ワンオペ育児に不安。旦那の帰宅時間と息子のお世話が重なり心配。アドバイスをお願いします。
ワンオペ育児について。生後2ヶ月の息子を混合で育てています。産後の体調回復に時間がかかったこと、ワンオペ育児に不安があり、現在里帰り中。2ヶ月半から自宅にて、息子と旦那の3人の生活を始めます。旦那は大体朝は7時前から、帰りは20-21時頃となかなか家にいる時間が短く、ワンオペ育児が始まります。慣れるまでは家事は旦那にもお願いするつもりですが、息子と2人のお風呂や、夜の寝ぐずりなど、旦那が気付かず熟睡してそうなので、こなせるか不安でいます💦皆さんはどうやってワンオペ育児、やってますか??困ったとき助けを借りれる実家は徒歩圏内にあるので、お風呂は実家で済ませた方が良いのか...旦那の帰宅時間と寝かしつけが重なることも気になっています💦先輩ママさん、なんでも良いのでアドバイスください!(>< )
- pii(7歳)
コメント
ぐでたま
慣れてないうちは助けてもらってもいいと思います。
うちはあまりそういう環境でもなく、旦那も単身赴任や転勤でついていったりと忙しかったのですが…
正直慣れだと思います。
毎日同じことをして、そこからこれはどうするほうがいいのかな?など出てくると思います。
その時またここで相談されると皆さんアドバイスしてくれるんじゃないかなと。
退会ユーザー
自分が食べる朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯は、子供が泣いてても少し待っててねーと安全を確保して食べます。
バウンサーに乗せて揺らしながら食べたり…など😌
お風呂は子供が寝てる間に済ませるか、
子供をお風呂に入れる時自分も洗っちゃってます⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎
寝ぐずりした時は抱っこして寝かせるか
しんどい時はおしゃぶりに頼っています(* ॑꒳ ॑* )⋆*
-
pii
回答ありがとうございます!
泣いててもすこし待ってもらわなきゃいけないときもありますよね💦
もしよければ、お使いのバウンサーやおしゃぶりを教えていただけませんか?
どちらも興味ありましたがまだ持ってませんでした(・・;)
二児のママさんは本当にすごいなって思います(*´꒳`*)!- 8月19日
-
退会ユーザー
泣くことも大事だと思います(´˘`*)
肺が強くなるので。
おしゃぶりはテテオのスマイルナビを使っています⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎
薬局などに売ってありますよ☺️
バウンサーは下の画像のバウンサーを使っています!
お風呂など脱衣所に置いてその上に赤ちゃん置いて私が洗うの待っててもらったり、赤ちゃんのお風呂後にバウンサーにタオルを敷きそこで赤ちゃんを拭いたり、色々と便利です☺️
私的には
電動のハイローチェアも便利かとおもいます(´˘`*)
電動で揺らしてくれるので☺️
レンタルとかもありますよ⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎
ハイローチェア 電動 レンタル
と調べて是非見てみてください♡- 8月19日
-
退会ユーザー
バウンサーはこれです⤴︎︎︎⤴︎︎⤴︎︎︎
- 8月19日
m
大変ですよね( ・ ・̥ )
お風呂は旦那さんが仕事行く前の
6時とかは子供さん起きてないですか?
-
pii
回答ありがとうございます!
日によりますが、大体起きています!
息子のお風呂は夜かな、と思ってましたが、
朝にする方法もありですかね...💦- 8月19日
-
m
大体新生児のときは
昼間入れる人多いですよね😗- 8月19日
kei*
今、2ヶ月10日で最近ワンオペになりました!
お風呂は一緒に入ってます😊脱衣所で待機させて、自分が素早く洗ってその後子供も洗って一緒に浴槽に入ります!
