※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
harukichi
子育て・グッズ

子供の夜の寝付きが悪くなり、寝る時間が遅くなっています。朝早く起きてしまうことが原因かもしれません。同じ経験をされた方いますか?

5ヶ月の子供の夜の寝付きが急に悪くなってしまいました。
今までは19時頃に眠くてぐずぐずになり、おっぱいをあげれば19時半には就寝してたのですが、ここ2・3日、おっぱいをあげて一旦は寝るんですが、布団に下ろすとギャン泣きし、そこから抱っこしても泣き止まず、やっと寝ても布団に下ろすと泣く…の繰り返しで、寝付くのに1時間以上かかります。
同じような経験された方いらっしゃいますか❓
原因として一つ思い当たるのが、今までは朝7時までに起きてたのが、最近早朝4時ぐらいにおっぱいで起きてから1時間ほど起きてて、その後また寝るので、しっかり起きるのが8時頃になってしまってます。
朝起きるのが遅くなってしまってるのも寝付きが悪い原因なんでしょうか?

コメント

あゆけい

赤ちゃんは朝と夜の区別がついてないので、夜中とか朝方は関係なくだとは思いますー(@_@)
大変でしょうが、頑張ってください(*^.^*)

冬だと寒さとか外気の環境で眠りも浅くなってるのかもしれないですね。

さぁぽ

ウチも今6ヶ月になる息子が居ますが、夜9時までには寝かせた方がイイみたいで8時過ぎから抱っこして30分くらぃでやっと寝ます💧
夜中の授乳もまだあり、授乳後なかなか寝てくれなくて1時間以上抱いては降ろして泣きの繰り返しがよくあります💦
変な時間に起きると赤ちゃんも寝付けないのかもしれませんね💧
だんだん生活リズムが出来たかと思ったらまた狂ったりします…。
赤ちゃんのペースに合わせてあげた方がイイんでしょうね(^_^;)
無理に寝かせようとすると余計機嫌悪くなりますし💦

mamaxoxo

うちも似た感じです!
4ヶ月くらいまでは夜中に1回起きて授乳だけだったのが、急に夜中に何度も泣きだすようになって
いろいろ調べた結果、ネントレにたどり着いて、
朝は7時までに起こしたほうがいいとなっていたため、朝7時に起こしたその日から
夜中泣くことはなくなりました!!
たまーに8時とかまで寝かせちゃうと、その日の夜は泣いたりします(笑)
どんだけ敏感なんだよって思います(笑)