※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2017 8 13
妊娠・出産

生後23日で1ヶ月になる赤ちゃんについて、母親が産後うつ症状を感じています。赤ちゃんは母乳をちょこちょこ飲んでは寝てしまい、寝ては1~2時間で起きてしまう状況で、母親もなかなか休めないようです。家族の手助けで少し仮眠できるが、不安や疲労が続いています。

生後23日が経ちもうすぐで1ヶ月です。
産後うつでしょうか。毎日しんどい、ふと涙がでたり。
母乳あげてもちょこちょこ飲みで寝てしまい、ほっぺをつんつんしたり起こしますが、そのまま寝かし、寝て1~2時間、へたしたら30分で起きての繰り返しです。寝てるから私も横になりますがなかなかゆっくりできません。
今朝も朝から母乳、寝る、なくの繰り返しでした。バスタオルで巻いて今寝ています。家族がいる時はみてもらえるので少し仮眠できますが少し日にちが経てば落ち着くのかなと思いますが、、
しんどいですね。

コメント

けいままん

今だけだよ😀魔の3週間に入ったのかな?

ゆう

私も1ヶ月の時はよく泣いてました(´ω`)
母乳も30分から1時間おきで、おっぱいだしながらぐったりしてました( ^ω^ )笑
今は3時間おきぐらいになりましたし、ご機嫌がいい時間が増えてきました(*´∀`*)
また1ヶ月後は子供も自分も成長していると思いますよ(^∇^)

  • 2017 8 13

    2017 8 13

    コメントありがとうございますm(_ _)mしんどいのもいっときですかね。
    子も親も日々成長出来たらいいです。強くなっていくんですよね。
    息子はオムツがえも一苦労です。もうギャン泣きで体を仰け反り、足でお尻を持ち上げたように動きます( ˆ꒳​ˆ; )
    お乳飲む時も飲むまでにギャン泣きして加えるまで大騒ぎ( ˆ꒳​ˆ; )
    先程寝せましたが既にお乳加えながら半分寝てます(; ꒪ㅿ꒪)
    こんな時どうしたらいいんですか?
    少し様子見て寝せてますが。。いつも同じです。

    • 9月5日
  • ゆう

    ゆう

    少しずつ、赤ちゃんも表情がでてきたり成長が感じたり増えてくると思いますよ(^∇^)
    母親になって1ヶ月ですから、まだまだ慣れなくて当たり前だと思いますよ(*´∀`*)
    私も赤ちゃんがおぱっいを加えるまで時間がかかり、その度に何で飲んでくれないのと思った時もありました。次第に目も見えてくるしおっぱいの位置も赤ちゃんがわかってくると思います^ ^
    今はまだ赤ちゃんも体力もなくおっぱい飲みながら寝てしまうのかもしれません💦
    赤ちゃんが体力ついてくると変わると思いますよ(・ω・)ノ

    • 9月5日
ごま

ママは鬱じゃなくて睡眠不足なんだと思います。

私も1ヶ月健診すぎくらいまでかなりつらくて、イライラ、ぐったりしてました。旦那に男っていいよねとか吐いちゃったり。。
オムツも一時間に何回か換えたり、授乳も16回。。一時間くわえっぱなし。

もう少しで授乳回数が減って来ると思います。泣いてるのがおっぱいだけじゃなくて、眠れないからって事もあるので、体重が増えてる感じがあれば、おっぱい出てると信じて授乳は二時間おきとかに決めて、少し間隔をあけてもいいかもしれません。
グズるときはおしゃぶりなんかも使えますよ✨

  • 2017 8 13

    2017 8 13

    おしゃぶり今の時期から大丈夫なんですか!?

    • 9月5日
  • ごま

    ごま


    大丈夫ですよ☺
    歯はえてないうちは歯ならびは気にしなくて大丈夫です。
    今は昔ほど否定的ではないそうです。
    寝入ったあともずっとくわえたままにしないようにね、と保健師さんがいってました。

    1ヶ月目は、産後の体の回復も大事です。ぼちぼちで❇

    • 9月5日
2017 8 13

ありがとうございます(;_;)
皆さん同じように悩んでるんですね。

オムツは布を使っていて1時間にかえてます。
抱っこしてそのまま寝てくれる時もあります。一度布団に寝せたらすぐ起きます。
現在は母乳のみでよくでるんですよ。
今しかないずっとじゃないしぼちぼち頑張ってみます(;_;)m(_ _)m