![ゆぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今年11月末に出産の為、実家へ里帰り出産を計画中です。様々な出産費用…
今年11月末に出産の為、実家へ里帰り出産を計画中です。
様々な出産費用を抑える為、今住んでいる県から実家の住所へ一時的に住所変更をする予定です。
その場合の出産後の色々な手続き等がどうなるのか知りたいです。
● 出生届
● 赤ちゃんの健康保険
● 児童手当、乳幼児医療費助成金
上記がひと通り必要な手続きだと思っておりますが、(他にもあれば教えてくださいm(__)m)こちらは私の里帰り先の管轄区役所全て行っていいのでしょうか?
なお、旦那さんの住んでいる県へは翌年1月~3月の間に帰る予定で、その時に住所も戻すつもりです。
里帰りをした際に区役所に聞けばいいのですが、前もって知っておきたくて。
同じような経験をされたことのある方などいらっしゃいましたら、ぜひお答えお願いします!
- ゆぅ(7歳)
![あかちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかちゃん
里帰りで費用抑えるために住所変更って何が安くなるのですか?✩
産後の手続きはほかの人と全て変わりなく、ただ住民票の役所でできます(^^)
![ぴこりーな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴこりーな
私も何が安くなるのか知りたいです!
今里帰り中ですが、検診などでかかるお金は後から住所のある区に申請すれば助成券分は戻るし、子どもの医療費も後からの申請で全額戻ります。
最初に自分で出さなければいけませんが、結局は住所を移さなくても同じです。
![ゆぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぅ
コメントありがとうございます!
その地域の居住者でなければ分娩費用が20%増しになるようです。また、助成券分の金額が償還されるのも知っていますが、戻ってくるとはいえ出費は抑えたくて…。
里帰り先で、赤ちゃんの健康保険、児童手当、乳児医療費助成が受けられるのか、そしてまた元いた県に戻れば再度手続きで引き続き前述の支援が受けられるのか知りたかったですm(*_ _)m
![あかちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかちゃん
健康保険は社会保険なら旦那さんの扶養でしょうし、会社で手続きになると思います!児童手当や医療費助成は住民票のある市なので自宅に戻った時に手続きしたらその市で受けれます(^^)ただ、世帯主の前年の課税書?みたいなの必要なので取り寄せがいると思います。
間違ってたらすみません。
-
ゆぅ
ありがとうございます!憶えておいて、一応区役所でも聞いてみます❤
- 9月16日
![こっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっちゃん
健康保険は分かりませんが
出生届、乳児医療証はくみんさんが
住所変更した所で手続きできます!
私宮崎、旦那愛知で所得の高い方で
旦那だったので児童手当の申請は
旦那が住んでる愛知でしないとだめだした!
なので児童手当だけ旦那が手続きしました!
-
ゆぅ
なるほど!児童手当のみ旦那の地域でする感じなんですね。知らなかったことなので助かりました❤
- 9月16日
コメント