※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
その他の疑問

保育園利用について…今日連絡帳に私が仕事お休みの日と、保育園は通常通…

保育園利用について…今日連絡帳に私が仕事お休みの日と、保育園は通常通り登園しますので宜しくお願いします。と書きました。先程お迎えに行ったら担任の先生に「お休みなんであれば8:30〜16:30までの利用にして下さい」と言われました。役所で標準時間利用の認定になっているのに利用時間を先生に決められるのはおかしいんじゃないかと思いました。親なので、用事があっても早めに迎えに行ってあげようと思っているのは当然ですよね。ですがどういった理由で預けているのかも知らずに先生に利用時間を制限されるのは、皆さんならどのように感じますか??今日も上の子が通院のため下の子だけ預けて病院にいきました。そしたら、お迎え時に「病院時間かかったんですね〜」と嫌味のような発言をされたした。以前にも、同じ先生から、「お休みなら早めにお迎え来て下さい、何時にこれますか?」と言われました。遠回しに仕事休みなら保育園の利用はやめて下さいと言われてるように感じました。休みなのに預ける私がおかしいですか?そんな捉え方をされたら、今後下の子が生まれて育休に入ったら家にいるんだから保育園はなるべく利用しないでくれってことになってきますよね…

コメント

楓

認可の保育園に預けてるとき、私も全く同じで、産休中でしたが送り迎えの時間も決められ、こっちはお金払ってるのにな。。と内心思っていましたし、旦那が休みのときは預かってもらえませんでした。
用事があって少し遅れただけでも、事情話してももう少し早くこれません?と嫌みのように言われました。
私はこんな保育園なら認可じゃなくていいやと思い、いまは認定外に預けてますが、すごい融通きいてくれます!
すみません、回答でなく私の愚痴になってしまいました笑

  • mamari

    mamari


    我が子たちは認可外から認可に転園しました!確かに認可外はかなり融通きかせてくれていました☺︎︎助かりました!

    ほんと、お金払ってるのに何で先生だか園だかの都合で利用時間を指定されなきゃいけないんでしょうか…

    おかしい⚡️

    • 8月16日
  • 楓

    ほんとですよね!
    保育園は話が通じないので旦那が区役所に文句言ってくれました笑
    そしたら送りの時間は希望通りにしてもらえました!
    役所に問い合わせるのもありだと思います!

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    明日、3人目の保育園申請の件で役所にちょうど用事があるので聞いてみます!ありがとうございます😊

    • 8月16日
ysm mom

それはあり得ないですねー。
休みだからって利用できないのはおかしいです。保育園にお金はらって預けてるあいだに家事やらしなきゃいけないこと片付けるのに。

私なら役所に文句言います。
1人だけが言うのならば園長に言うかな?でも、子供がいじめられても困るし…

転園ってのも簡単にいかないですもんね。

ズバッと聞いて見たらどうですか?
休みだと連れてきちゃだめなんですか?って。

  • mamari

    mamari


    いったん役所に問い合わせてみます!認可保育園申請の際も、お休みの日は短縮保育で…とかそんな決まり説明されてないですし、短縮保育で利用して下さいなんて言われないと思いますけど( ´◡͐︎`)

    • 8月16日
deleted user

保育士で3児の母ですが私からしたらありえないです!
sthht.*🐷さんのいう通り保育士が時間を決める権利はないと思います。
親だって休みぐらいはゆっくりしたいし、自分の用事だってあるはずだし。
こっちはちゃんと役所通して入園してるんですから気にしないでいいと思います!
この事を役所に話するか、園長に話するのもアリだと思います。
この保育士さん、自分勝手すぎませんか?

