
コメント

めー
うちの母が勤めている園は3回食に進まないと園ではあげないそうです。
友達の所は2回食からみたいですが1人で三人見るらしいので大変ですよね( ̄▽ ̄;)

公
産休中の保育士です。
国の決まりで0歳は3人につき保育士1人必要と決まっています。なので6人クラスで2人、10人クラスだと4人は保育士または補助員がいるはずです。
うちの園では時間をズラして対応していました。初期の子は10時半に、次の子が11時、完了食の子は11時15分頃スタートのように。アレルギー等の問題もあるし0歳は月齢や個人で大きく差があるので給食室の先生たちが作る時間とも相談しながら対応していましたよ。
でも年度後半になってくると大体1テーブル3人につき大人1人のグループ化し、手がかかる子を各テーブルに分けたり、逆に早く食べ終わるグループを作りそこを早く片付け次のグループを手伝う形にしたり、食べさせる子を中心にみつつ、自分で食べれる子には声かけだけしたり…と毎日試行錯誤でうまくまわる方法を考えます🤣
担当保育士さんによったり、園でのやり方次第ではありますが給食の時間は戦争です!(笑)
-
ゆーみん
詳しく教えてくださりありがとうございます😊💕 やはり、食事の時って大変ですよね(>_<)💦1人見るだけでも大変なのに、保育士さん本当に凄いなぁと思います😭✨臨機応変に!という感じですね✨
- 9月17日

YKmama♥
娘が0歳児クラスの時は6人の子供に対して3人担任の先生がいました!!
なので2人を1人で見てる感じですね☆
-
ゆーみん
ありがとうございます✨やはり1対1だと人手足りないですもんね💦保育士さん凄いです😃💕
- 9月17日

花
私もどうやってご飯を食べさせてるんだろう?って気になってました!
スプーンとかどうしてるんだろう。。。1人1人違うスプーンを使ってたら、そのたびお皿を置いてってしなきゃいけないですよね^_^; かなり時間がかかりそう…
-
ゆーみん
ありがとうございます❗気になりますよね😃絶対大変ですよね~(>_<)保育士さん凄いです✴
- 9月17日

ささ
元保育士で0歳児クラス受け持っていました!
子ども6人に対して担任2人プラス補助1人の3人で見ていました(´ω`)
子どもがある程度園での食事になれると補助がいなくなるので3人を1人で見る形でした!
離乳食を1人で食べるのはまだ難しいので大人が口へ運んでいましたが固形物になったら家庭でも練習してもらい、どんどんスプーンフォークを使えるようにしていました😊
-
ゆーみん
ありがとうございます❗保育士さん、本当に凄いです✨1人見るだけでも大変なのにーって思います😂
- 9月17日

ゆん
前働いていた園では食事重要視していたので基本1対1でした。月齢が高くなると2対1。でもその子の今日の状態(体調や機嫌)をみて1対1であげたりしてました!園の子どもと保育士の数、園の方針でだいぶかわります!
-
ゆーみん
ありがとうございます❗園によってもだいぶ違うんですね✨食事の時って本当に大変なんだろうなーって思います💦
- 9月17日

さえみき
子どもの人数と保育士の人数は決まっているので、1対1はないと思います。
時間はかかりますが、一人一人順番に口に運んで行く感じです!
手で食べる子もいるのでなんとかなります😊
つかみ食べは出来たほうがいいかもしれないですね!
-
ゆーみん
ありがとうございます❗やはり何人か見るんですね~、でも何とかなるもんなんですね😂1人見るだけでも大変なのに、保育士さん凄いです💦
- 9月17日

chiko.a
うちの園は中期食たべてる子まで保育士が1対1であげてて後期食の子たちは円卓でみんな手づかみで食べてますよ😊
保育士さんはテーブルの真ん中にいて補助してるくらいで食べさせたりはあまりしてません。
-
ゆーみん
ありがとうございます❗園によって色々なんですね😊食事の時って大変そうなイメージです😫😫
- 9月17日
ゆーみん
ありがとうございます✨園によっても色々なんですね~!いやぁ、もう絶対大変ですよね(>_<)1人みるのも大変なのに3人みながら😱保育士さん凄いです✴