※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さやぶー
ココロ・悩み

旦那さんが赤ちゃんに関心を示さず、妊娠中の支援が不足している悩みについて相談しています。赤ちゃんの誕生や育児に対する旦那さんの無関心に不安を感じています。

旦那さんが赤ちゃんに対して何も考えてくれません。

仕事が忙しいのはわかるけど、あたし一人が赤ちゃんの誕生を楽しみにしていて、あたし一人がベビー用品どうしようかなー?とか考えてます。

妊娠したことは喜んでるみたいですけど、温度差がすごいです。
体のことも気遣ってはくれてる感じなだけで、特に何もないです(階段降りるとき「気をつけなよ」って言うだけ)。

元々喜怒哀楽が激しい方じゃないし、仕事が医師だからか「妊娠そのものは病気じゃない」と思っているのかもしれません(専門は産婦人科医ではない)。

それとも男性って実際に赤ちゃんを目にするまでこんなもんなのでしょうか??
自覚がないっていうか…

不満というほどでもないけど、このままだと赤ちゃん産まれた後の産褥期とかも気遣ってもらえなさそう…
育児に参加、なんて到底無理な気がします…

激務の旦那にかわりあたしが家を守り、稼ぐのは旦那の役目、みたいな感じでやってはきたのですが…

男性ってこんなもんですかね??
母親学級とか行くと「旦那が妊娠わかったとき泣いて喜んでくれて〜」とか聞いて、
あたし(赤ちゃん含む)愛されてないのかしら?と思ってしまったりしました。

ほぼ、愚痴ですいません…

コメント

ぽてとう

うちの旦那は子どもが生まれるまで、そんな感じでした。
ベビー用品の準備を一緒にしてもらいたくて、雑誌を見せても少し見て放置。。結局、両親と一緒に準備しました。
ですが、生まれた後は私より子どもに関しては細かいです。気持ち悪いくらいにデレデレです笑
あんなに変わると思いませんでした笑

  • さやぶー

    さやぶー

    回答ありがとうございます。
    保健所でいただいた「父になるために」みたいな冊子を見えるところに置いて早3ヶ月です。埃かぶってるよ…(笑)

    甥っ子のことはすごく可愛がっていて、自称子ども好きなのでデレデレになってくれることを祈っております(;;)

    • 8月6日
ayapyn

私の旦那も妊娠は喜んでましたし
友達にもすごい嬉しそうに報告してたらしいですが実際はそんな感じでした!
何か手伝ってくれたりするわけでもなく、、、
考えて、旦那のけーたいでたまひよのアプリとっておいたり
けーたいお互い自由に使ってたのであえて週数のことをネットで調べがてら次の日使うとき今これくらいの体重なんだーとか知ってもらえたらなーとか、、(笑)
あんまり効果無かったかもですが(´-」-`)
ベビー用品も布団とか重くて大変な物は仕方ないけど俺だって仕事で毎日疲れてるんだから
肌着とか自分で持てる物は自分でお昼買いに行っといてよ!と言われました(;´౪`)
でも実際産まれた後泣いてるのは旦那だけでしたし今は娘なのもあるかもしれませんがデレデレです!(笑)
母親は10ヶ月お腹で育ててるから父親より何倍も親として成長してると思うので旦那様との差はみんな感じてしまうと思うので
長い目で見てあげたほうがいいと思います!
産後すぐとかはこっちが情緒不安定だしそういうことで喧嘩ばっかりになるので(;_;)

  • さやぶー

    さやぶー

    回答いただき、ありがとうございます。
    胎動もまだ母体でしか感じることができず、本人には実感ないのかと思います。
    スマホでエコー動画が見れるようになってるのですが、見せても「ここ10年くらいでエコーの性能ってあがったんだよなあ」みたいな…
    エコーへの関心かよ!って感じです。
    長い目で見るつもりですが、産褥期大丈夫かなー?
    絶対イライラして八つ当たりする気がするのでそれも心配です…

    • 8月6日
  • ayapyn

    ayapyn


    産後自分が情緒不安定なのもあるし
    初めての子育てで余裕がないのに
    旦那は特に何も変わらずで
    本当に喧嘩が増え、離婚まで話がいったこともありました(;´౪`)
    期待しないのが1番ですが
    2人の子どもだしもっと興味持って欲しいし2人で色々したいですよね(´-」-`)

    • 8月6日
  • さやぶー

    さやぶー

    再び回答いただきありがとうございます♪(´▽`)

    そうなんですよ、二人の子供なのにって思います。
    特に不妊治療してたので、もっと喜んでくれても…って妊娠初期はそればっかり考えてずいぶん悩んでしまいました…
    口にしても「ふーん」って感じで話し合う余地もないし(笑)

    たぶん産褥期は喧嘩すると思います。が、あらかじめ諦めておくことにします(笑)

    • 8月6日
y♡mama.

うちもそうでしたよ〜
母性は芽生えて育つのが早いんですけど、父親はお腹の中に子供がいるわけでも胎動を感じるわけでも出産するわけでもないので父性が芽生えたり育つのが遅いんですね。

私はベビー用品のこと、出産は立ち会いにするかとか、名前とかたくさんお互いに話をしました。
出産も立ち会わせたり色々しました!

