コメント
退会ユーザー
平日は6時に起きて、夜は9時~9時半くらいに寝ます。
午前中にはスーパーに買い物へ出かけたり、支援センターに出かけたり、何もなければ1時間くらいお散歩したり。雨降りで予定がなければずっと家の中であそぶこともありますし、夏は外であそぶことは少なかったです。
それでもだいたいお昼ご飯を食べたら2時間くらいはお昼寝してくれます。
miyoxxperth
外は暑くて短時間しか遊べないので、お弁当持って子育てセンターとかに行って昼過ぎまで遊んで帰ってきて昼寝のパターンですね^ ^午前中から遊ばせてます。朝は7時から8時半くらいに起きて夜は21時から22時過ぎくらいに寝てます。
寝かしつけは隣で寝たふりして寝転んでるだけです(*'▽'*)
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
時間も過ごし方もだいたい同じですね。
昼寝のあとは何してますか?
うちは基本家の中でままごとしたり、Eテレ見たりです。昼寝が長いとちょっと家のまわり散歩したりしてます。
寝ようと準備して、寝室へ行くのが9時ぐらいで、そこからベッドの上で動き回って、力尽きたら寝る感じで、早ければ10時、遅ければ12時です。疲れてないときた頃に足元がふらついて、ベッドから落ちるんじゃないかとヒヤヒヤするので、私はベッドの端で壁役です(笑)- 9月10日
-
miyoxxperth
昼寝の後は時間的にeテレやってるので見せてます( ✌︎'ω')✌︎飽きたらオモチャで遊んだり本見たりしてますね。
旦那が早く帰ってきたら近くの公園に連れて行ってもらってます。
ベッドは高さがあるのでヒヤヒヤしますね〜。うちはベッドフレーム取ってしまってマットレスとシングルの布団をその横にひいて寝てます。旦那が寝かしつけてるので、旦那と娘はマットレス、私は布団に寝てます。- 9月10日
-
ヘリポクター
旦那様ステキですね。
今日うちも旦那が寝かしつけすると言ってくれたので任せてみたら、案の定、先に旦那のイビキが聞こえてきました(^^;- 9月11日
-
miyoxxperth
うちもおそらく旦那が先に寝てると思います(笑)何はともあれ、旦那と寝てくれると助かります( ✌︎'ω')✌︎
- 9月11日
退会ユーザー
朝は6時半、夜は10時頃です!
朝と夕方働いていて、働いてる時は、実家に一時的に預けています。
家にいる時は、新興住宅街で前の道が行き止まりで、沢山子どももいるので、午前中外に出たら、誰かが見つけて遊んでくれるので、適当に遊んでお昼ゴハンで帰宅、昼寝、その後また外で皆に遊んでもらい、夕方犬のお散歩、お風呂、夕飯みたいなのが最近ですかね??
-
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
なんかステキですねー(^.^)
外に出れば友だちがいる、遊んでくれる。
自然と一緒にいる友だちがいる。
うちは田舎すぎて、外に出てて人に会うほうがめずらしいです。
お子さんけっこうアクティブに動いてますよね。うちは昼寝以降引きこもりがちなので、ちょっと変えてみようと思います。- 9月10日
ヘリポクター
回答ありがとうございます。
うちは起きるのがもう少し遅いですが、過ごし方はだいたいおんなじです。てことはそこが問題点なんですかね。
家の中で体使って遊んだりしてますか?
ままごとやパズルとかだけでも、疲れて寝てくれますか?
退会ユーザー
家の中だとそこまで体を動かしてあそんでるって感じではないです。人とくらべたら運動量は少ないかもしれません。最近は暑くて外へも出てなかったですし、支援センターへも出かけて週2くらいです。午後は、お昼寝して起きたら上の子が学校から帰ってきて宿題をみたりするので、用事がなければ出かけることはありません。
でも、丸1日出かけたりしたら、お昼寝もせずずっと起きてて走り回ってあそんだりもします。
お昼寝しなかったり、1日あそんだ日はやっぱり寝つきはすごく早いです。
うちは、生まれた時から上の子に合わせて生活していたので、生活リズムが習慣として出来てきてくれてるのかなぁとは思います。
ヘリポクター
生活リズム大事ですね。
私も旦那もテキトーなので、やっぱり今のままでは子供に良くないですね。昨日寝たのも遅くて、今もまだ隣で寝てます。
とりあえず早起きすることからはじめてみようと思います。
ありがとうございました。