
コメント

結奈
私も産後2ヶ月くらいいたら〜と
旦那と義母に言われたんですが
産後1ヶ月過ぎたあたりから
なんで何も家のことやんないんだ
とキレられました。
少し前までは床上げするまでは
育児だけしてればいい
せっかく実家に帰ってきたんだから
ゆっくりしなって言ってたのに。。
別に育児だけしてたわけではなく
家族全員分の洗濯したり畳んだり
家中 掃除したり食器洗ったり
出来ることはやってたつもりです。
ただ ご飯を作らなかったことが
気に食わなく怒られました😅
そこから少し溝が出来ましたが
なんとか仲直りしました💡

ぐでたま
そんなもんだと思います。
やっぱり子ではなく、孫なので。
程よい距離感が私はいいですね!
-
めめ
やっぱり孫ってある程度の距離感が大事なのかもですね!- 8月23日

shelly
私も今里帰り中で、つい先日実母の言葉にショックを受けました。
初めての出産なので「生まれてからもしばらくいていいよ‼️」と言われていたのですが、家の掃除を手伝っていた時、実母の物が多すぎるため断捨離も兼ねて「色々捨てたら⁉️」と言ったら
「居候のくせに口出しするな‼️」と言われました。ビックリして何も言えず、悲しくなりました。もぉすでに実家に居たくありません。子供が生まれたら長居せずすぐ帰ろうと思ってます。
-
めめ
居候はショックですね😣わざわざ言葉にしなくてもって感じですよね。
実家のはずなのにやっぱ多少遠慮するところもあってなんだか私も疲れました💨
私も1ヶ月検診終わったらすぐ帰る予定です😅- 8月23日

みっきー!
そんなもんですよ!うちもです。せいぜいいて1週間ぐらいが限度かなって思ってます!
-
めめ
いくら可愛くても長居はダメですね😔
確かに1週間いれば十分な気がします。- 8月23日

退会ユーザー
実の親子とは言え
気遣いと
距離感は
必要かなと常々思います。
必ずしも実の親が自分のほしいもの、期待する言葉をくれるわけではない。
そして傷つくこともあると知りながら私たちも親になり実母から精神的に巣立つのかな?と最近思います。
-
めめ
なるほど‼︎確かにそう思います😃- 8月23日

もこもこ
私も里帰り中そう思ってました。
子供が全然寝ない子で私がノイローゼみたいになっていて、とにかく寝たい、夜寝たい(そもそも不眠症だし昼間全く眠れない)から夜中子供と寝るの代わって欲しい!とお願いしたら、しぶしぶ代わってくれるものの嫌そうだったり、私の代わりに子供の面倒見るのが嫌そうだなと思ったときに
あー、私と子供ってこの家では邪魔者なんだな。早く帰りたいな。
と思いました。
まあ、そのうち父が倒れて本当に実家にはいられなくなりましたが。
嫌そうにするなら何故最初から里帰りを容認したのか??謎です。
-
めめ
もこもこさんも嫌な思いされたんですね😔
私の場合は産後上の子の面倒を見てもらう目的で里帰りしたのですが、やはり疲れてきたのか上の子への扱いが雑になり嫌いとさえ言ってました😩- 8月23日
-
もこもこ
ですよね。私も里帰りして初めて
うちの親って子供好きじゃ無かったんだな。って気付きました。
よく孫の顔を見せるのが親孝行とか言いますが、それが当てはまらない親もいるんだな…とある意味勉強になりました。
よくそれで3人も子供産んだなうちの親は。もう孫疲れしたくないって事なのかも知れません。
それなのに諸事情で来年から1年間実家暮らしをしないといけません。耐えられるか不安です…。- 8月23日
-
めめ
他の皆さんも言ってるように実親とはいえある程度の距離感が必要なのかもしれないですね💦
もこもこさんはそんな中1年は辛いですね😭私は耐えられそうにありません💨- 8月23日
-
もこもこ
やはり自分が親になると、親に対して嫌なところが新たに見えてきますね。
お盆に帰省していたとき、私が子供についイライラして叱ってしまったりしていたら、「それは親の態度ではない」等と偉そうに説教されましたよ。余計ムカつきました。
普段は実家遠距離なので良いのですが…来年ほんと不安です
義実家は義母が保育士で、とても子供好きなので安心して預けることが出来、最高なのですがいかんせん義両親なので気を遣います。
うちの親とはえらい違いですよ…。- 8月23日
-
めめ
親になると嫌なところが見えてくるっていうのすごくわかります💦
義母さん保育士なのは心強いですね‼︎確かに実母ではないから気を遣いますよね😣- 8月24日
めめ
洗濯や掃除などやってるなんて尊敬します😃
それだけやっててキレられたら悲しくなりますよね💦