※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sena
お金・保険

婦人科の初診料について、地元の病院で母子手帳のクーポンは使えるかどうかと、クーポンは特定の検診にしか使えないのかについて教えてください。

婦人科の初診料について教えて下さい‼️
おはようございます、いつもお世話になっています✨
関東在住で関東の病院で胎嚢の確認済みです。
持病の薬の断薬も加わりの不調で胎嚢確認後すぐに地元に帰省してしまいました。
そこで安定期と言われる4・5ヶ月までの数回の検診を地元で出来るようにと帰省する前に関東で母子手帳やクーポンを医師の判断を待たず勝手に役所にもらいに行ってきてしまいました‼️
そこで質問なんですが、地元の病院に初めて受診する際は母子手帳に付いてるクーポンというのはまだ使えないんでしょうか❓
因みに、関東のクーポンが使える病院を受診することににしています。
あと、そもそもクーポンというのは何かの検診の時にしか対応出来ないような仕組みになってるのでしょうか❓
詳しくご存知の方、よろしくお願いします。

コメント

A

母子手帳と一緒にもらえる助成券はもらったところのみでしか使えないので、地元の区役所や市役所に行って新たに手続きが必要だった気がします。

senaさんは、関東で母子手帳と助成券をもらったのですよね?

多分、その助成券は関東のお住まいの区や市などでしか使えないと思います。

実家にお帰りでしたら、実家の近くにある区役所や市役所へ行って手続きが必要になります。

もし手続きをなさらない場合ですと、いったんは自費になり後からお金が戻る手続きになってしまいます。

それだと、妊婦健診は自費だと高いので先に新しい助成券をもらえる手続きをした方がいいと思います。

区役所または市役所のホームページやお電話で問い合わせしてみたらいいと思いますよ!

もちもち

助成券のことですよね?
それは地元の通いたい病院が、もらった関東の地区の助成券に対応してるかで使えるか変わります!
なので地元の病院に電話で確認してみて下さい(^-^)

使えなかった場合はとりあえず実費で、関東に戻ってからお住まいの地域の市役所などで手続きをするとお金がある程度返金されます!

りんごママ

私は初診は実費で8500円くらいでしたよ☆心拍確認の時(受診2回目)はまだ母子手帳をもらう前だったので、実費で6000円くらいだったような・・・
クーポンや母子手帳ですが、医師の診断を待たずに貰えるものなんですね⁉︎(°_°) だいたいは心拍確認が出来てから貰ってきてくださいと指示が病院から出るので、助成券が次の診察から使えるかはちょっとわからないです・・

私の場合は、心拍確認後からの診察=妊婦健診1回目とカウントされ、1枚目の助成券(クーポン)を使用しました。そこから2枚目・・という流れです。心拍確認されて初めて妊娠確定なので、それ以降から助成券は使えるものというのが一般的な考え方かもしれません。助成券は、出産までの妊婦健診(定期的にある診察のこと)の14回分が助成されるので、出産まではそれで補えます。ただ、緊急時や心配事があり健診以外に受診して14回を越える場合は、実費になってきます。
まだ心拍確認されていないようでしたら、ちょっと手順が前後してしまっている可能性もありますしその地域の病院のやり方によっても違うと思うので、一番確実なのは今度受診する病院に問い合わせることかと思います。今までの事情と胎嚢が確認済みということを説明し、次から使えるか聞いてみた方が良いと思いますよ!もしかしたら使えると言われるかもしれませんし・・♪

deleted user

補助券はもらった役所の同一県内とかでしか使えないので、実家に帰ったらその地元ではすべて検診は実費になります。出産がおわって自宅に戻られてから、母子手帳をもらった役所で領収書と使わなかった補助券を提出し、返金手続きをしたらお金返ってくるという仕組みなはずです。少なくとも東京都はそういう仕組みでした。ちなみに返金手続きができるのは出産後一年以内、おおよそ一枚5000円くらいで計算されて返金されます。
補助券は妊婦検診1〜14回分くらいあって、毎回検診の度に一枚ずつ使用ですが、補助券の使えない診察内容など、はみ出た分は自己負担です。

sena

もっちき様
お返事ありがとうございます。
そうです、関東の役所で関東のクーポン(助成券?)が使える地元の病院も教えてもらっています‼️ということは、とりあえずもう一度受診の際に確認し、使えない場合は後日関東で手続きをすればいいってことですね✨安心しました、ありがとうございます( ^ω^ )

ぶーぶ

お住みの県とご実家が同じ県内なら市外でも助成券は、そのまま使えますよ!
県外なら、里帰り出産と同じ方法で、最初は自費、その後申請したら残った助成券分のお金が戻ってきます。
病院によって、助成券を使えば会計が0円になる所、多少自費になる所色々です。

安定期まで実家で住み、その後自宅に戻って、そのまま自宅近くで出産ですか?

それなら、最初に行った病院、もしくは別の病院で分娩予約とっておかないと、次行った時には、検診は出来るけど分娩は予約がいっぱいで出来ない。って事もありますよ。

ご実家か自宅か、早い段階でどちらで産むか決めといた方がいいです(^^)

sena

あき様
役所、受診病院に確認の電話してみます。ありがとうございます✨

りんごママ様
ひぃー、自費だけあって結構するんですね。もう少しでお金足りないまま行くところでした…>_<…ありがとうございます✨

ぴょん様
東京でその仕組みなんですね、ふむふむ。もう一度要確認ですねm(__)mはみ出た分は自己負担ですね、お金は多めに持参します‼️ありがとうございます✨

sena


関東在住で地元は東北です。
来年の1・2月(妊娠4・5ヶ月迄)までは東北で、それ以降から出産までは関東に戻る予定です。で、出産時期になったら東北に戻ってくるつもりです。
関東の役所で東北の病院でクーポンが使えると聞いていたのですが、少し不安になってきたのでもう一度確認してみます✨
あとから戻ってくるとはいえ自己負担金の金額が金額なので…笑
分娩に関しても相談してみます、ありがとうございます✨

sena

コメントを下さった皆様へ

先程、地元の保健所に電話相談したところ関東の母子手帳やクーポンでも協力実施機関である病院なら大丈夫と教えて頂きました‼️受診する病院に電話したら、たらい回しになったので保健所にかけました…>_<…でも、心拍確認して以降クーポンが使えるようになるとのことなので次は自費になるんですよね。色々とアドバイス頂き、ありがとうございました( ^ω^ )