
2人目妊娠7ヶ月の妊婦です。10月末に里帰りをします。昨日の夜、夫が私…
こんにちは。
2人目妊娠7ヶ月の妊婦です。
10月末に里帰りをします。
昨日の夜、夫が私の里帰り中に就職活動がしたいと言いました。
夫は現在手取り26万ボーナスなし、週休1日、12時間労働です。
しかし今後、社泊もあり得ると社長に言われたそうです。そんなこと絶対嫌です。
私は毎日行ってきますと出て行く夫が心配で、いつか絶対体を壊すか、心が壊れてしまうのではないかと思っていました。
なので、夫が仕事を変えたいという気持ちは嬉しいです。
ただ里帰り中に就活のサポートできないのが辛い。
側で一緒に支えたいのに、いつも隠れて頑張りすぎてしまうところが唯一夫に抱いている不満です。
昨日は就活を応援すると伝えただけでしたが、本音は里帰りから帰ってきてからにして欲しいです。
なにがいいたいのかよく分からなくなってしまいました。
誰かに聞いていただけたらと。
- そらくんこーちゃん(5歳7ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

0..2mam
でも旦那さんは疲れた姿をきっと見せたくないんですよね。毎日『どうだった?』と聞かれるのが嫌な人もいますし、男の人はきちんと決まってから報告したいと思う方多いですし…
サポートしたい気持ちは分かりますが、妊婦で上の子もいる奥さんにサポートしてもらうのも申し訳ないと思われてるのではないですか?私でも旦那さんの立場だったら里帰り中に行動を移すと思います。
とりあえず奥さんの気持ちを伝えたらどうですか?里帰りから帰ってからにしてくれと。もしかしたら転職のタイミングが里帰りが終わってからだと遅いのかもだし。かと言って里帰りしないのはもっと旦那さんへの負担も増えますよね。

apollo
私もそらのすけさんと同じく
妊娠8ヶ月で里帰りし旦那がその間転職活動し、出産一週間前に転職してそのまま東京研修に行き子供が4ヶ月の時にやっと一緒に暮らせるようになりました!
前の会社も十二時間労働の後会社の飲み会だったり通勤に一時間もかかり、挙げ句の果てにシンガポールに転勤になりそうでした。
転職したので引っ越しも全部夫に任せてしまってかなり負担だったと思います…
私もサポートできなくてとても申し訳なかったですが夫も、出産頑張ってくれるし俺も家族のために頑張るよ!と言ってくれて…!
転職して帰ってくるまでの4ヶ月はとても長かったですが今は転勤もないところで飲み会もなく前の会社より早く帰って子供との時間もでき、あの時はお互いとても大変だったけどそれがあるから今があるんだと思います!
-
apollo
すみません、途中で送ってしまいました!私も結局何が言いたいかわからないんですけど里帰りで旦那さんが1人でサポートできなくてもきっと旦那さんもそこは分かってくれてると思います
よ^ ^そばにいれなくても心は旦那さんに寄り添ってるので毎日電話したりでも十分サポートななると思います!^ ^結局何が言いたいのかさっぱりですみません😂- 10月1日
-
そらくんこーちゃん
ありがとうございます。
転勤先がシンガポール🙄
飲み会や通勤時間も辛いですね。
恥ずかしながら、同棲してから長く離れたことないのでちょっと過保護ぎみになっているかも…
良い方向に向かわれたということで、少し前向きに考えられそうです。
素晴らしいエピソードありがとうございます!- 10月1日

みぃー
旦那さん、自分の弱ってる姿をあまり見せたくないのかもしれませんね。
うちの旦那もそうですが、疲れ切ってる顔をしてる時、疲れてる❓大丈夫❓と声をかけても、絶対「疲れてる」とは言わないです。プライベートな事で、落ち込んでる時も、絶対それを認めません😓
妻としては、弱みを見せてもらえないのも何だか寂しいし、頼ってほしいと思ってしまうんですけどね😅💦
転職は賛成なのであれば、旦那さんに応援していること、本当は側でサポートしたいと思っていること、里帰りから戻ってきたら一緒に頑張りたいこと
伝えてあげたらどうでしょう❓
それを伝えてあげるだけでも、旦那さんにとっては心強いサポートだと思いますよ😊
-
そらくんこーちゃん
ありがとうございます。
バタバタしていて返信が遅くなり申し訳ありません。
夫もなかなか疲れてるとか弱音は言わないです。
昨日話したときは少し悲しそうに、私に幻滅されたかや、- 10月1日
-
そらくんこーちゃん
すみません、途中で送ってしまいました。
子どもがいるのに転職なんて最低だよな…と落ちこんでいました。
そんなことない、辛いの分かるし、就活応援するよ。と伝えましたが、悲しそうなのを見ると側にいれないのが余計に辛くなってきて。
はい、夫が帰ってきたら伝えようと思います。
ありがとうございました。- 10月1日
そらくんこーちゃん
ありがとうございます。
自分の気持ちばかり考えてしまい夫に対する理解が足りなかったです。
もう一度考えて、夫と話をします。