  • mamari

    mamari


    保育士さんなんですね!まず役所に問い合わせて話によっては園長に話してみます。今は下の子の担任ですが、上の子の担任だったときも嫌味を言われ…気分が悪かったです。こっちはフルタイムで働いて標準時間保育の認定をもらって預けているんです。通院などの理由で仕事休んでるのに短縮保育にして下さいなんてあり得ない。

    • 8月16日
みれママ

保育園にもよりますが、、、
考え方の違いですね(^-^;

幼稚園は小学校へ入るための集団行動を学ばせる場所で

保育園は親が仕事をするために預かる場所

なんですよね。
なので、お休みならお家で一緒にいてあげてください。
ということなんです。
もちろん、保育園によっては違いますよ!
お母さんの息抜きの為にも、、なんて良心的なところもあれば、事務的に休みなら家でみるのが当たり前でしょってところと。

お金払うんだから保育園がやってる限り預かってもらうのが当たり前!

ではなく、休みならばもっとお子さんと一緒にいてあげる気持ちでいるのがいいかと。

どこかの市でも待機児童解消の為に育休の方は退園ってなってましたよね。
退園はどうかと思いましたが、せっかくの1年ちょっとの休み、じっくり上の子と過ごすのも悪くないと思いますよ。
下の子が産まれると外にも出にくくなりますから上の子のストレス解消の為にも短時間でも通わせてほしいところですね。

  • mamari

    mamari


    入園説明会でも、そのような方針の説明なんてありませんでしたし、幼稚園上がりの先生が勝手に発言しています。今回3人目出産を控えていて、以前に私が体調悪くてヘロヘロで保育園に連れていったときも、「お休みですが、体調が悪くてこれから病院に行くので…」と話したら早く迎えに来て下さいと言われました。

    上の子の担任にも主任にもそんなこと言われたことありません。

    その先生だけなんです…子供がいないから気持ちが分からないかなって思いました

    • 8月16日
  • みれママ

    みれママ

    他の先生が言わないならその保育園の方針ではなさそうなので、園長先生に相談された方がいいかと。

    その先生がもし、公立幼稚園だったら時間には厳しいかもしれませんね(^_^;)
    公立はすごくシビアだったので(;´д`)
    やはり、そこでの癖なども抜けてない可能性もあるので、園長先生に話しておいた方がいいです。
    先生によって対応が異なるのは保護者も困るのはもちろんですが、園にとってと不利です。

    妊娠中に大変ですね。
    私も三人目の妊娠中はきつかったです(^-^;
    それでとお迎えに行かなければと青白い顔で行ってすれ違うママ友、先生にめちゃめちゃ心配されるぐらい顔色やばかったです(笑)
    でも!!産まれたらもっと大変です!(笑)
    脅しではないですが、無理せず、頼れるところは頼って頑張って下さい!

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    私が初期に大量出血して6月いっぱい4ヶ月の間、自宅安静で医師から自宅保育不可という診断書がでて役所でしっかり手続きをしました。そのような理由のときも、嫌味を言われました。お家にいらっしゃるんですか?いつからお仕事に?とか…

    • 8月16日
  • みれママ

    みれママ

    嫌味、、なんでしょう?
    お家にいらっしゃるんですか?
    いつからお仕事に?
    は嫌味とは思えません(^_^;)
    言い方が嫌味っぽかったんですかね?

    その先生は規律をきっちり守りたい先生なのかもしれませんね。
    仕事以外で預ける親に偏見を持っているのかなぁって思いました。
    あまり気にするとストレスたまって仕方ないですよ(;´д`)

    園長先生に言って、改善されないようであれば役所に相談するといいと思います。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    今日も上の子の通院で時間がかかりました。下の子をお迎えにいくと目を細めて、「病院ずいぶん時間かかったんですね〜ははは〜」と言われました。

    どう感じますか?も

    • 8月16日
  • みれママ

    みれママ

    私だったら

    そうなんです。いつもすいません。
    なんであの病院っていつもこんな時間かかるのか、、。ほんとすいません。助かりました!
    って感じで嫌味ったらしくお礼すると思います。

    もしくはとても明るく
    ほんと!時間かかりすぎて困りました!!
    でも預かってもらって助かりました~!!これで下の子連れたらやばかったです!!
    助かりました!!ありがとうございます!!
    ってとーーーっても感謝してる感じで言いますかねぇ。

