※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

遊びからの切り替えが難しいです。泣いて抱っこも嫌がります。余裕がない時は放置しますが、大泣きしてしまいます。保育園ではお片づけができるそうですが、家ではイヤがることがあります。甘やかしすぎでしょうか。皆さんの方法を教えてください。

遊びからの切り替えさせ方、どうされてますか?

外で遊んでて家に入る時、寝る前の遊びから寝室に行く時など、遊びを中断されるとまだ遊んでいたい!と大泣きします😥
そろそろ◯◯しよっか!とか、部屋に入ってアイス食べよっか!◯◯食べよっか!など言っても、基本大泣きして抱っこも嫌がります💨
こちらの気持ちに余裕がない時は、泣き止むまでしばらく放置してますが、汗だくで泣いて髪も服もビショビショになるし(--;)
皆さんの方法、参考までに教えてください!

ちなみに保育園では、誰より1番にお片づけできてるようで、先生に相談したら驚かれました。家ではお片づけもイヤがってしたことないのに💦甘やかせすぎなんでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

一緒にお片付けする人!!っておもちゃ片付けしてると一緒に片付けしてくれるようになりましたよ。

ネンネは歯磨き終わると自分からネンネって言います。

  • ままり

    ままり


    ウチも少し前まではすんなりだったんですが、自己主張が日に日に増してます(-_-;)

    • 8月21日
ジョージ🐵

保育園で頑張ってる分おうちではのんびりしたい!ってかんじなのかもしれないですね!保育士してますが、おうちの姿と保育園の姿ってだいぶちがう子多いですよー^_^
いやいや期もあると思うし、気持ちの切り替えってなかなか難しいですよね。わたしは、片付けて、〇〇だよ、とか帰るよー!寝るよー!というよりも今度は〇〇してあそぼう!息子の大好きな〇〇みに行こうよ!という次は何するのかな?と楽しみを持てるような言い方をするように気をつけてます。それでも上手くいかないときは次の活動を諦めてしばらく見守ってやりたいだけやらせてます。ちなみに、ねんねするのに二階に行くときは大好きなパパの写真見に行こうよーとかです笑 こんなかんじな些細なことです。質問にもあるようにアイス食べよう!でも良いですが、実際にアイスを見せてあげるとイメージしやすいです!その場になかったら写メとかでも〇です^_^あと、時間に余裕があれば遊びを中断、よりも遊びたいだけ遊ばせて区切りがつく頃を見計らって声をかける、がイヤイヤ期にはちょうど良いですが、働いてるとなかなか難しいと思うので余裕のあるときにでも^_^

  • ままり

    ままり


    ホントに保育園での話を聞いて、1歳でも態度の使い分けができることに驚きました😅
    たしかに満足するまでその遊びにつき合ってあげられたらなーとつくづく思いますが時間的になかなか難しく💦
    アイス食べよう! では聞く耳もってくれませんが、実物見せるのは効果絶大な気がします🌟写メでもいいんですね!試してみます👍
    お父さんの写メが大好きな息子さん、カワイイですね😍私もアイス以外にも子どもが大好きな◯◯、見つけていこうと思います😊

    • 8月21日
  • ジョージ🐵

    ジョージ🐵

    内弁慶?っていうのかな?保育園だと、すごーーく頑張っちゃうんだけどおうちだと力が抜けちゃうみたいな^_^お子さんの個性なので見守ってあげて良いと思いますよ!
    うちは子供センターから出るときはまずは外に出すことから始め、外にある滑り台しよう!からの帰り道にあるクリエイトに飾ってある犬を見に行こうよ!そこまで行ったらお家に帰って〇〇しよー!ってかんじの声かけです。まずは目先のイメージしやすいものから教えてあげると行動をうつしやすいです!わたしも余裕ないときはそんなに丁寧にできませんがグズられると余計に大変なので必死です笑
    イヤイヤ期の入り口かもなのでお互いうまく付き合っていきましょーね^_^
    グッとアンサーありがとうございます😊

    • 8月21日
  • ままり

    ままり


    内弁慶というと、家では元気で外で大人しいイメージですが、ウチは家も外も元気ですが、確実にワガママ言っていい人を選んでます💨笑
    特に今まで触ったことのない物に夢中になりだすと、なかなか◯◯しよう!では言うこと聞いてくれませんが、もっと興味持ちそうな実物や写真を見せてあげるのがいいのかもですね☺️実践してみます👍
    思い通りに行かないと大泣きするようになってきたのはイヤイヤ期が影響してそうですね。。
    コメントありがとうございます!✨

    • 8月21日
☆★リサ★☆

一歳半くらいの時からアナログ時計を見せて長い針がこの数字ところに来たら○○しようね!と約束してました。
泣いたら泣き止むまで放置でした。
しばらくしたら、その時間になったら自分からおしまい&お片付け出来るようになりましたよ(^^)

  • ままり

    ままり


    時計で教えるって面白いですね!💡ついでに時計にも慣れてくれそうですし✨一度試してみます(^^)

    • 8月21日