
コメント

さこち
フルタイムで働いてて、保育園の送り迎えは私です。
職場の近くなので、保育園まで1時間かかります。
うちの保育園は家から遠い方は少ないですが、やはりみなさんママが多いですよ。

あるちゃん
3人の子を、5年・6年・現在1年半で保育園預けてますが、旦那はほんとにたまにしか行きません。
私より早く帰宅したとしても、ほぼ私です(´Д`)
-
はなはな♪
お子さんが3人も!お子さんが体調不良で早退とか結構ありますよね?仕事の調整はいつもあるちゃんさんがしているのですか?最初は仕事休みがちになると聞きますが、休みすぎて困ると職場に言われたことありますか?
- 9月1日
-
あるちゃん
旦那は1人で会社経営してるので、休む訳にはいかないし、子どもの迎えも休みも全て私です。
仕事はもう、ひたすら謝ってました(笑)
けど、嫌味を言う人もいないですし、本当に良い会社です♪- 9月1日
-
はなはな♪
うちも主人が1人で会社経営してます。社員もいるので休めないと言われます。
やっぱりそうなると全部自分でやるしかないのですね…💦 頑張ります。ありがとうございます。- 9月1日

ぴーち
うちの保育園は出勤が遅い方が朝送り、早く仕事終わる方が迎えという決まりなので必ず私が送り迎えしてます。
慣れれば大丈夫ですよ(^ ^)
-
はなはな♪
病気の場合はどちらが迎えに行きますか?最初は仕事休んだり、早退することが多くなりますよね…?
- 9月1日

まあたろ
お子さんを預けるとなると送り迎えだけではなく体調が悪くなった時に迎えにこなくてはなりません。
まして保育所にいれると最初の頃は風邪やインフルエンザなどの菌をよくもらうので小さい頃は体調を崩すことは頻繁にあるとおもいます。
そうなった場合誰にも頼れないのであれば奥様か旦那様どちらかの職場にある程度の理解を得られていて途中で退社することができないと難しいと思います。
そのこともふまえ、旦那さんとよくお話されてみてくださいね
旦那さんが一切迎えにこない。保育所の送り迎えを手伝わないというなら給料は減るが自分もフルタイムではなく短い時間のパートや融通の利く仕事につく。などの話をして旦那さんにも理解してもらったほうがいいとおもいます。
奥さんもお子さんも毎日健康でいられるわけではありません。体調もわるくなるし風邪も引きます
そんなときでも手伝ってくれる姿勢が最初からないのであれば保育所にいれるのはむずかしいのではないかとおもいます。
-
はなはな♪
最近起業したばかりで、仕事をほったらかしにして保育園に行くなんて考えられないみたいです。それでは会社が潰れてしまうと…。私は仕事辞めてもいいし、有給休暇なくなっても無休でもいいと言われました。私は働きたいのですが😓
やはり手伝い無しではキツイということですね。もう少し考えてみます。- 9月1日
-
まあたろ
はなはなさん自体は働かれたいのですね( ´͈ ᵕ `͈ )
たぶんかなりはなはなさんのご負担は増えると思いますが、職場の方にご理解が頂けるかちょっと相談してみるのもいいかもしれませんね💦
「なにかあったらお迎えに行かなくてはならなくなるかもしれない」と、それでも大丈夫とのことでしたら保育所に預けるのもいいと思います( ´͈ ᵕ `͈ )
それか1度預けて様子をみてみて慣らし保育もうまくいってからはなはなさんがお仕事復帰されるのでもいいかもしれませんね♪
お仕事も育児も家事もしなくてはならなくて大変だと思うのであまりおひとりで抱え込まず無理をなさらないでくださいね💦- 9月1日
-
はなはな♪
ありがとうございます。子供と一緒にいたいという気持ちはすごくあるのですが、仕事は一度辞めてしまうとまたやりたいと思ってもそう簡単には同じ仕事は出来ないし、主人も起業したばかりでリスクがあるので、このままやっていこうと思っています(^^;;
職場は理解があるとは思うのですが、皆さんそんなに休んでる印象もないので、親も主人の助けもないような人はどうしているのかと思って質問させていただきました。
慣らし保育も気になるのですが、住んでいる地域の認可園だとやってないみたいで😓 入園も何も決まってないのですが、色々なことも考えて保育園の申し込みしないといけないんだな、と思いはじめたところです…。- 9月1日
-
まあたろ
そうですよね、はなはなさんがやりたいと思っているのに我慢することははなはなさん自体のストレスにもなってしまいますし、できるならばやはり職場復帰したいですよね💦
職場の皆さんはそれぞれまた他に頼る方がいたり、仕事を抜ける理由がなく抜けてないのかもしれないですしそれを理由にはなはなさんが気に病むことはないと思いますよ( ´͈ ᵕ `͈ )
職場の方も迷惑なら最初から「フルタイムではなくパートに切り替えてほしい」と言ってくるだろうと思いますし💦
職場の方がいいと言うならば甘えてしまっていいと思います( ´͈ ᵕ `͈ )
慣らし保育やってないのですか(´;ω;`)
そうですよね、なるべく職場や自宅から近いところを選んだり色々園の見学をしてみることをおすすめします〜( ´͈ ᵕ `͈ )
もしご不安でしたら入園したて1、2ヶ月子どもの様子を見て大丈夫そうであればお仕事復帰されるのでもいいと思いますよ(*´˘`*)♥- 9月1日
-
はなはな♪
ありがとうございます。
保育園入れる条件としてフルタイムで働かないとまず点数が足りないため入れないと聞いています。そしてフルタイムで応募しているのに時短だったり、実際復職してないとなると保育園退園させられると役所に言われました。なかなか厳しいです💦1、2ヶ月様子を見るというのは認可外に応募して、ということでしょうか?認可園だといま住んでるところは難しそうです😓- 9月3日

