
一歳半の娘が友達に激しい行動を取り、叱っても理解しているか不安。ストレスを感じています。
一歳半の娘がいます。
ここ最近 お友達の髪の毛を引っ張ったり、押し倒したり かなり激しいです(><)
少し前から、友達のおもちゃを取ったり、すぐに人の物を欲しがったりするのですが、
押したり すると危ないですし 支援センターなど連れて行くのも気疲れします。
一応、その都度 叱るようにはしているのですが、
怒られているのを理解しているか不明です。
家の中で1人遊ぶことはできます。
こういう時期なのかもしれませんが、色々と不安ですしストレスです(T_T)
- きゃむ
コメント

ママリ
自分のしたいこと・思いはあるのに、言葉でうまく伝えられない、もどかしい時期ですよね(>_<)
うちの姪っ子もちょうどそのくらいで、噛みつきが酷いです。
みんな同じです、きっと!
お友だちに手を出しちゃったときに、「お友だち痛いでしょう」「なんでそんなことするの!」と言うよりも、「〇〇したかったんだよね」「〇〇だったから嫌だったんだよね」と、そのときの子どもの思いを考えながら声を掛けると、子どもも自然と思いの伝え方を理解できるようになるみたいですよ。
なかなかすぐには身につかないと思いますが、いろいろな経験していくうちに少しずつ伝えられるようになると思います!

ママリ
大人から見れば、急になんで?!って思うことでも、子どもなりに何かしら理由があると思います。
私、保育士してたんですがやっぱり友達に対して急に手が出てしまう子はいました。だけどその行動をしてしまうまでの過程だったり、子どもの性格を考えたりすると「あーあれが嫌だったのかなあ」「大人の目を引きたいのかなあ」とか推測してみたり…。
お家で、きゃむさんと2人で遊ぶ時は手を出してきたりすることはないのですか?
-
きゃむ
私と遊んでいるときでも、髪の毛引っ張られたり、腕をギュッとつねるような動作をしたりします(T_T)
そのときも短く怒ったりするのですが、 また笑いながらやってきたり…
怒られてる のがイマイチわかっていないようです(T_T)- 9月5日
-
ママリ
手を出すこと自体がお子さんのなかで「遊び」になっちゃってるのかもしれないですね(>_<)
お子さんが普段周りにしてしまうことを本人にやってみて行動で伝えていくのはどうですか?お子さんが使ってる玩具を取ってみたりして、「嫌な気持ちになる」ってことを繰り返し伝えていくのも良いのかなと思います。- 9月5日
-
きゃむ
たぶん面白半分でやってる感じです💦
娘の髪の毛も私が引っ張って、
こうしたら痛いよ だからやめようね
と何回か伝えてるんですが、
なかなか理解はしていないようで。
言葉もちらほら出てきているので、私が言ってることもすこしずつ分かってそうなんですが…
怒っても、まだ理解できていないようで、私もイライラしますし 言うのも面倒 になってきている自分がいます(T_T)- 9月5日
-
ママリ
イライラしちゃいますよね(>_<)
お手上げになるの、わかります。
でもその気持ちもきっと子どもには伝わってるんだろうな〜とも思います。
いつかわかってくれる日がくるのを信じて向き合っていくしかないですね。
子どもだけじゃなくて、大人も、楽しいことや忍耐すること、繰り返しながら成長していくんでしょうね。- 9月5日
-
きゃむ
そうですね…すこし気長に頑張るしかないですね( ; ; )
ありがとうごさいます☆- 9月5日
きゃむ
コメントありがとうごさいます☆
育児本とか見ても、子供に同調とか共感が効果的と書かれていますよね…
明らかに自分の子供が悪いのに、泣いてるお友達のお母さんもいる前でなかなかそういう言い方できなくて(T_T)
なんだこの母って思われそうで(T_T)
ママリ
そんな嫌な風に捉えないですよ!
子どもとちゃんと向き合ってらっしゃるんだなあ〜と感じますよ(^^)
同じことで悩んでる・悩んでいたお母さんて結構いらっしゃると思います。一緒に遊んでいる子のお母さんとかにも相談したり話したりしてみてもいいと思いますよ。きゃむさん自身の不安とかストレスも、共感してもらうことで軽減されるような気がします。
きゃむ
お友達のおもちゃが欲しかったり、なにか理由があればそう諭すように言えるのですが、
何もされてなくても、急に押したり 髪を引っ張るので、
何がしたいのか分からずもうお手上げ状態なんです(T_T)