就寝時間はうちの主人も遅いと23時ごろ帰ってきたりするので、そこは主人と話し合って寝てる時は寝顔だけ見てもらってます😅朝はタイミングが合えば授乳中なので、行ってらっしゃいと見送ってます😊うちでは主人の仕事が皆さんの命を預かる仕事で寝不足だといけないので、別室で寝てます😊その方が主人もぐっすり眠れるし、自分も主人にイライラしないので!笑
ご実家が近くにあるのなら頼ってもいいと思います😊私は片道2時間かかるので近くて羨ましいです♡
-
pii
回答ありがとうございます!
うちは今日で2ヶ月です♡
ワンオペお疲れ様です><
お風呂は何時に入れてますか??また、脱衣所で待たせるときは、座布団とかの上に寝かせていますか??
同じ月齢ママさんということで、よければ参考にさせていただきたいですm(_ _)m
朝はタイミング合いそうです!夜は仕方ないですよね。
うちも、旦那が寝不足だと支障が出る仕事なので、別室で寝てもらうことになりそうです。お互いのためにも、その方がいいですもんね。- 8月19日
-
kei*
そうなんですね😊
お風呂は17時から18時の間に入れてます😊
うちは使わなくなったベビーバスにバスタオル敷いて、その中に寝かせてます!ちょっと窮屈そうですが😅座布団でもいいと思いますよ😄
自分が洗う時は何回か子供の様子確認しながら入ってます😊
仕方ないです…
その分休みの日とか早く帰ってこれた日はあやしてもらってます😊
あと休みの前の日は一緒に寝るようにしてます!育児の大変さを分かって欲しいので…泣いて起きてもすぐ寝ちゃうんですけどね😅笑- 8月19日
-
pii
ベビーバス、窮屈になり、使わなくなった時点で捨ててしまいました💦ですがその方法いいですね!!
座布団に寝かせて、待ってもらうやり方から、まずはチャレンジしてみます>< 実家だと、お風呂入るとき、髪乾かすときは、じじかばばに見てもらってたんです💦それでも、トータル15分で切り上げるよう急いでたんですが、これからはもっと急ぎます💦
この前旦那のオフの日に、予行練習として?一日一緒にいてもらったら、育児の大変さがわかった、といわれました(・・;)
息子はこの前2ヶ月になりました!同じ月齢のママさんからアドバイスいただけて参考になります♡生活リズムつけるために、うちも、17-18時くらいの早い時間にお風呂にしたいと思います!- 8月23日
退会ユーザー
義実家同居ですが みんな働いてるし
旦那は3交替勤務なので ワンオペ育児です。
頼れる環境であれば初めは
頼っていいと思います!
そのうち 慣れてきますよ〜。
-
pii
回答ありがとうございます!
同居でも、みんな現役だと、
ワンオペになりますよね。
頼りつつ、少しずつ慣れたいと思います!- 8月19日
エリチン
うちは2交代で、子どもが4ヶ月くらいから3年間限定で常勤ですが、ほぼ家にいません。
2交代の時の早番は朝は4時には家を出て帰りは7じとか8時で旦那はキツイとかでほぼ何もしてくれませんでした。
遅番の時はお昼の1時頃家を出て帰るのは朝方4時~6時で寝ないといけないので何もしてくれませんでした。
常勤になっても朝6時には家を出て夜はたまに早い時は7時ですが遅い時は11時で平均9時すぎにしか帰ってきません。
実家は車で10分ちょっとですが、仕事してるのでそんなに頼れませんでした。
生後半年から私も仕事復帰してるので今は仕事育児家事ですが、やるしかないと思ってしてます。
今は慣れなくて大変だと思うので助けてもらえるなら助けてもらって徐々に慣れていったらいいと思います。
-
pii
回答ありがとうございます!
半年からお仕事復帰され、仕事に育児に家事をこなされているとのこと><今の私から見たらもう尊敬しかありません😭
たしかに、やるしかないんですよね><少しずつ慣れたいと思います><- 8月19日
退会ユーザー
とにかくできる時に、できる家事をしておく。
少し位やり残した家事があっても気にしない!
