※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

おもちゃの数は慎重に。多すぎるとデメリットも。どう思いますか?

赤ちゃんのおもちゃ、少ない方がいい?多い方がいい?

という疑問です。うちのアパートには、ばーばじーじ、色んな人にに買ってもらったおもちゃや、自分たちが買ったおもちゃ、割と沢山あるほうだと思います。子供はてきとうにおもちゃを手に取り、好きなように考えながら遊んでくれています。実家にも、ある程度のおもちゃがあります。実家に行っても喜んで遊んでくれて、ありがたいのですが

おもちゃが多すぎると、集中力がなくなる、我慢ができない子になる、などのデメリットが調べたら出てきました。なんだか不安になってきてしまって。。

みなさんはおもちゃの数はどうですか?また、みなさんどう思いますか?ご意見よろしくお願いします!🙏✨

コメント

deleted user

おもちゃの数は多くても良いと思いますが、常に出てない方が良いと思います。
片付け癖とか、1つを終わらせて次に行くという癖が付けられるようになるので、選ぶ練習も必要と思うと、4〜5個出てれば良い方だと思います。
たまには全部隠して、オモチャが無い世界でも2人で遊べる練習をしていくと、どこでも落ち着ける子供になりやすいですよ。

  • ママリ

    ママリ

    おもちゃ箱にしまって片付けていて、そこから子供も出して、また入れてーと遊んだりもしていますが、こうやって片付けを覚えていけば大丈夫ですかね😢✨2人で遊ぶ時間も大切ですよね!おもちゃで1人遊びをして、ママと2人遊びもしてー、がいいということですかね☺️✨詳しくありがとうございます!

    • 8月24日
びっくり

先にはなりますがある程度決める方がいいのかもしれません(T_T)今10歳なんでも手に入ると思っています……何でも買い与えるのはよくないのかもしれません(T_T)まだわからないですが……

  • ママリ

    ママリ

    まだ1歳とかじゃ、とりあえずそなへんのおもちゃで遊んどこーみたいな感じですよね😂(笑)大きくなってからが大変ですよね😭💦我慢とか覚えてくれるといいなあと思うのですが、(;▽;)

    • 8月24日
はる

うちは結構あると思いますが、どれもそんなに遊んでないです😅
親戚が、お正月(お年玉の代わり)や、お盆の集まりでちょこちょこおもちゃくれます。
今はまだ分からないからいいと思いますが、お誕生日とかクリスマスとか分かるようになったら、イベント以外はおもちゃやめてもらうように言おうと思います。
絵本だけは制限はかけないようにします。

  • ママリ

    ママリ

    分かります!お気に入りのやつとかを手に取って遊んだりしてます🤔✨確かにそうですよね。やはり、もうちょっと色々分かるようになってきてから、我慢を覚えさせないとですね😭💦私も絵本好きになってほしいので、絵本たくさん読ませようと思います!☺️💕

    • 8月24日
baron

多いとまではいきませんが
おもちゃは買ってあげてます

でも、沢山あると自分達で
片付けてくれないので
使わなくなった物、壊れた物
部品が足りない物
これらは処分してます󾌵
どうせまた増えるしw

  • ママリ

    ママリ

    確かに多すぎても、使うおもちゃと使わないおもちゃとありまさ す💦😫分別していかないとですね!!おもちゃ箱ももういっぱいで😢💦💦コメントありがとうございます💕

    • 8月24日
  • baron

    baron

    分別するの大変だけど、ガンバですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • 8月24日
いちご みるく

たくさんある分には良いと思いますが、遊ぶときはある程度厳選してあげた方が良いと思います。
集中力がなくなるのは、いろんなオモチャに目移りしてしまうからだと思います。
ちなみにうちは物が増えすぎるのと、飽きたらもったいなくて、自分達で買ったオモチャはあまりないですが、すぐ壊れたり飽きても捨てられる手作りのオモチャもあります。何故か手作りの方がよく遊びます…(´・ω・`)牛乳パックとかティッシュケースとか、置いとくと自分で遊びを考案してます。
普段はきちんとしまっておいて、この時間はこのオモチャ、と決めて出すようにして、出てる物で考えて遊べるようにしてます。