
コメント

ゆうゆう
生命保険、医療保険の関係ですか?

ゆうゆう
私が病院で勤務してたときの話ですが、経膣分娩の場合、鉗子分娩や吸引分娩であっても、診断書は基本的に受け付けてませんでした(もちろん、どうしても…と言われれば自費なので、発行しますが、まずは『保険会社に確認してみて』と促してました)。(会陰)切開や縫合も、診療報酬の規定にはありますが、基本的には自費診療として、一連の分娩介助に含んでいました。
帝王切開は、診断書発行してました。
早産であったり、あかちゃんが低出生体重児であっても、分娩自体に異常がなければ発行してませんでした。もちろん、低出生体重児で入院扱いになった赤ちゃんの保険請求をされる場合は発行できますが、そもそも生命保険加入されていないでしょうし、養育医療制度や自治体の乳幼児医療制度を利用されるので、診断書を受け付けたことがありません。
随分前の話なので、今は少し変わってるかもしれませんが、保険会社に問い合わせるのが一番確実だと思います。
-
ぴょこ
ありがとうございます!
診断書は保険会社のもので自費で書いてもらいました。
保険に適用にならなければ保険会社から診断書代は返してもらえるみたいです。- 8月29日

ゆみ1103
私も早産でしたが、経膣分娩の自然分娩でした。赤ちゃんはNICUで保育器でした。養育医療の手続きをしたので、実費はオムツやミルク代でした。ただ、予防接種の用紙は分娩に異常あり、にチェックしています。
-
ぴょこ
ありがとうございます!
子どもは未熟児療育医療で手続きして審査が通りました。- 8月29日
ぴょこ
宛名を消しちゃったのでもう一度💦
生命保険、医療保険の関係です!
領収書には異常分娩と区分されているんですけど、自然分娩でした。
31週の低体重児だからですかね?