お風呂はなるべく早く入れてしまうと気が楽です。
どうしても無理な時は、自分の食事だけはなんとか確保して、旦那さんには食べて帰るか買ってきてもらう。
(自分のことを自分でできる大人は、いざとなりゃなんとでもなるので大丈夫です)
辛くなったら実家に逃げましょう!
私一人目の時は実家も県外で完全ワンオペでした。
二人目の里帰りを終えた時、なんてこども一人の時は楽だったんだ!と感じました。
そして3人、4人以上お子さんがいるお母さんスゲー!と思いました。
そして今、運良く実家の近くに転勤で引っ越すことになり、何かありゃ実母に手伝ってもらっています。笑
-
pii
回答ありがとうございます!
旦那の心配する余裕はなさそうなのと、
夜は遅くて食べなかったりするので、旦那の食事は、当面は旦那にやってもらおうかと思います💦
家事は、かんぺきじゃなく、できる範囲、ですね!
二児、三児のママさんは本当に尊敬です😭
息子にはお兄ちゃんになってほしいけど、まだそこまで考える余裕すらなくて(・・;)
実家の近くだとありがたいですよね♡
私も頼りっぱなしです(・・;)- 8月19日
Reeeeee
生後3週間の時から、3人で暮らしてます😌
実家は二時間ほどかかるので頼れません…😞
全然やっていけます😊😊😊😊
生活のリズムもついてきてるので、何事も先読み先読みで👍
うちも旦那は仕事柄帰りは何時になるか分かりませんが、旦那が働いて、私は子育て!なのでワンオペと思ってません😅💦💦💦どこの家庭もだいたいそうだと思いますよ😌
-
pii
回答ありがとうございます!
実家が離れていると、頼れないですもんね>< 3週間の頃からだと、大変でしたよね。本当にすごいなって思います😢
出産して、育児を始めてから、なにごとも先読み先読みだな、と痛感しています。要領が大事ですよね!まだ、先読みきれていませんが、これからもっと鍛えなければ><
あんまり協力してくれる姿勢を旦那がまだ見せてくれないので、ワンオペと思っている自分がいました(・・;)もう里帰りやめるの?短い!みたいな反応で😢仕事が忙しいし仕方ないかもしれないけど、こっちとしては、3人の生活にはやく慣れて欲しくて(・・;)ぐちってすみません😭
お互いができることをしっかり!やるべきですよね。- 8月19日
さよ
うちは8時半-22時半で居なくて、最初不安でしたが、ワンオペ慣れました。
初日なんて親子丼作るのに一時間かかりました(笑)
お風呂はグズって脱衣場待機出来ないとき、私は主人帰ってきてから入ってます(娘はいつもの時間に入れる)。
寝かしつけも、普段tacopさんが頑張ってるところを見てもらって、晩ご飯作るのと重なるならどちらか手伝って貰いましょ。
夜も気付いてくれなくても慣れますよ(今も主人は同じ部屋で寝てます~)。
ストレス貯めないように、実家もたまに頼れば良さそうです(^^)
大丈夫です、息抜きしながらチャレンジしてみて下さい✨
-
pii
回答ありがとうございます!
やはり、慣れ、ですよね!
息子が生まれても、自分の生活スタイルを変えるつもりのない旦那に、ちょっとイライラしちゃってるのも、ワンオペへの不安になっていると、なんとなく気づきました(・・;)育児はストレス溜めずに楽しく元気にやりたいですもんね!気持ち改めます😢- 8月19日
-
さよ
たまには、お買い物帰りにご実家に寄って、晩ご飯食べて帰ってきたり。
ご両親も2ヶ月も居たなら寂しくなると思うので、顔出してあげてください😃- 8月19日
-
pii
そうですよね!
最初から全く頼らずにいくにはちょっと荷が重いので、たまに助けてもらいつつ、じじばばにかわいがってもらいに連れて行きます😍- 8月23日
ぴよ
お風呂は全部一人で入れてました(^^;)
お風呂にあがったあとは、義母がミルクをあげたりとかしてくれて、その間に髪を乾かしたりしてました!
