※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めめたん
家族・旦那

長文になります。実父(50)が肺気腫を患いました。実家は遠方でど田舎…

長文になります。すみません。
実父(50)が肺気腫を患いました。

実家は遠方でど田舎です。
自分はひとりっ子で、結婚し今関東に住んでいます。
父は元々ひどめの喘息持ちですが、ヘビースモーカーで絶対タバコはやめない。と言い張っている人でした。

親や親戚を始め、地元の人からは早く戻ってきたら?と言われてきましたが、実家には帰りたくないんです。
理由は
・旦那が今の仕事を辞めたくないし、実家が苦手と言っている
・ど田舎すぎる
・仕事がない。あっても実家から遠かったり、給料が総じて低く、ブラックが多い。
・田舎特有の人間関係が嫌い(最初はこれが原因で県外に出た)
・旦那が長男なので、義実家がどうなるかまだ分からない(義実家も同じ地方だが遠方)
という感じです。

まだ肺気腫がどれくらい進行しているか分からないですが、他にも手術を進められている病気があったり、糖尿を患っていたりで結構病弱気味になっているようです。
そんな父の元に戻ったほうがいいか迷います。
ちなみに旦那だけ単身赴任というのは私も父も反対派です。
父には私達のもとに来たらどうか提案しましたが、それも拒否されました。
父はあくまで私達家族が実家に住むことを望んでいます。
でも長男である旦那は義実家のことも考えなくてはいけない。

みなさんが同じような立場に立ったときどうしますか?

コメント

匿名

実母様はいらっしゃらないのでしょうか?

めめたん様は嫁に出たのですか?
それとも、養子を迎えたのですか?

  • めめたん

    めめたん

    実母は幼い頃からいません。
    伯父が一人いますが、そちらも独身です。
    自分は嫁に出てます。

    • 9月4日
  • 匿名

    匿名

    ありがとうございます。
    私自身も一人っ子、片親です。
    嫁に出たのなら、
    親には諦めてもらうしかないかなと思います。
    それが嫌なら断固として婿養子にこだわるべきだったと。
    嫁に出た以上、老後は一人は覚悟だと思っています。
    私は娘が一人なので、老後は娘の世話にならないように、きちんと資金計画しておこうと思っています。
    最近は娘が実家と同居もよく聞く話ですが、やはり初めから何らかの取り決めじゃないですが、いずれはそうなっても良いという、ご主人側の同意があってのことだと思います。
    夫の仕事を犠牲にしてまで里に帰るというのは現実的ではないと思います。

    • 9月4日
  • めめたん

    めめたん

    先にお礼するのを忘れていました💦
    回答ありがとうございます。

    父も嫁に出る際に覚悟はしていると言っていました。
    でもいざとなると難しいんだなぁと…。
    父が頼りにしている親戚から「ひとり娘なんだからお父さんのこと考えてあげな」と言われ、私が実家に帰らないのいけないことなのかな?と。

    でも確かにこれで一番苦労するのは旦那ですよね。
    何となく方向性が固められた気がします。
    あとは父とひざ詰めて話し合いをしていこうと思います。

    ありがとうございました!

    • 9月4日
  • 匿名

    匿名

    私も80近い実母を他県に残しています。
    幸い元気なので有難いのですが、
    年齢的に近いうちに考えないといけないことは山積みで、、、
    そして、母も私が結婚するときに覚悟はしていたようですが、やはり年老いて来るにつれて、何故一緒に住めないのかとか、私は一人で死んで行くだ、弱気な発言が増え、こちらも滅入ることが、、、
    ほんと、難しいですよね、、、
    父上様の状態がわからないのですが、
    肺気腫とはいえ、酸素引っ張ってなら自立可能の状態ですか?
    ヘルパーさんなどの介助が少しでもあれば、自立できるなら、もう少し頑張ってもらうのが得策かなと思います。
    呼び寄せるにしても、引っ越すにしても、どちらにも負担がかかることには間違いないし、とりあえずはお互いできる限りのことは頑張る!
    それが出来なくなったときに、また考える!と、するしかないですよね、、、
    お子様の進学やら、コミュニティのこともありますし。
    そのときそのときの、最善を尽くして行くしか無いと思います。

    父上様にはもうひと踏ん張りしていただいて、公的な援助(ヘルパーさんなど)を最大限利用する、顔を出す回数を増やす、など考えられる範囲でやっていきましょう!
    あ、でも父上様まだお若いので介助は申請できなかったりするんですかね、、、

