※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃまさ
子育て・グッズ

子供との関係で悩んでいます。子供がつまらなそうにしていて、遊び方がわからず自信を失っています。外に出たがらず、家での遊びにも飽きてしまいます。精神的につらく、食事も悩みの一つです。

もう泣きたいです。
子供が私といてもつまらなそうにします。
1人で遊んでる所に入って話しかけたり一緒に遊んだり私なりに頑張ってるんですけどつまらなそうに遊んでる気がします。
楽しそうにするときもたまにありますが私って何のためにいるんだろう…
ご飯も全然食べなくなったしもう自信がなくなりました。
どうやって遊んだら良いのかもわかりません。
娘は2ヶ月前位から外で歩かなくなってしまって地面におりません。
なので散歩も行けないし外に行くのを嫌がります。
家にいるしかないので退屈させないように家事とかしてない時は頑張って遊んでるんですけどすぐ飽きるし笑わないし…
それでも私が離れるとついてきたり必要とはされてるんですけど1日がすごく長くておかしくなりそう…
精神的に辛いです。
ご飯食べてくれない悩みもあるし病んでしまいそう…
なんであんなにつまらなそうにするんだろう…
もっとはしゃいで遊びたいのに。

コメント

deleted user

こんちには🤗
つまらなそうとはどんな感じなのでしょうか?

月齢的にもイヤイヤ期に差し掛かってくる時期です、段々一筋縄ではいかなくなってくる頃でもありますので毎回ずっと同じ様子とは限らないのが育児かもしれません😔

でも、遊んであげる時頑張って遊ばなくても大丈夫ですよ☺️☝️
ママも肩の力を抜いてそんな時期なんだなと思い、娘さんに早くママは笑ったお顔が見たいなぁ〜☺️今日はむしろ何もしないでみる?!😳とか独り言かの様にどんどん気持ちを言葉に変えて娘さんにお返事が無くても話しかけてみたりだとか🤔

遊び方ってどんどん変わってゆくものです☺️☝️
手探りの毎日ですがイヤイヤ期の頃本当に手を焼く毎日でしたがそのうちまた楽になり、また反抗期が来たりと成長していくんですね〜🤔

ゆっくりゆっくりとママも頑張らずにそんな娘さんを見守ってあげて何をしたら楽しいのかな?新しいおもちゃ買ってみる?!どれが興味あるのかな?とかお買い物してる時に選ばせるのも良いと思いますし、教育方針様々ですがリラックス、なさって下さいね☺️☝️

泣きたい時は子供の前でも私は泣いていました(笑)すると、何故だか寄り添ってくれたりするんですよねぇ。

娘さんと楽しくまた遊びたいという気持ち、娘さんにも伝わっていますよ🤗

でも、育児は肩の力を抜く時も大切ですからあまり無理はなさらないで下さいね🌼

  • ちぃまさ

    ちぃまさ


    常に顔が不機嫌というかやる気が全くない感じです。
    私が一生懸命話しかけてもチラッとみてほぼシカトです。
    そうなるとこっちもなんでそんなにつまらなそうな顔するのかなってやる気がなくなって座ってしまいます。
    1人で遊んでる時はボールプールで遊んだりおもちゃでyoutubeでやってること真似したり楽しそうに遊んでるんですけど、私も子供と一緒に遊ぼうと思って入っていっても全くこっちには興味を示さずです。
    旦那が帰ってくると少し気が楽になりますがまた次の日がくると思うと落ち込みます。

    • 8月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今はそういう時期なのかもしれませんね🤔
    1人目にもそんな時期ありましたよ☺️☝️

    ま、いっか。
    この気持ちもあって大丈夫です。
    母親だからしっかりしなきゃ、頑張らなきゃ、って思っていたら疲れてしまいます😭

    今は娘さん色々自分自身で考えて遊ぶのにハマっているのかもしないです。
    そうなるとママはあっち行って!の様な雰囲気になりますがどうでしょうか?そんな感じですかね?🤔

    2人目も最近少しずつその様な傾向が出てきてひとり遊びにハマっていて私が入ると邪魔しないでと怒ります(笑)
    小さいながらも頭の中で色々こうして遊びたいああして遊びたい、って考えているんだと思います☺️☝️

