
3歳の子どもが熱性痙攣を2回経験し、保育園の熱でのお迎え基準について不満があります。先生の判断が一貫しないことや、自身の都合で迎えに行けないことに対処法を知りたいと相談しています。
3歳の子どもが熱性痙攣を2回した事があり保育園で発熱した場合は37.5度でお迎えと決まってます!それは保育園の保育方針なので仕方ないと思うんですが去年の担任の先生は「お昼寝前は37.7あったけどお昼寝させて水分とったら下がりました!」トカ「お昼寝させて水分とって様子見たけどさがないのでお迎えお願いします」と言った感じで2時間も様子見てくれたならお迎え仕方ないかな…って思ってたんですが今年度クラスと先生が変わってから「37.6度なのでお迎えお願いします」と言われ20分後に迎えに行って今は何度ですか?って聞くと37度まで下がりました…トカです。家に帰って1時間ぐらい様子みたら36度代まで下がる事がほとんどで先生にその都度 昨日はすぐに下がりましたとは伝えます。前は しばらく様子見ててくれてたんですけどって言っても何かあっては遅いのでと、その意味も分かります!
前は仕事してて頻繁に電話もあり仕事どころじゃなく今は妊娠してて運転するのもキツイ…検診もある…上の子の病院で通ってる事や学校の行事とかもあり30分以内にお迎え行ける日ばかりではなくお迎えが遅くなると1時間経ってると言われます。この暑い時期で すぐに熱が上がる事や未だ小さくて体温調節がうまくできなくて熱が上がる事は先生方も言ってますが、皆さんのお子さんはすぐに発熱したりとかないですか?‼️同じ様な方で何か対策とかされてる方いますか?
- はらぺこあおむし
コメント

もんしん
娘も2回熱性痙攣をおこしたことがたります。
痙攣時は40℃ほどあったときです。
週に3回一時保育に預けて、事務のパートをしています。
今保育園に預けだして2ヶ月です。
やっと慣らし保育が終わり、夕方までみてもらえることになりました。
痙攣がある子は37.5℃以上でお迎えの決まりです。
先生が4人いらっしゃって、そのうち1人細かくてちょっと苦手な先生がいます。
平熱も36.8℃で届け出てます。
少し高めです。
その先生の時は8時過ぎに預けて9時前には37.7℃あるので、迎えに来て下さいと言うのが、もう3回ありました。
3回連続で計ったが37.5℃以上ですとのこと。
今の季節まだ暑いですし、預けるときはとても泣いて興奮して体温上がると思います。
仕事もあるし、しょっちゅうは早退できないので、近くに住む義理の両親にお迎えに行ってもらってます。
義実家に連れて帰って計っても熱は無く元気です。
他の先生の時は、10分~30分ほど様子見て計ってもらって、熱は無いので呼び出しはありません。
義父も呼び出しの決まりは知ってますが、この間迎えに行った時に30分ぐらい様子見てまた計ってもらえませんか?とお願いしてみたそうです。
昨日保育園に預けるとき、保育士さんからおじいちゃんは37.5℃以上はお迎えってご存知じゃないんですか?
お母さんからもまた伝えておいて下さいと言われました。
確かに痙攣は怖いですし、後遺症になるかも?と思うと保育士さんも責任は持てないと思いますが、もう少し観察してから呼び出ししてほしいのが本音です!
はらぺこあおむし
娘さんも痙攣あるんですね!
息子も痙攣時は39度の後半でした‼️‼️
何かあってからじゃ遅いという理由も分かりますが毎回 様子見てたらすぐ下がるって伝えてあるので、もう少し様子見て欲しいですよね😭私は実家も遠方にあり迎えに行けるのは私か旦那しかいないです。尚更、様子見ててほしいなって思います💦
もんしん
私の実家も県外なので、自分の両親には頼めないので義両親にお願いしてますが、正直毎回気疲れしてます💦
はらぺこあおむしさんか旦那さんしかいないのは大変ですね。
旦那さんもお忙しいでしょうし、結局は母親になりますよね💦
お互い頑張りましょうね😣
はらぺこあおむし
実家も遠いし保育園からもベビーシッターとか雇ってお迎えするのも考えてって言われて出産もあるし、それもせんといかんかなーって思ってます😫💦義両親が行ってくれるのは有り難いですけど確かに頻繁にあると気を使いますね!産後 体が自由に動くまでの頑張りどころですね!ありがとうございます😊頑張ります