習い事や家庭教師でバタバタしているため、2歳の娘がなかなか寝付けなくなりました。対策を教えてください。
中学生くらいの上の子がいるご家庭に質問です(>_<)うちは習い事や家庭教師で出入りが激しくバタバタするために2歳になる娘も落ち着いて寝ることができずいつも就寝が10時とか11時になってしまいます。前までは7時や8時半には寝てたのですが今は真っ暗な寝室で寝かしつけしても、バタバタドンドンするたびに部屋からでていったりお兄ちゃんお姉ちゃんの部屋に行ってしまいます。
同じような方いらっしゃいましたら何か対策などありましたら教えて下さい😰
- はーにゃん(7歳, 9歳)
コメント
ひなな
中学生の子ではなく大学生の主人の妹がいます。大学生なので帰りもまちまちですし友達がきたりしてバタバタドンドンします…そして家族も多く帰る時間もバラバラなので妹だけでなくみんなでバタバタドンドンです…
寝る時間は22時前後になってしまうのですが仕方ないと諦めてます💦
そして夜は遅いのに朝は早いでもう少し寝かしてあげたいと思ってても足音や扉の音で起きちゃうんですよね…
プラス犬も飼っててしつけがなってないので無駄吠えも多くて…
子どもによくないよなぁと思いつつ嫁の立場であまり文句も言えずです😱
対策とかないんですけど同じ感じでしたので思わずコメントしちゃいました💦
退会ユーザー
寝かしつけの時間帯だけ存在感を消してもらっています(*´w`*)
慣れるまでは大変だったけど今はほんの20分くらいの間なので静かにしてくれています。
-
はーにゃん
20分で寝れるんですね❗
幼稚園行けばリズムつきますかね😢- 8月29日
-
退会ユーザー
1才代2才代の時は寝るまでかかる時間がバラバラでしたが3才くらいからだいたい決まってきました。
- 8月29日
-
はーにゃん
そうなんですね😢
うちも少しずつリズムがつくと良いです(>_<)教えていただいてありがとうございました✨- 8月29日
はーにゃん
同じような方がいらっしゃって共感していただいて嬉しいです😢
大学生また大変そうですね😭うちは上二人が連れ子なので結婚して一緒に生活してみて時間や生活のズレがあることに気付いて(>_<)最初は子供のためにと頑張ってたのですがかなりストレスになってたので最近はやめてしまいました😭幼稚園、小学校になるにつれて羽屋ね早起きができるようになると良いんですがね😢ひななさんも赤ちゃんみえてよく我慢して頑張られておられますね!私は赤ちゃん生まれたらしばらくは生活を別にすると思います😭