    そして離れるのは心細い。

    それは信頼しているからこそわがままになるものです。
    ママが受け入れてくれる人だからって分かっているからこそひとり遊びしているんだと思いますよ🤗

    その様子をムービーで撮影してみたりとか自分も少しゆっくりさせてもらうとかそんな時間でも良いと思います☺️☝️

    ちぃまささん、毎日お疲れ様です🌼
    今日も後半戦ですね。

    ご主人様が帰ってくるまで時間はありますが少し思考を変えたり視点を変えてあえて観察してみたりするのも良いかもしれません🤗

    1人目もそうでした、2人目もまたそんな感じです🤔
    同じ様な子がここにもいますよ🤗
    また笑ってくれます、も〜お!って程にうるさくもなります、大丈夫ですしっかり娘さんが成長してる証ですよ☺️☝️

    ちょっぴり寂しいですがそれはずっと続きません☺️☝️

    • 8月24日
  • ちぃまさ

    ちぃまさ


    確かにyoutubeみてそれに似たおもちゃを箱の中から探して見つけて真似して遊んだりしてます。
    子供が自分で考えてるんですもんね!
    あっちいってというか私が近づいても目的の物をもって勝手に遊びます。

    そうですね!
    本人は楽しそうに一生懸命遊んでる感じです。
    ずっと放っておくのもなと思って私も入ろうとしてました。
    でもそれが飽きると私の手を取って家のジムに連れていかれて滑り台やりたいってなります。
    私の考えすぎですかね…
    コメント下さって少し気持ちが楽になりました。
    今はご飯も決まったものしか食べてくれなくて…
    それも病みそうなくらい悩んでます。
    お昼もうどん作っても二口、なのでふりかけご飯用意してみたら食べました。
    それだけしか食べません。
    それで良いんですかね?
    気分があるんだろうし開き直った方が良いのかな…

    • 8月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど〜🤗
    娘さんはきっと今丁度ひとりで自分のペースや考えで遊ぶ楽しさを学んで実践中なんですね☺️☝️
    成長にとってとっても良い事ですね☺️☝️

    放っておく、のでは無いのです🤗🌼
    危なくない様に注意して見守る。
    と、考えてみてはどうでしょうか?
    母親は見守るという事も大切な育児の一貫ですしそうやって子供は成長をしてゆきます☺️☝️

    飽きるとママを誘ってちゃんと意思表示出来ているんですよね?
    あえてママは見守る側にまわってみて観察をしてみましょ🤗
    子供の遊び方を見ているとそうやって遊ぶようになったんだ〜とかあ、前はこれ出来ていなかったけれど今はこんな事が出来てる!という発見ありますよ🌻

    親は、何でも食べてくれないとって思いますよね😭当たり前ですよ〜😭
    でもでも、何も食べないより食べてくれるものがあるのは素晴らしい事です🤗

    そのうちふりかけご飯も飽きて違うものを食べます🤗

    見守るのも育児ですよ🌼

    私は精神疾患持ちですがお薬飲まないと本当に悩んで仕方が無いのですが育児はある程度手抜きする事がやっぱり必要だなぁと思います😭

    ママが疲れてしまっていたり切羽詰まっていたら、それを子供が感じ取ってしまうんですよね😭
    無理はせず、でも手抜きをしてママもゆっくりしよ〜ってするのも良きです☺️☝️

    同じ悩みを抱えてる方もいると思います、ここで投稿してモヤモヤスッキリさせたり共感してもらえるって私だけじゃないんだ〜😭ってなりますよね😭

    ちなみに今年6歳になる1人目でさえも自分の好きなものしか食べてくれません(笑)
    6歳でもそうなんです、もうすぐ2歳の娘さんならもっと食べムラあるのは当たり前なんです☺️☝️

    ママも息抜きして下さいね😭🌼
    頭の中空っぽ〜にしたりして楽に楽に☺️☝️

    • 8月24日
  • ちぃまさ

    ちぃまさ


    遊んでるのを見守るのですね!
    何してるんだろとかですね。
    無理に入り込まなくても大丈夫なんですね〜
    なんか1人で遊ばせてしまって可哀想かなって思ってしまってました。

