
出産後、パートを考えていますが、保育園の入所時期が気になります。旦那の希望と自分の子供との時間を考え悩んでいます。
現在産休中ではなく、専業主婦の方教えてください。
私は出産を機に仕事を退職しました。
落ち着いたら保育園に入れてパートをしようと思うのですがどのくらいで入れようかなと思ってます。
生後1か月なのでまだまだ入れる気はありませんが、旦那には早く仕事して欲しいと言われています。
正直私は可愛い子供の成長を常に見ていたいので3歳まで一緒に居て幼稚園に入れたいなと思ってましたけど。
でもマイホームも早く欲しいしお金貯めたいからやはり早めに仕事したほうがいいかなと。
同じくらいの方、教えてください(*^ω^*)
- さらぽよ(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

アイスクリーム
さらぽよさんとはちょっと状況は違いますが、いま、育児休暇中です!
私も3歳までは子供をみたかったのですが、マイホーム購入したため、少しでも家計を助けるため、育児休暇を、取得してます。保育園でフルタイムで働いてますが、一度仕事をやめ、休職中、パートからでは、まず、0.12歳は入れないからです。
保育園で働いてますが、預けてる親御さんは、シングルマザー以外、パートはいません。
3歳までみると、経済的に厳しいですか?大丈夫そうでしたら、3歳で保育園はわりと入りやすいです!
もしそれが厳しそうであれば、0歳から保育園申し込めばまだ入りやすいかとおもいます!

pom
専業主婦です。
もうすぐ出産ですが、私も幼稚園までは子供と一緒にいたいと思っています。
保育園に預けてパートをしても、子供を預けるためのお金と、パートで入ってくるお金とを比べたときに、どれだけの収入があるんだろう…と思ったら、微々たる収入のために子供との時間を手放さなくてもいいかな…という結論に至りました。パートで保育園に入れる保証もないですし(^_^;
もし預ける選択をする場合は、バリバリ働ける仕事を探すと思います。
-
さらぽよ
コメントありがとうございます📝
そうですよね(´°д°`)
パートなんて全然稼げないし保育園入れたらそんなお金貯めれないですよね😭💦
3歳まで一緒に居るのが1番ですね(*^ω^*)- 8月22日

みー
私はまだ産まれてないのですが、参考までに…
私の周りの人も一緒に居たいと思いながら保育園に預けて働こうとしてた人が居たのですが、中々保育園に入れず今二歳になり幼稚園も今年は入れなかったそうです💦
やはり早いとは思いつつ入れる頃になったらすぐ申請して預けれるようにしとく方が、これから働くならいいと思います。
-
さらぽよ
コメントありがとうございます📝
そうなんですね〜!
幼稚園に入れるからまだまだ良いかと思っても早めに行動しないとですね🤔👍✨ありがとうございます!- 8月22日

みさき
専業主婦です。
私は生後6ヶ月になったら幼稚園か保育園に入れようと考えてます。
旦那には話してて理解を得ています。
私の母から6ヶ月からしか入れれないってのを聞いていたので。
私も早く働きたいですが現状がそんななので働けないです
-
さらぽよ
コメントありがとうございます📝
6か月って早いですね🤣✨
私は早く働きたい派ではないです😭
子供と一緒に居たいので😭- 8月22日
-
みさき
私も一緒に居たいですが金銭面でだいぶ負担が旦那に行ってるので少しでも楽して欲しくて
- 8月22日

おものひ
専業主婦です(^^)
私は幼稚園に入るまでは働かない派です。
家買って、節約の毎日ですが何とか暮らしてます。
つい先日知り合いと子育ての話になった時に、その人は5ヶ月から保育園に預けていて、自分の子の成長過程はほとんど見れてなくて保育園で育ててもらったような物だからって言ってました。
お座り、立っち、あんよなど出来た瞬間は見られなかったと少し残念そうでした。
-
さらぽよ
コメントありがとうございます📝
そうなんですね(*^ω^*)
自分の知らないとこで子供が色々な事出来るようになってるのは嫌ですね😭💦
そう思うと幼稚園からが良いです😊🙏- 8月22日

ねねこ
転職しようと仕事を辞めた直後に妊娠が発覚して、今年の3月まで専業主婦でした!
私も預けるのは2、3歳くらいからがいいなーと思っていましたが夫に働いてほしいと言われ、ちょうど1歳になったころから働き始めました!
でも保育園の申込みをしたときはまだ求職中だったので認可は見事に落ち、今は無認可に入れてます(^o^)
さらぽよ
コメントありがとうございます(*^ω^*)
そうなんですね🤔🤔
仕事復帰はフルタイムの正社員とか派遣とかじゃないと保育園は受け入れてくれないんですね(´°д°`)
それを旦那に言ってみます👍✨
保育士さんとても参考になりました!
ありがとうございます🙏💕
アイスクリーム
いえいえ!
受け入れないというか、保育園に入るためには点数があり、フルタイムは何点、これから仕事探す人何点、パート何点みたいに決まってます!フルタイムは片親しかいない家庭の次に点数高いので、仕事を今やめてしまったので、点数は低いかと思います。