
子育てで肩ひじ張らずにリラックスする方法について相談があります。
産婦人科での集まりや児童館に行くと、皆さんリラックスして子育ていていて自分だけ肩ひじはって、落としたらどうしようとかなんかあったらどうしようとか考えてるみたいで…
昨日も産婦人科での集まりで知り合ったママさんたちの話を聞くと昨日ベッドから落ちて大泣きしてって笑って話してらっしゃるのを聞いて他の人もあるよねってうちなんて三回もあるよって笑ってらっしゃるし、私だったらそんなことがあったらいてもたっても居られないだろうなと、敷布団から落ちそうになっても心配してしまうくらいなので…
この前なんか旦那が寝てるお腹の上に息子を寝せててずれ落ちて泣いたのさえめっちゃ旦那を責めてしまったくらいです…
肩ひじ張らずに子育てするにはどうしたら良いのでしょうか?
- ちぃ(8歳)
コメント

gabu
肩ひじ張るのがいけないとは思いません、慎重すぎる方がいいかもですよ、それでもしもの事態になるよりは、、、
わたしの母の言葉ですが、、、笑
でも張りすぎて疲れちゃうくらいだったらちょこっとリラックスしたほうがいいのかもですね(´・ω・`)
私はそこ?!ってところが慎重で、おいおいそこは!ってところが抜けてるとよく言われます、、、、あ!同じ4ヶ月ですね!(*`ㅂ´*)

退会ユーザー
わたしも上の子の時はそうでした!
何をするにも心配して
外はばい菌だらけだ!と思ったり本当に神経質になっていたりしました!
今振り返れば
慎重過ぎたなと笑い話ですけど、
その慎重さがあったから
ここまで娘も大きな怪我もせず
成長したんだと思ってます( ¨̮⋆)
うちも娘がベッドから落ちたことがありますけど、その時は慌てふためいてどうしよう!どうしよう!と軽くパニックでしたけど
病院でも見てもらって
何事もなかったので
2日後には笑い話でした!
子育てってそういう事の繰り返しだと思います( ¨̮⋆)
経験すれば母としてどんどんたくましくなると思います!!
今は2人目を出産し育ててますが
上の子の時の経験があるので
心に余裕があり
下の子へは神経質になり過ぎず子育てできてると思います( ¨̮⋆)
肩を張らない子育ては
心の余裕だと思います。
肩を張らないことと
注意不足は違いますから
怪我をしないように気にかけるのは悪いことじゃないですよ\( ˙▿˙ )/♪♪
ただ、これから先お子さんが自分で歩けるようになったり、自分で何かをしたいと行動し始めた時は
本当に危険な時以外は
少しくらい心配でも
見守るというのも必要だと
最近わたしも学びました!
2歳の娘は活発で
遊具などもどんどん登って行ったり
滑り台を滑る側から登ってしまったりするんですが
自分でやらせないと
出来ないこと、
少しくらい自分で痛い思いをしないとこれは危ない行為だとわからないことも沢山あるので
これから先、見守る、というのも必要です( ¨̮⋆)
でも赤ちゃんのうちは
ママがしっかり守ってあげていていいと思いますよ!!
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね- 9月3日

kaoriino
回答になっているか分かりませんが…
私は結構真剣に悩んでたり、家ではナーバスになっていても、外で人に話す時には笑いながら軽く話してしまいます(´・ω・`)
強がって?というか、夫以外の人に自分の弱い所を見せられなくて…
なので、肩肘張らずに子育てしているように見える人たちも、実は結構真剣に悩んでたりするのではないかなあ、と思います!特に初めての子育てですし、心配性になって当たり前なのでは( ˙ᵕ˙ )?
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
普通のベッドからの転落って多いから私だったら寝かせないなぁと思っていたので、他の方達はそうでもないのかなと感覚のズレからそう思ってしまいました…
確かに真剣に悩んでるのかもしれませんね…- 9月3日

ようかぁちゃん
大事に思ってるからこそ心配なっちゃうんですよね^ ^
すごい雑に言っちゃうと、子どもはそう簡単には死なないです!
私も最初の頃は大事に大事にしてましたが疲れちゃって、テキトーにやり始めたら、なんだこんな雑でもよかったのかってことがあります。
ちぃさんもゆっくりのんびりやってみてください^^
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
のんびりやってみようと思います- 9月3日

ベル
もう少し肩の力をぬいて神経質にならないことですかね😢性格の問題もあるだろうから無理にとは難しいかもしれないですが😭
確かに、ベッドから落ちたら本当にヒヤヒヤします😖この先、離乳食食べたりハイハイしたり歩いたりすると私達が気をつけていても子供は普通に頭ぶつけたり転んだりしちゃうのでなるべく防ぎたいけど思わぬような行動するので今のうちに少しずつリラックスして子育てしてみてはどうでしょうか?🤔確かに赤ちゃんは落としては行けないですのでパパにもそこは注意しますがパパはパパなりに遊びたいだろうから温かく横から注意深くみてますが(笑)そこは臨機応変にって私はいつも思ってます!
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
ベッドから落ちたらヒヤヒヤしますよね。リラックスして子育てしようと思います。- 9月3日

たぬき🐱
初めまして🐱
私も今も片ひじはってる時ありますよ~❗私は自分の父親が極度の心配症でそれを受け継いでいるので何をするにも心配心配で何かあったら‼️って言うのが常にあります🙇
でも最近は不思議と慣れと言うか
何言ってもどんなに心配しても子供はどんどこどんどこ危ないことあり得ないことしまくるので諦めたと言うか見守れるようになりました~☺️
たっちして何回後ろにひっくり返ったことかと笑って言えますよ🐱
でも子供は元気だし、けろっと同じ事を何回もやるし😁(笑)
なので大丈夫です、そのうち力抜けてきますよ~(/ω\)初めてのお子さんですもの色々片ひじはっちゃいますよ~
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
動き出してからが大変ですよね。
見守れるようになれたらいいなと思います。- 9月3日

あに
だんだん自分も慣れるし、子供がしっかりしてくると「これぐらいなら大丈夫かな」とリラックスどころ?がわかってくるんじゃないでしょうか!
ただちょっと気になったのですが、
3回もベッドから落とす人はどうかと思います💦
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
確かに産まれたての頃よりかはリラックスして子育てできてますし…
そうかもしれないですね😊- 9月3日

コッシー
勿論相手は赤ちゃんだし、慎重にすべき事もありますが、上の方も書いてる通り、赤ちゃんはそんな簡単にどうこうなりません。
思ってるより丈夫ですよ!
少なくとも敷き布団から落ちる、旦那さんのお腹から落ちるぐらいじゃどうってことはないですよ!
ただ赤ちゃんもびっくりして泣いたりするので焦っちゃうかもですがそれぐらいならママさんは笑顔で「びっくりしたね~ちょっと痛かったかな?痛いの痛いのとんでけ~」って言えばすぐ子供は笑顔になるぐらいの出来事です。
性格だからなかなか難しいとは思いますが、少なくともママさんがしんどくならない程度には手を抜くのもいいと思いますよ!
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
心に余裕を持って育てたいと思います- 9月3日

ash
寝返りするようになったらコロコロして頭打ったりしますし、はいはいとかつかまり立ちとかとにかく激突しまくりなので気にしてたらキリがないですよ😅
あと子供はとにかく登るのが好きなのでよくいろんなところから落ちます(笑)
-
ちぃ
コメントありがとうございます😊
動くようになったらきりがないですよね- 9月3日
ちぃ
コメントありがとうございます😊
確かに慎重過ぎるぐらいが良いのかもしれませんね