![マキゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヶ月の娘ちゃんを育てています。離乳食のタイミングが難しく、乳腺炎が心配。実家滞在中でリズムが乱れて疲れ気味。離乳食をお休みしているが、良いでしょうか?
11ヶ月の娘ちゃんを育ててます。
なかなか離乳食のタイミングがつかめず、それでも最近やっと3回食になりました。
ただ、母乳過多で乳腺炎になりやすいため授乳メインで進めてます(^^;;
昨日から実家に帰省してるのですが、1日のリズムが乱れてしまい、おっぱいはパンパンに張るわ、離乳食のタイミングは逃すわ、夜泣きはするわで疲れ気味です…
やっぱり乳腺炎になるのが1番怖いので、離乳食をお休みしてしまってるのですが良くないでしょうかT^T
一回もあげないのではなく、朝と夜はあげてます。
ちなみに、乳腺が細いため搾乳器は使わないように…と助産師さんに言われています。
手搾りをすると、おっぱいがボコボコになってしまいますT^T
1週間ほど滞在予定なのですが、離乳食を優先した方が良いですか?
- マキゆい(10歳)
コメント
![momow](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
momow
素人なので、正しいアドバイスは出来ませんが
お子さんが、間も無く一歳なので、母乳から一食分を補うというのは栄養不足かもしれません。
母乳をあげた後でも良いので、少なめでも離乳食をあげたほうが良いかと思います。
それか、朝・夜の離乳食の量を増やすか
3時に補食(スナック菓子ではなく、小さいオニギリやバナナとヨーグルト)などをあげてはどうでしょう。
夜は授乳をしてますか?
昼か夜の授乳を一回減らして、徐々に母乳が作られる量が減るようにしてみてはどうでしょう。
その時は、水分摂取は必要最小限にし、母乳が余分に作られないようにします。
あとはオッパイを冷やしたり、張ってきたら本格的に絞らずに、手のひらで乳房を包むようにして少しだけ搾ります。
これから離乳食が進むと、母乳を飲む量が少なくなるので
母乳の製造量もおのずと減らさなくてはいけなくなりますし
乳腺炎になりやすいということですので、母乳外来に行って今後の母乳育児についてアドバイスをいただくのも良いと思いますよ〜(*^^*)
![マキゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マキゆい
夜の授乳を辞めるとは、泣いてもおっぱいはあげずひたすら抱っこゆらゆら(私の寝かし付け方です)で空腹をごまかすってやり方ですか?
夜中の授乳が無くなるだけでだいぶ楽になりますよね(^^;;
きっと、初めはおっぱいがパンパンになるでしょうけど、落ち着いて来るんですね♪
近々チャレンジしてみます*\(^o^)/*
![momow](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
momow
そうですね(^^)
まず、寝かしつけの際にオッパイをあげているなら、それからやめてみるのが良いと思います。
11ヶ月でしたら、こちらの言ってることを少しは理解しているはずなので
今日はオッパイ無しで寝てみようね、など声かけしても効果あるそうですよ。
どういう状態になったら「寝る」のかというのを教えてあげると良いと思います。
寝室に行って、絵本を読んだり、一緒にスキンシップをしてから、眠そうになってきたら、オヤスミと声を掛けて一緒に寝てあげるのがオススメです\(^o^)/
もし、夜中起きたら
まずオッパイではなく
まずはトントンや抱っこで寝かしつけをしてみて
それでも無理そうなら抱っこでお散歩も良いかもしれません。
オッパイは最後の手段という感覚で夜中は対応すると良いと思います。
本格的に夜中の授乳をやめるつもりなら、オッパイは絶対あげないと決意出来てから行ったほうがよいですよ(^^)
諦めてあげてしまうと
赤ちゃんは泣き続けたらいつかくれると思って、逆に辞めづらくなってしまいます。
-
マキゆい
なるほど!
詳しくありがとうございました(*^^*)
おっぱいは最後の手段!ですね(^^;;
1歳をめどにがんばってみようかな。- 7月30日
マキゆい
母乳の栄養は、やはり薄くなるのでしょうか?
只今、10kgありなかなかのぽっちゃりちゃんなので実母は
『離乳食はよく食べるし、食べるということに関しては問題ないから、おっぱいのましな!』
と言います。
夜は1〜2回、泣いたら授乳してます。
1日だいたい5回か6回です。
私自身の水分量、気をつけてみます。母乳は減らさないと…ですもんね(ーー;)
なんとかリズムを取り戻して3回食になるようにしてみます(*^^*)
ありがとうございました♪
momow
母乳の栄養価はゼロになるわけではないです。
ですが、生後6ヶ月以降は母乳だけの栄養では足りないので離乳食を開始します。
9ヶ月以降は本格的に離乳食メインに移行していきます。
六ヶ月以降の母乳は意味がないとよく言われますが、それは免疫面での話で、栄養価は赤ちゃんの発育に応じて変わってくるそうです。
決してただの水を飲んでいるのと同じではないので大丈夫です。
母乳は安心感を与えたり、母子のスキンシップとしての意味もあるので、3歳までをめどに、自然に卒乳を待っても大丈夫だと思いますよ。
私も母乳過多で大変でしたが、離乳食が進み、授乳回数を減らしていくうち、最初はオッパイかなり痛かったですが
一週間ほどで母乳の出が落ち着きましたよ。
夜も授乳をやめた途端に、夜泣きも無くなり、朝までグッスリ寝てくれるようになりました(^^)