![もっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入所について相談です。産休後、職場復帰予定で、保育園に入所させるか悩んでいます。両親が子供の面倒を見てくれるが、不安もあります。保育料の負担や中途入所の難しさも考慮しています。
保育園入所について質問です。
12月中旬予定日の初妊婦です。共働き家庭で、私は産休育休を取得し、子供が1歳になれば職場復帰の予定です。会社の制度で、保育できない状況にあれば、2歳まで育休の延長可能です。主人が単身赴任なので、私は現在実家で両親と同居しています。生まれてからも今と同じ状況で、主人が月に何回か帰省するという感じになります。
転勤の多い職業なので、私がついていくという選択肢はありません。まだ未定ですが、主人の転職の話もでています。
私の両親は68歳と65歳。2人とも無職。父は足が悪く、孫の面倒を見てもらうには不安がありますが、母は元気です。
最近、保育園の料金などを調べているととても高く驚いています。市に確認したところ、待機児童が少ない地域であるとのことでしたが、0ではないです。
職場復帰予定の人を優先的に、保育園に入所させてくれる制度があるらしく、それの締め切りが11月です。
両親は孫の面倒を見てあげると言ってくれているので、甘えて幼稚園から入所させようかと思っていますが、万一親の体調が悪くなって見れないとなると、私も主人も身動きがとれず不安もあります。主人の両親は遠方の為頼れません。私も一人っ子なので難しいです。
毎月5万円程の保育料を幼稚園に行くまでの間、支払うのも、勿体無い気もします。でも、保育園でしか学べないこともあると思うし。。
あと中途入所になると保育園も中々難しいと聞きますので更に不安です。私のように親に見てもらえる状況にあっても保育園に入所させてる方はいらっしゃるのでしょうか?
保育園に入所させるとしても8時間保育になると思います。
- もっぴ(7歳)
コメント
![あすか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすか
11月締め切りで多分4月入園ですかね⁇☺️うちも下の子が12月産まれで1歳で復帰予定ですが、保育園へは4月入園がいいと考えてます。12月に入園できても風邪を引いてばかりでしょうし、結局休んでばかりになると思うので…
私は保育園に預けた方がいいと思います💦プロに任せた方が安心です😁保育料は収入によってなので、無理な額になる事はないのではないでしょうか😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
主人の両親にみてあげると言われましたが、保育園に8月から入園させました。
5月に申請して、入りたいところではなく、市内から離れた空いてるところで入れたので入れました。
役所のほうでは、4月入園のほうが募集枠がでるので比較的入りやすいと言われました。
保育園行き始めて体調崩したときには、両親にお迎えをお願いと言ってあります。
保育料も所得に応じてなので思ってるよりも安く済むかもしれませんよ。
私は、思ってたのよりも少なかったです。
-
もっぴ
お返事有難うございます。
義理親は気を使いますね。。
私の市はそんな慌てなくても入れると聞きました。都会ではないので、競争率も低いみたいです。。本当かは分からないですが。
所得に応じた金額も調べたんですが、私たちは共働きなので高いです(°_°)
2人目ができたとすると毎月8万円くらい飛んでいくし、、- 8月19日
![*cookie*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*cookie*
うちは1歳になる息子がいますが、仕事復帰が1年と決まってるので、1歳になる2週間前から慣らし保育してから保育園に入園してます。
うちも保育料5万円で、両方の両親が近くに住んでおり実母は無職で元気だし、旦那の両親も自営業で融通がきくうえ、元気な祖母も同居して面倒みてくれるというサポート体制はかなりいいですが、保育園に入れてます。
さすがに毎日孫を見続けるって大変だろうし、これから子どもがドンドン動くようになって両親の体力も追いつかないとなると、それを見させるのがあまりにも申し訳ないって思っちゃいます。
うちは保育園に通い始めてから良いことずくしで、人見知りでかなりママっ子だったのに、かなり良くなりましたし、
育児や離乳食のアドバイスももらえるし、
水遊びや砂遊びなど私はあまりやらなかったことも、毎日やらせてもらって子どももかなり喜んでます😄
お金は高いですが、その分自分の時間少し確保できるし、私は保育園入って良かったな〜と毎日噛み締めています😂
-
もっぴ
お返事有難うございます。
確かに、水遊びや砂遊びは中々してあげられないですもんね!
私は甘い考えなのかもしれないですが、自宅で両親が見るのが難しいとなればそこから、保育園を探しても良いのかなと思ったりしてます。それか、2歳から1年間預けるか。。💦- 8月19日
-
*cookie*
全然甘くないと思いますよ😊
それでもいいと思います💡
何が正解とかはないので、もっぴさん家族が1番いいと思えるやり方を模索してやっていけばいいと思います🙋🏼
ただ1つの意見というまでなので😁- 8月21日
-
もっぴ
前向きに考えてみようと思います😊👌🏻
- 8月21日
もっぴ
お返事有難うございます!収入で計算すると毎月5.5万円でした💦可能ではありますが、両親が見ると言ってくれているし3歳から幼稚園に行かせれば、月2万円で済むので、その分貯金することもできますし、悩みます😱
11月締切で、復帰したい時に入所するって感じです!なので4月ではないです!まだ育休中ですし、4ヶ月で預けるのはまだ早いかと思っています。。
あすか
うちも4月入園というのは4ヶ月ではなく、育休を少し延長して1歳4ヶ月の4月入園です😊どんな園にもよるかと思いますが、私は保育料が無駄だと思った事はないです☺️お友達と遊べて色々な経験ができ、世界も広がって子供にとって充実した時間だと感じています✨貯金も大切ですが、今が1番大切かなと思います😁
もっぴ
自宅では限られたことしかできないですもんね💦友達作るっていっても、公園くらいじゃなかなか難しいと思うし、私がいつも一緒なわけではないですし😣