
コメント

umauma
うちの旦那さんと息子がADHD、アスペルガー症候群です❢
息子が発達の遅れで療育をうけていて、症状が旦那に当てはまり気づきました😓
投薬を考えているなら病院にかかってもいいとおもいますが、投薬を考えていないならそのままでいいかな?と思っています。
うちはもう35歳なので今更 投薬も抵抗がありますし、とりあえず自分の中で線引きはできているみたいなので放置です😃

るー☆
旦那さんが自覚していますか?うちは、息子の診断をうけ、わかりました。
旦那もそうか、、だからか、と理解しています。色々思うところがあったので、、。
小さい頃から苦労していたみたいで、でも、普通に大学でて働いてます。
もし、いまトロ子さんが心配が旦那さんについて心配があるなら、本人と話し合う、またはカウンセリングだけでもまず行ってみてはいかがでしょうか。
-
トロ子
ADHDは幼少期が顕著で、とは聞いていたので、旦那の事と言いつつ実は生まれてくる子供の事が心配です。旦那本人は自分の衝動性や注意欠陥性に纏わる心当たりは山ほどあるみたいですが、それがADHDによるもの、とは全く考えていないみたいです。
旦那はもういい年で職にもついてますし、今更治療を、とは考えておりませんが、子どもが同じ症状だった時に「俺もそんなだったよ」と何も対処せずそのまま過ごしそうで…それが良いのか悪いのかわからず、
どうしてもちょっと気がかりなので、保育士さんに相談してみようかなと思います。- 8月3日
-
るー☆
遺伝は否定できません。。
うちの旦那も、息子の症状をみては、俺と一緒だ、、と言います。いまは国が支援している治療制度もあり、旦那も勉強しています。徐々にわかることですから、まずはご出産して落ち着いたらゆっくり考えては、、(^^)- 8月3日

ゆぅ
どちらかというとADHDは、幼少期から思春期にかけて1番コントロール出来なくて悩む障害です。
恐らく旦那はADHDです。
義母から旦那は小学生の時、授業中に何処かへ散歩に行っちゃう子で、サッカー習わせてもチームワークが出来ず、コートの端で砂遊びをする子だったそうです(^^)
ですが、数学の理解力に長けていて大学も出ています(^^)中学上がってから成績も平均的になったそうです。
未だに残るのは、チック症という自律神経の障害?で、顔の色んな場所がグイッと無意識に引き攣ったりすることです。
ストレスを感じると特に出やすいです(^_^;)
旦那の顔の引き攣りを気にする人も度々いますが…旦那は障害だと話して受け入れてもらうようにしてると言っていました(^^)
仕事も昇進したりしているし、特に生活に問題もないので(自分から行動をするのは苦手ですが、これをやってとお願いすれば、やってくれるので♪)、本人が辛いということがなければ、見守ろうと思っています(^^)
-
トロ子
本人が「自分はちょっと抜けてる奴だ」と思って自信を持ててないようだったら一度受診を勧めた方がいいですかね?
私からみてもう治療する程ではないとはおもうのですが、自分の欠点と思っているところに理由がつけば対処も違うのかなと…
ご回答ありがとうございます^^- 8月3日

へる
私も旦那さんが、こういうののチェックでいつも全部当てはまったりするので、疑ってます。
でも、一応大学も出て、会社員してるんですけど、
何回言っても家の電気つけっぱなし、物は放置、片付けしない、急に何かと会話を始める(水を出しっ放しにしてるので、注意したら『水の精霊達と会話してた』って言うんです!)...自分の事しか考えない(牛乳とかお茶、トイレットペーパーなどは交換したり継ぎ足ししてりせず、必ず少しだけ残す...片付けしたくないから?それとも、病気なの??)
でも、本人は断固拒否です。
病気なら許せるし、治療も考えられるけど、本人の性格異常なら、治らないし、、、
こっちは本人のせいで悩んでるのに、向こうは『自分は悪くない』って感じです。
-
トロ子
あ、うちもそんなような感じです^^
一番びっくりしたエピソードは30歳の時に職場の人と行為に及んでしまったにも関わらず、「なぜかそうした」と言っていたことですね…で、責任を取る感覚で、好きじゃないけど数ヶ月付き合い、でもやっぱり耐えられなかったから別れたと…
自分で自分の衝動性が恐ろしくないのかと驚きましたが、果たしてそれに理由がついた方がいいのかつかない方がいいのか悩む所です。- 8月3日
トロ子
付き合いはじめ、旦那の幼少期や学生時代の話を聞く限りかなりの確率でADHDだろうと思ったのですが、今のところ仕事はちゃんとしてくれているのですっかり忘れておりまして(ーー;)
これから子供が産まれるので、遺伝したりするのかな?と少々不安になり…
旦那の投薬はもう状態からして必要無いと感じています。
子供に関してはこれからなので、保育士さんに相談してみようと思います^^ありがとうございます。