
コメント

きゃのんママ
同居してます!
初めから同居でしたし、義母とも仲良いですが、それでも産まれてから1歳近くまでは抵抗ありました!
1歳半になる前にパートで働きに出たので、同居の義母にちょくちょく預けてました…。
段々、子供と離れることにも、預かって貰うことにも慣れてきますよ!
無理なさらず少しずつ預けてみてください!
でも身内が預かってくれると助かりますし、なにより子供本人もいつも一緒に居るおばあちゃんと安心して過ごせます!
初めは色々葛藤がありますが、たまに旦那とちょこっとお出かけするときも預かってくれるので助かります♪

退会ユーザー
気晴らしに実母と
スパ(お風呂)に行くことになり
確か5ヶ月くらいの頃に
祖母(子供からみたら
ひいばぁちゃん)に3時間ほど
預けました(^-^)
母乳だったので
ほんと短い間だったのですが
離れてみたら
気になって気になって
お風呂あがるたびに
連絡ばかりしていました。笑
最初はびっくりするほど
子供のことが気になりますが
子供が預けられた人に慣れたら
思っていたより、
あっさり子供にバイバイされて
こちらがびっくりです。
親も、慣れますよ(^-^)
自分になにかあったとき
預けられることに慣れてると
とても安心できますよ。
-
ぱふぃ
ありがとうございます!
気分転換にリフレッシュするのもよいですね(^^)
子ども視点になり見てくれる安心感を持てれば私も少し気持ちに余裕もてるかな´д`;- 8月2日

みちゃん☆
義実家に住んでます。
義母、義妹いますが可愛がってくれるのは嬉しいのですが寂しい気持ちによくなります。でも最初の頃に比べてだんだん心に余裕が出てきました!きっと慣れだと思います。遠くにいってしまっても子供からしたらママが一番です!絶対に!だから自身もって^_^
-
ぱふぃ
同居されてて初産だと尚更寂しくなりますよね(._.)私も同じ境遇なので共感します(;;)
自分と子どももちょうど良い距離感で皆んなで仲良く過ごしたいですね。- 8月2日
ぱふぃ
ありがとうございます!
やはり慣れですよね(._.)
今迄ずっと一緒にいたから尚更葛藤がある気がします´д`;
ママは自分だけ♡という気持ちを持ちながら徐々に慣れていきたいです(^^)