4MAMA
大丈夫!!
やってイケますよ🎵
長男が保育園の時は、パパが送り迎え率低かったです。
長男は未婚シングルだったので頼る人も居なかったけど、何とかなりましたよ❗
保育園送ったら駅までダッシュ🏃タイムカード押したらダッシュ🏃でお迎えみたいな感じでした。
最初は子供もママも慣れずに疲れるとは思いますが、慣れてくれば乗り越えられます。
頑張って下さいね。
-
はなはな♪
優しいお言葉、ありがとうございます!
そうですね、会社でもママさんは夕方になると皆さんダッシュしているイメージです💨
頼る人がいないと、病気の時とか全部自分で対処しないといけないですよね?会社に休みすぎ、と言われることありましたか?男の子は病弱と聞くのでちょっと心配です。- 9月1日
-
4MAMA
ありましたよ!
毎週熱出したりする時期ありました。
ウチは感染症になったのが手足口病とインフルエンザぐらいで、登園禁止で長い休みとかはなかったですが、毎週病欠もキツかったです。
友達は保育園行き初めは、1ヶ月まともに出勤出来なかった人も居ます。
職場環境次第ですよね。
派遣の時は、何で雇ってるか分からないと言われた事あります。
次の所はいい所で、子供可愛そうだから休んで良いよ!とか早く帰ってあげてなど本当に親切にしてくれました。
結婚して次男妊娠7ヶ月までお世話になりましたが辞めたくないぐらい、いい環境でした。
結婚しても旦那は出勤族で年に2ヶ月居ればいい方なので、保育園、幼稚園の送り迎えなんて、数える程度しかないです。
男の子の方がやっぱり、病弱ですかね。。。。でも元気で病気にならない子も居ますからね。- 9月1日
-
はなはな♪
毎週病欠ですか!結構キツイですね😥
でもそれが現実ですものね。うちはどうなることやら…。職場での理解が必要不可欠ですね。頑張ります…。- 9月3日

ぴーひま
私も同じような感じで、保育園2年目です!10ヶ月の時から行っていた保育園では夫は1回も送り迎えしてません!😂
4月から保育園を変えたのですが、3回くらい夫に送りだけ頼んだことがあります。
慣れるまでは時短で働くのをおすすめしますよ!私は1年ちょっと時短でしたが、フルに戻してからしばらくは毎日クタクタで、家事をためたまま子供と一緒に寝落ちしてしまう日々だったので💦
-
はなはな♪
御主人が一年で一回も送り迎えしてないんですか😵 それでもやっていけるなんて凄いです。お子さんが病気の時も、ってことですよね?最初は病気等で有給休暇が結構なくなると聞きますが、そんな感じでしたか?
フルタイムは確かにキツイですよね。産休入るまでは結構長い時間働いていたので、復帰後の部署を変えてもらおうか悩み中です(^^;;- 9月3日
-
ぴーひま
はい、急な呼び出しや病気のときは全て私の対応です😂
最初の保育園の時は、入園して半月くらい経った時に1週間まるっとお休みしただけであとはたまに呼び出しかかるくらいでしたね。
先月は手足口病に2回もかかって休まないといけなくなったので一気に有休減りました💦仕事復帰して1年半ですが、有休はあと数えるくらいしか残ってないです。。- 9月7日
-
はなはな♪
やっぱり有給減りまくりますよね…。一応覚悟はしているつもりなのですが、たぶん想定出来てないことはたくさんあると思うので不安です💦でも頑張るしかないですね。回答ありがとうございます!
- 9月8日
はなはな♪
病気になった時もママがお迎えに行きますか?保育園に行き出すと病気もらってお休みすることも多くなると思いますが、仕事の調整がつかない場合はどなたか別の人がお迎えにいくのでしょうか?
さこち
うちは母にも頼めますが、ほとんど私がお迎えです。
仕事は、別の人に託します。
職場の人の協力なしには、無理だと思いますよ。
39℃の熱とかだと、翌日は休まなくてはいけないし。
後は、病児保育を登録して頼むとかですかね。
はなはな♪
職場の人の理解が必要ですよね…。とりあえず仕事内容は変えてもらおうかな、とは思っています…。
病児保育の登録も確かに必要ですね。ありがとうございます。