
コメント

ゆー2はると
うちも手作りグッズはなしですね。作っても買っても、何でもいいですよ〜と😄
ほかは有りですが、父の日と母の日イベントは無しで、敬老の日に祖父母がいる人はお手紙を出します😃

nao。
息子のいく保育園も手作りグッズは無しでしたし、お昼寝布団も毎月1000円は払ってますが保育園から借りてます(^^)出席か欠席か聞かれるか自由参加の保育参観もあるので強制参加のイベントは無いです。慣らし保育は8時〜10時までの2時間からでした。役員はあるのでそれが父母会なのでしょうか?
今どきが分かりませんが、こんな感じです!
-
ぐちこ
回答ありがとうございました😊
手作りはイマドキ無いのですね。
お布団レンタル代がいるんですね!!初耳でした……。
慣らし保育は最初から一日中預けるもんかと思ってました……!勉強になります。
イベントの件や父母会の件もありがとうございます!- 9月30日

退会ユーザー
いろいろ見学しましたがそんな感じでしたよ!
慣らしはかなり差がありましたが、他はそんな感じで、お昼寝布団はレンタルか持参どちらでもって感じでした(^^)
-
ぐちこ
回答ありがとうございました😊
新しい保育園なので、何か違うのかな?と思ってましたがそんなものなんですね……。勉強になります!- 9月30日

ゆめいちふう@
前、小規模保育園でした。
うちはぐちこサンが挙げた中だと…
布団は用意しました。
あと、毎日水筒とフォーク、スプーン持参でした。
けど、一切集まりはなく…
イベントもありませんでした。
病気も緩くて(笑)
働くママとしては本当にありがたかったです。
(↑38℃近く熱が出ても様子を見てくれました。)
-
ぐちこ
回答ありがとうございました😊
イベントなさすぎるのも少し寂しいですかね?(笑)
病気ゆるいのはありがたいですね!こちらでは37.5で呼び出しですと言われました。- 9月30日

めぐみん♪
うちの娘の保育園も手作りグッツはなくて布団もレンタルです。保護者会も、ありますが名前だけで集会は年に1カラット2回で保護者会の時に一緒に形だけで10分でおわります。保護者参加の行事も少ないです。強制参加ではないので休んでる人もいますよ。夏祭りと運動会とお楽しみ会くらいです。
-
ぐちこ
回答ありがとうございました😊
では保護者会費とかも存在しなさそうですね。今時どこの保育園もママに配慮されてるんですね〜……- 9月30日

haaaaaan
公立の認可保育園に預けています。
0歳クラス入園でしたが、手作りグッズは連絡ノートに布を貼るくらいで特に何もなかったです。布団もシーツも貸し出しで、毎週シーツの洗濯は家でしていました。1歳クラスから布団ではなくなるので、コットカバー(バスタオルの四隅にゴムを縫い付ける程度)を作りました。手間はかかりますが、今の所まだミシンなくてもやっていけてます(笑)
父母会はありますが園は特に運営などに関わりがないので自由参加で、私は去年は入りませんでした。イベントもクリスマス会だけで父母会費払ってまで入る意味あるかな?と思ったので。でもやはりみんな参加しているようで、クラスでうちだけ不参加だったみたいです(笑)
イベントも強制参加のものはありません。ですが、やはり運動会などはみんな休んで来ていると思います。もちろん強制参加ではないので、イベント当日も親不参加で保育希望もできます。子供は運動会に参加して、そのあとは先生と保育園に戻ります。
慣らし保育初日は3時間もなく、親が説明会のようなものを受けて、朝の準備の仕方など教わっている間に子供だけ先生と一緒に過ごす1時間半程度でした。
-
ぐちこ
回答ありがとうございました😊具体的でわかりやすくありがたいです(*´꒳`*)
父母会も参加自由なんですね。イベントなども選択制だと色々楽ですね。
慣らし保育の仕様は全然違うんですね〜!参考になりました!- 9月30日
ぐちこ
回答ありがとうございました😊
手作りはイマドキ無いのですね。よかった、ミシンすらないもので……(笑)
じいじ・ばあばはお手紙なんて貰ったら嬉しいですねー(*´꒳`*)