    • 9月4日
  • めめたん

    めめたん

    80ですと考えなくてはですよねぇ💧
    私も60を過ぎたら考えようと思ってたんですが…😓
    でも寂しい気持ちはすごい分かるので、そこは心苦しいですよね。

    肺気腫は診断を受けたばかりで、酸素を持ち歩くほどではありません。
    普通に生活できていますが、喘息持ちなのが引っかかります。
    子供が大きくなると動けないので、今のうちなのか…と考えたりもしたんですか、やはり夫のことも考えると難しいですね。
    その時の最善、きちんと見つけられたらいいですよね。

    今は手術することになったら駆けつける、くらいの心持ちでいようと思います。
    日頃からのケアや予防は、自己管理ということで頑張ってもらいます!

    • 9月4日
♡Mママ子♡

辛い選択ですが…
私なら自分たちの生活が1番だし主な収入を稼いでる夫から仕事を奪えないです。
環境は激変、仕事は転職、義実家と同居、人間関係の距離の近さ。
それだけ考えてもご主人の気が病むような気がします…
最初からいずれめめたんさんの実家に入る約束だったならまた違うと思いますが💦
気持ちとしては親の近くにいたいと私は思います。
でも結婚して自分にも子供が出来たら自分の気持ちだけではいけないんですよね。
冷たいかもしれないけどご主人が嫌がるなら当然帰る必要はないと私は思いますし子供が女の子1人だと親もこうなる事も考えておくしかなかったと思います。

  • めめたん

    めめたん

    旦那の立場を考えるとそうですよね。
    私が以前実家に帰るかどうかで話し合いをした時、私が嫌すぎて旦那の前で号泣したこともあって、旦那は余計実家を嫌煙してしまって…。
    それでも今さら親が心配で悩んでしまう自分もいて…。

    父は私が嫁に出る時、それは覚悟してたと言っていました。
    でもいざとなるとやっぱり難しいですね…。
    こうなったら気合い入れて話し合いをしていくしかないですね。

    • 9月4日
  • ♡Mママ子♡

    ♡Mママ子♡


    ちょっと厳しく感じてしまったらすみません。
    今、優先して考えてあげないといけないのは今の家族だと思います。
    親のことは心配ですよね。それはみんなそうだと思います。
    でも独身なら可能かもしれませんが家族があって今の生活がある中職を失ってまで親元に帰りません。
    順番でいけば親は先に亡くなってしまいますので犠牲にしないといけないものがあればあるほど、親のために犠牲にしてはダメだと思います。
    一度職から離れると、やっぱり関東に戻ってやり直そう!と思っても中々職が見つからないと思いますし今の生活水準を維持出来ないと思います。
    子供の幸せが親の願いだと信じてください。
    帰らない事が親不幸でもないし冷たいわけでもないですよ。
    今の生活を大事に今の家族を大事に幸せで暮らす事が1番大事だと思います。
    もちろん手術が必要なら帰省はすればいいと思います(^^)

    • 9月4日
  • めめたん

    めめたん

    いえ、Mママ子さんのお言葉がすごいガツンときました。
    旦那と少し前にこの話をしていて、旦那が話半分で聞いていたことに怒ってしまったんですが、今思えば私はなんてワガママを言ってたんだろうと思い直しました。
    父にはそういうふうに話そうと思います。
    親戚たちには色々言われそうですが、気にせず我が家第一で考えてみようと思います。

    • 9月4日
deleted user

お父様の元へ帰らなくてはいけない直接の要因はなんですか?
肺気腫とありますが、仕事も出来ない、在宅酸素、誰かの手を借りないと生活が出来ないなどのレベルなのでしょうか?
正直、元々身体が悪いのにタバコはやめないなど自覚がなさ過ぎますよね。
そして悪くなったら娘に戻ってきてくれと…

私なら旦那様も仕事を辞めたくないと言っていますし、戻らないかなと思います。
ご病気がすぐに生死に関わるものだとまた話は違ってくるかと思いますが>_<

  • めめたん

    めめたん

    回答ありがとうございます。

    帰らなくてはいけない要因は、肺気腫というより手術をしなくてはいけないほうの病気ですね。一ヶ月以上入院しなくていけなくて、手術も肺活量がないために耐えられるか分からない…など医者に言われているらしくて。
    肺気腫自体はそこまで悪化していませんが、これからどうなるのだろうという不安があります…。

    ひどい話、私にも自業自得だろうっていう思いがあって帰ってこいという気持ちに反抗しているところもあります。
    でも旦那や子供のこともあるし、父と今後のことしっかり話し合う機会なのかなと思いました。

    戻らないのは子として非道かなと思い相談したんですが、戻らないと仰る方がいて少し安心しました。
    ありがとうございました!