なんとかなりますよ😁
実家に毎回行ってお風呂に入れるよりは、自宅で入れた方が楽です💡
旦那さんの帰宅時間とかぶるとありますが、おそらく赤ちゃんを起こされる事はたびたびあると思います😂
こっちは寝かしつけてホッとしてるのに、パパとしては「起きてくれ❤️」とでも思ってるせいか毎回起こされます(-ω-` )
もうそこは諦めてますが…
-
pii
回答ありがとうこざいます!
実家に行ってお風呂入れるのはなにかと面倒だったりしますよね。。私もひとりで入れられるようにがんばります><まずは、たまに実家に頼りながら><
パパとしては起きてくれー!って思いますよね💦
朝は、息子も起きてそうなので、夜は静かに入ってきてもらえるよう、だめもとでお願いしてみます笑- 8月23日
ゆき1005
家の中でも、抱っこ紐やスリングを多用してます!
授乳しながらご飯食べたり、上の子と散歩しながら寝かしつけたり、掃除しながらや洗濯物を干しながら寝かしつけたりしてます。
あとはメリーやベビージムで、ご機嫌に遊んでるうちにだっこではしにくい家事をしてます。
お風呂はスイマーバを使ってます。下の子を洗って、スイマーバに入れて楽しそうに泳いでいる間に、自分と上の子を洗ってます。
その間目は離さないように目を開けたまま紙を洗ったりしてますが笑
ぐずり始めたらお風呂からあがってバスローブ着て、下の子を上げて着替えさせて脱衣所待機。その間に着替えをしてます。
料理も前よりは品数を減らしたり、冷凍物を増やしたりしてます。
あとは、主人が帰ってくる時間に料理を作り終わらない時用の冷凍物をストックして緊急回避してたりします。
-
pii
回答ありがとうございます!
外出だけでなく、室内でも抱っこひもやスリングを使うというのもありですね!
いくつかのことを同時にこなされていて、すごいなって思います><
スリング、メリー、ベビージム、スイマーバは、どれも聞いたことはありますが、持ってませんでした💦取り入れてみたいなとおもいます!
常備菜とか、冷凍物があると料理の手間も省けますもんね。やってみます!- 8月19日
ハルピース
旦那は朝8時に出て22時に帰宅します。昼間は一人で子育てしてます!
掃除と洗濯は、旦那が出勤する前に終わらせてます!なんなら私の朝御飯も済ませちゃいます!
朝早起きになりますが、赤ちゃんと二人きりの時に掃除、洗濯は大変なので早起きは仕方ない。。
1ヶ月からそんな感じでやってます!
-
pii
回答ありがとうこざいます!
やはりみなさんワンオペなんですよね><毎日おつかれさまです。
掃除、洗濯、朝ごはんを済ませてしまうと、気持ちも楽ですね!赤ちゃんと二人のときに、ゆっくり向き合えるし、一緒にお昼寝もできますね!
工夫されてて、手際も良くされてて尊敬です!私も見習います><- 8月23日
☆まめた☆
アドバイスにならないかもですが主人の仕事時間同じ感じです!
お風呂は主人が帰ってきてからにしてますよ。
自分達の食事はおそくなりますが…。
授乳については少し自分の寝る時間もほしいので主人が寝る前に1回ミルクあげてもらってます。
-
pii
回答ありがとうこざいます!
旦那の帰りを待ちたいのですが、日によって違うので、22時とかまで待っていると息子の生活リズムが整わないので、私が一緒に入るのをマスターしたいと思います><
ミルクは腹持ちいいから、夜まとまって寝てくれますよね!私も混合なので、適度にミルクに頼ってます!- 8月23日
pii
回答ありがとうございます!
結局は慣れですよね!
いつもママリで皆さんに助けてもらってます💦きっとこれからも><