※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りか
お仕事

共働き夫婦で不登園・不登校経験の方、お話を聞かせてください。

共働き核家族夫婦で、お子さんが不登園、不登校になった経験がある方いらっしゃいますか??

何歳の頃だったか、どのように向き合われたかなど教えていただけると嬉しいです。

コメント

もも

シングルマザーで引っ越したので上の子が丁度六年生になる頃でした。
中学に上がって少しいじめというかしょーもない男の一言から不登校になりました。
答えにはならないですが1年のときはまだ行けてたのですが二年生はほとんどいかず、三年生になり少しだけ行けるようになりましたが修学旅行はいかなかったです。
向き合うのも時間かけてゆっくりでいいかな?って思いいけるときはいこな!っていってきました。
たまに怒ったりもし、泣いておりましたが自分が自分に負けてるときに何を言っても辛かったんだとおもいます。
シングルだからかな?やっぱり甘やかせてた部分もあったのかもしれません。
今旦那ができ、心開いて旦那と共にゆっくり色んな話して高校通信ですが週三、一人で電車にのりいけるようになりました。

色んな家庭があり、色んな子供達がいて何が正しいか、時代のせいかわからないですが不登校にも色んな事情があるんだろうと思い時にはきついこと言って苦しめてたかもしれませんが今はママが怖かったけど怒ってくれてよかったと言ってくれます。
またいけ!いってこいって言ったこともしんどいときはいかんでいい。と言ってくれたこともありがとうて言ってくれます。
仕事もあり、イライラもしましたが
自分が産み自分のせいで辛い思いもさせたので中学三年は正直もったいないなぁって思いながらまた忙しく苦しかったけど今は外にもいけるようになり頑張ってます。

ゆっくり話きいてあげたり
怒ったりも大事な事だとおもいますよ。。

こんな答え求めてないかと思いますが大変なことも自分のが殻をやぶらないと解決はできません。

まだまだこれから上の子も一人でがんばらなければならないし、苦しい思いもあるとも思います。

見守るのも大事な事だとおもいました。

リーリエ

不登園、本当に辛いですよね。
共働きではないんですが、私の経験談をお話ししたくてコメントしました。
うちの息子も幼稚園の三年間、ほぼ毎日行きたくないと泣き叫んでいました。
幼稚園自体に問題はなく、幼稚園へ行くまでが嫌みたいで、行ってしまえば大丈夫だったので、無理矢理連れて行きました。
でも、大きくなるにつれ、走ってる車から出ようとする様になり、危ないのでだんだん無理矢理連れて行けなくなり、仕方なく休ませたりもしました。
休ませる日には必ず、今日休んでいいから明日はちゃんと行こうね。と約束させてました。
息子は約束したらちゃんと次の日は行くので、そんな感じでした。
あと、ご褒美で釣る作戦もしました。笑
今週頑張ったらオモチャひとつ買ってあげる。とか。そうすると息子も頑張って行きました。
そんな息子も今年小学校へ入りました。
幼稚園の時に「小学校は絶対に休めない所なんだよ、小学校行ったら頑張らなきゃダメだよ。」と教え込んでいたので、最初のうちはしっかり行ってましたが、6月ごろ、また行きたくないと泣き、小学校の様子を先生に聞いても、小学校では友達と仲良く遊んでたりすると言うので、息子にも聞いてみたりもしましたが、学校に問題がなかったので、学校は休んではいけないと言って無理矢理連れて行きました。
そしたらだんだん息子も諦めがついたのか、夏休み前には普通に学校に行くようになり、二学期の今は笑顔で元気に登校しています。
たまに行きたくない時があるらしいのですが、どうせ休めないとわかっているので、何も言わずに学校へ行っています。
りかさんのお子さんも、行けるようになる日がきっとくると思います。
きっと大丈夫ですよ(^-^)

りか


コメントありがとうございました!
今はまだよちょうがあゆくらいなのですが、私自身が幼稚園、小中高と不登校気味だった時期があり、母は働いていなかった&祖母もいたので休めたのですが、共働きだとどうすれば、、とふと不安になりお聞きしました。