多分男の人は産まれてからですよ!
そして、産まれてすぐは構って、少し経って構わなくなって、首がすわったりしたらまた父性がそだつんだと思います

  • さやぶー

    さやぶー

    回答いただきありがとうございます。
    そりゃ実感わかないよな〜とは思ってます(;;)
    出産は帝王切開予定なのですが「医師免許あるし帝王切開立ち会わせてくれんかなー?」などと言ってて、おっ?と期待したんですが…医療者としての興味のみかもしれません…

    名前はうちは旦那が決める、ってなってるので、男の子かもってわかった瞬間は「名付け本でも買うかなー」とか言ってましたが全部放置中…

    産まれた後、立派な人間に育つよう尊敬される父ちゃんにさえなってくれたらそれでいい、と妥協はしてるんですが…
    実感しろという方が難しいのかもしれませんね…(^^;;

    • 8月6日
Yu-a

うちもそんな感じです(ーー;)
そして同じく医師です(ーー;)

安定期入る前につわりやめまいで辛いことを話しても、さやぶーさんの旦那様と同じようなかんじでした。言葉にはしなくとも、
病気じゃない、死にはしないだろ。的な態度(ーー;)

余裕で歩かされますし荷物も持たされますし、最初は持ってよとか私も言ってましたけど最近は頼るのも腹たつのでなんでも自分でやってしまいます(>_<)

名前考えてる時とかは少し楽しそうですが、
お腹に話しかけたことなんてありませんしお腹に触れることも滅多にありません(ーー;)

出産準備も私が一人で考えて買うもののリストを作りました(>_<)
それにかかるお金の事とかも話し合いたいのに向こうからはまったく話がでないので。。


しばらくはその無関心さに、産後の不安が募り、悩み続けました。
お腹が大きくなれば実感が湧いて変わってくれるかも、、と思いましたが一向に変化がないので最近は吹っ切れました。

生まれてから変わってくれればいいな、という淡い期待はありますが。。

妊婦は病人ではない。という考え方、
医療従事者の特徴なのでしょうか。笑
たしかに病気ではないけど、、ってかんじですよね(ーー;)

  • さやぶー

    さやぶー

    回答いただきありがとうございます。旦那様、お医者様ですか!
    そうなんですよ、死にはしないしー、ってそんな感じです(;;)
    死なないけど命がけだよ、こっちは!!って思ってますけど仕方ないんですかね。
    あたしも余裕で歩くし荷物も持ちます。周りのママさんからしたら、えー!!って感じらしく…

    お腹もだいぶ大きくなってきましたが実感わくどころか「牛みたい…」などと言われましたよ(^^;;

    あたしも吹っ切って頑張ろうと思います。

    旦那が医者っていうと、安心だね、とか周りに言われますけど、専門医でもないし、むしろ「死にはしない」論ふりかざされるから、安心できませんよね(;;)

    • 8月6日
*にゃむ*

私の旦那も、さやぶーさんと同じ位の週数の頃そんな感じでした~( ̄▽ ̄;)
自覚させようと思って一緒にエコー見ても、感動した様子もなく「よくわかんなかった」で終了…orz
ベビーグッズはまるで興味なしw
お腹なんて、私に言われなきゃ触りませんでしたもんw
今は後期に入って、音楽適当に流したスマホをお腹に置くと、スマホが胎動で動くんですけど、それを見てから、今までなんだったの( ̄□ ̄;)!!?って位、毎日ちびちゃんかまいまくってますw
そういうふれあいがあれば、少しは興味持ってくれるかもですね(о´∀`о)

  • さやぶー

    さやぶー

    回答いただきありがとうございます。
    お腹もあたしが言っても触ることさえないです。
    後期に入れば見た目でも胎動がわかるようになるんでしょうか??
    スマホで音楽流してお腹に置くの、いいですね!!
    旦那に見せるためというより、個人的にやってみようと思いました!(笑)

    • 8月6日
ジェジェネ

うちもそうでした(ーー;)
私一人があれこれベビー用品調べたり、悩んでいても「任せるよ〜」って感じで全然一緒に考えたり悩んだりしてくれませんでしたね…

けど、妊娠8ヶ月ぐらいになった時に目に見えてハッキリ胎動を感じるようになって急に赤ちゃんに関心を持つようになりました(笑)
ママは体の変化を感じたりしますが、パパは何にも変化がないので赤ちゃんがいるっていう実感が中々わかないんだと思います。

気をつけなよって言ってくれるだけいいですよ☆
うちは何も言ってくれませんでしたから(笑)

  • さやぶー

    さやぶー

    回答いただきありがとうございます。
    感動や喜びを分かち合いたいんですけど、なかなか難しいですね〜(^^;;
    気をつけなよって言ってくれてるだけ優しさがある、と思ってふっ切ります(笑)

    • 8月6日
deleted user

うちのところもそんな感じです(笑)興味一切示しません(笑)そのくせに名前のことだけはグチグチ言ってきます(笑)ベビー用品なんか一緒に見に行ったことなんてないし逆に一人で全部決めて買う方が私はいいです♪横から言われてもうっとうしいし(*_*)(笑)男は産まれてからしか実感わかないんでしょーね(^_^)

  • さやぶー

    さやぶー

    回答いただきありがとうございます。
    周りのパパの様子聞いてると、羨ましくなってしまっていけませんね(笑)
    まあ、この旦那はこんな性格なんだろう、くらいにとらえて、
    ベビーグッズとかはあたしの好きに買っちゃおう♡って思いました(笑)

    • 8月6日