    うどんは完全に飽きたっぽいです…
    ご飯が好きなようで朝も最近はパンよりも食べる気がします。
    一応、シラスや焼き魚もご飯に混ぜたりして食べてくれるし大根が好きなようで味噌汁にすると良く食べます。
    豆腐なども食べるし野菜も数種類は食べます。
    でも肉がダメみたいでハンバーグとかも見るだけで口開けません…
    何をあげたら良いのかわからずいつも同じ様な感じになってしまってます。
    ダメなママだなって思ってます。
    でもほんとこちらで相談すると気が楽になりますね!
    何回同じ様な相談したか分からないくらいしてます。

    • 8月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    可哀想では無いですしそのママが見守るからこそどんどん自我が芽生えて自分のコミュニティを作っていけたりもする成長のチャンスです☺️☝️

    ご飯好きなのって羨ましいですよ〜✨
    お肉はそこまで無理をして食べさせなくても大丈夫なのでサッパリ食べられる様に肉団子にしてスープに入れて柔らかくしてみたりとかこってりよりも少しサッパリとした味などでひとまずは食べてくれたら嬉しいですね🤗
    (もし既にされていたらすみません😭)

    ダメなママではないですよ〜!
    こんなに娘さんの事たくさん考えていらっしゃいますしまだ娘さん2歳程ですよね?これからです、育児って😭
    6歳頃になると大人顔負けの反抗があったり口論になりますし(笑)
    私もまだまだ親として未熟者だなぁと思いますよ😭

    何度でも何回でも同じ様な質問でも大丈夫です、何も悪くないですしママがダメとかもありません☺️☝️

    ちぃまささんはとっても素敵なお母さんです🌼
    育児に自信なんていつつくのやら、ですよ〜今もこれで大丈夫なのかな?とか思います😭
    これから小学生になるのでお勉強は?お友達とは?習い事は?と年齢が大きくなればその分悩みも大きくなります😔

    今は今の悩みありますし、考えたらキリが無くなってしまいます。
    どう楽しく過ごすか、が大切だと思います☺️☝️

    無理はしない、見守る、完璧を求めない、肩の力を抜く、教科書通りなんて育児は無いんです、それぞれなんです。
    答えもそれぞれ正解もそれぞれ。

    です🤗

    少しでもちぃまささんがホッとしますように🌻

    • 8月24日
  • ちぃまさ

    ちぃまさ


    柔らかい豆腐ハンバーグとかも嫌がるんです…

    確かにこれからですもんね!!
    なんかたまにこういう風に悩んでしまう時があるんですよね〜
    普段は結構ズボラなんですけど波があるって言うか…
    生理前のイライラしちゃう感じです。
    情緒不安定な感じです。

    色々聞いて下さってありがとうございます😊
    また投稿するかもしれませんがあまり考えすぎずにやって行こうと思います!

    • 8月24日
もりりん

ちいまささんは、幼少期はお外で元気一杯にはしゃいで遊ぶタイプだったんでしょうか?
私は外で遊ぶより、家の中で遊ぶ方が断然好きでした。娘も同じタイプみたいで、公園で遊ぶよりもお絵かきや絵本の方が大好きです。ちいまささんのお子さんと一緒ですね☺️✨

つまらなさそうにしているわけではなく、本人なりに真剣で、一生懸命なんだと思います。

あと、外を歩かないのは単純に暑いからというのもあるかと…
子供は体温が37度近くある上、地面近くの温度は大人の高さ+10℃にもなったりします。

  • ちぃまさ

    ちぃまさ


    私もどちらかといえばインドア派だった気がします。
    家ではボールプールで遊んだりおもちゃでyoutubeでやってることの真似したり楽しそうに遊んでるんですけど私も子供と一緒に遊ぼうと思って入っていってもこっちには興味ない感じです。
    本人は一生懸命遊んでるんですかね?
    確かに歩かなくなったのも6月に入って暑くなってきた時からかもしれません。
    でもお店の中でもあるかないんですよ…
    家の中では歩き回って小走りしたりしてるのに。

    • 8月24日
  • もりりん

    もりりん

    子供が自分以外の他人と遊べるのは3歳すぎてからですよー。
    NHKのすくすく子育てという番組で専門家の人が言ってました。(だから幼稚園は3歳からになってる) サイトもあるのでお時間のあるときに見て見てください✨

    慎重派さんなのかもしれないですね😊
    私だって、自分の倍の身長がある人だらけのお店に入ったら動きたくないです。笑

    • 8月24日
  • ちぃまさ

    ちぃまさ


    そうなんですね!
    ありがとうございます😊
    かなり慎重派かもしれません(笑)

    • 8月24日