    • 9月4日
ゆうきしゅん

ご主人は兄弟はいますか?
もしいるなら今更でも婿養子はできると思いますが、田舎で仕事がないのなら行かない方が良いと思います。
めめたんさんとお子さんだけ様子を見に行って、大丈夫そうなら家に帰るとかはダメ何ですか?
確かに一人娘ではありますが嫁に出たのですから、親戚の方も無理を言ってほしくないですね。

  • めめたん

    めめたん

    回答ありがとうございます。

    旦那には妹がいて、実家暮らしです。
    でも旦那も長男としての責任があるからと話しているので、どのみち婿養子はできなそうです。
    皆さんの意見を聞いて、手術をすることになったら駆けつけるくらいの心持ちでいようと思いました。
    普段のケア(食事など)や予防も考えたほうがいいのかと思っていましたが、自業自得の面もあるので自己管理してもらうようにします!
    親戚は田舎特有の古くさーい考えの人々で、それを聞いていると自分が悪いのかなという気分にさせらるので、付き合いたくないんですよねぇ…(´Д`)ハァ…

    • 9月4日
  • ゆうきしゅん

    ゆうきしゅん

    親戚の方はお父さんの兄弟ですか?
    昔の人って跡継ぎとか色々こだわるから、困りますよね。
    今は違うのにって言いたいですね(TT)

    • 9月4日
  • めめたん

    めめたん

    父の叔母家族です。
    昔から婿をとれと言われてましたが、無視して嫁に出ました(笑)
    ただ父が面倒になってるので無下にできなくて困ってます😅

    そういうのにこだわるのも元農家だからかなぁと思いますが。

    • 9月4日
  • ゆうきしゅん

    ゆうきしゅん

    お父さんの兄弟じゃなくお父さんのおばさんですか?
    それならかなり遠い親戚になりますね。
    正直お嫁にいったんだし、お父さんの事は心配だと思いますが、めめたんさゆのおばさんじゃないのなら、ほっておいて良いと思います。
    おばさんにとっては甥っ子なので心配だとは思いますが、そんなに色々言うなら、そのおばさんが面倒みたりしたら良いと思いますね。

    • 9月4日
うるるん

家の父親も50代の時に肺気腫やって1ヶ月入院しました。

それまでヘビースモーカーでしたが、それを期にタバコは一切やめました。

厳しいかもしれないけど、自分の身体を大事にしない人の面倒を見る必要があるのかな?と喘息でヘビースモーカー?私からしたら、あり得ません。

周りがなんと言おうが、勝手な言い分だなって思いました。

旦那様がいて子供が居るのに、実父の都合だけで、実家に帰るなんて普通ならしないですよね。

それぞれの家庭(めめたんさん家庭、実父の家庭)によって思うところがあるんだから親戚とかうるさいって感じですよね。

しかも旦那さんが長男ならなおさらね。奥さんの実家に帰るのは、様々なことを考えなきゃならないのにね。

私なら帰りません。近くに親戚も居るならば、あと宜しくかな?冷たいかもだけど、実家に帰って当たり前と思ってる以上はムカついて帰りたくないです。

  • めめたん

    めめたん

    回答ありがとうございます。

    孫のためにやめてくれと言いましたが、本数減らしてくよと言ってるので不安です。
    正直私も父の言い分が自分勝手で、なぜ私が振り回されなきゃいけないの?と思ってました。
    でも田舎の古くさーい考えの人々は、私が嫁に出たことなんて気にせず夫をマスオさんにしようと帰省のたびに話をしてきます。
    そのうち親不孝をしているような後ろめたさを持つようになってしまいました。

    でも皆さんの意見を聞いて、無理して戻る必要はないと安心できました。
    とりあえず手術になったら帰省するくらいの心持ちでいようと思います。

    うるるんさんのコメントで気持ちが晴れました😄
    ありがとうございました!

    • 9月4日