
こういう話しても
義理の実家の土地に家を建てるのは
辞めてなかったと言われて。。。
なんか主人の事は大好きですけど
もっと私にも違う道があったのではないかと
思ってしまいました😢
すみません。愚痴みたいになってしまって😢
べびまる
わたしも主人と子どもの将来の事で腹割って話しました!
しかも敷地も広いので敷地内に建てるか建て替えて同居するかでまだ悩んでます😭
敷地内に立てても母屋の管理や将来の維持とか考えたら建て替えて同居した方が自分も子どもも負担にならないかなー?って感じでモヤモヤしてます。。。たぶん嫁だから家に愛着もないので建て替えてーって言えるんですが耐震や間取りが心配なんで主人を説得してこれからかためようかなーってかんじです😭😭
べびまる
周りの友達が家建てたりマンション購入する話を聞くとなんか私もこんな悩みなくていい道もあったのかなーって考えちゃいます😂
hiromama0611
そうなのですね!
私たちも土地が広くて
昔のおばあちゃんの家
母屋
私たちの家があります。
本当はおばあちゃんの家を建て替えて
そこに私たちだけで住む予定でしたが
それがなくなって。。
確かに母屋の管理とかを考えると建て替えた方が
いいですよね!😢
けどそうなると完全同居になるんですかね?
べびまる
下に返信しちゃいました💨💨