    嫌みをいう人って
    その人の態度が気にくわない、か
    下手にでてるのをいいことにストレス発散とばかりに言ってくる人が多いので強気に、でも時間がかかったことを申し訳なく言うのがいいかと。

    多分、、なんですが
    少し書いてあるように、病院だ。仕事だ。体調不良だ。といって預けて遊んでたり自分の好きな時間を過ごしてる保護者がいるんだと思います。そのことで先生が疑い深くなってるのかなぁと、、。
    そこで信用してもらうのは先生との信頼関係なのかなぁって思いました。
    じゃないとそこまで嫌味ったらしく言わないと思うんです。
    一部の人の行動が全員同じに思われるのは不本意ですが、迷惑かけられてますよね。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    しっかり診断書を提出したりしているのに嫌味ったらしい言葉をかけてくるなんて人として疑いますね(´0`*)

    こちらも気をつけます!

    • 8月16日
まなぴー。

基本、保育園は就労のためのですから、お仕事がおやすみならなるべく子どもも休ませてくださいってことだと思います。
娘が通っている保育園でも言われますよ。
市によっては、産休に入ると保育園を退園しないといけないところもあるので、通わせれるだけでもありがたいかなと私は、思います。

私自身が、保育士ですがやはり、親御さんがお仕事が休みの時は、早めのお迎えをお願いしてます。
休みの日しか子どもとじゅうぶんに関わる時間もないですしね。
1ヶ月分の保育料を払って預けているのに!
私の休める日がないじゃん!って言われる方もいますが、、、。
あくまでも保育園は、就労するために預けるところです。
まあ、時間を決められるのは、どうかと思いますが、、、。

  • mamari

    mamari


    フルタイムで働いて週末の休みは一度も保育園利用したことはありませんし、平日仕事を休んで預ける時は体調不良のときや私が妊婦健診だったり通院だったりの理由です

    初期で大量出血して絶対安静で医師から自宅保育不可と記載された診断書をもって役所で認定変更をしっかりしました。自宅保育不可なので保育園利用してました。その際も、その先生は「お家にいらっしゃるんですか?」とか「いつから仕事に戻られるんですか?」とか「お休みなら早くお迎えこれますか?」とかそんな発言がありました。

    こっちは赤ちゃんの命がかかっています。自宅にいるんであれば保育園お休みさせてあげたいのは当たり前です。

    事情も知っていながら、なんでそんなことを言われなくてはいけないんだろう…と前から思っていました。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    就労の為ではありますが、就労しているからこそ育休だってありますし、育休中は短縮保育で利用できます。

    なので仕事の平日休みに預けて、嫌味を言われるのは筋違いかと私は思っているんですが…役所ときちんと手続きをして認定を頂いているんですから

    • 8月16日
  • まなぴー。

    まなぴー。

    それは、保育士さんがどうかと思いますね!役所で変更したのなら、保育園側にも説明されたんですか?
    私も初期に絶対安静が出て、診断書をもらったので保育園にも説明しました!保育園側は知っていても、先生方は知らなかったのかな?って思ってしまいました!もし、知って言ったのなら無神経かな。と思いました。

    平日のおやすみであれば、休ませてください。と私も言われますよ。
    sthhtさんだけではないと思います。

    • 8月16日
  • まなぴー。

    まなぴー。

    しかも、娘が通っている保育園は、台風が朝通っても、都合がつけば家で見てください。職員の出勤の心配もあるので。と言われました。
    認定保育園➕元公立なので独特な保育園ですが。。。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    保育園にも話しましたし、担任以外の先生方も知っています。
    言ってくるのは下の子の担任のみです。言い方がまた感じが悪いです。

    私だけではないのは分かっています!

    • 8月16日
  • まなぴー。

    まなぴー。

    言い方が悪く嫌な感じなら、園長に言った方がいいと思います!
    多分、そう思っている保護者もいると思うので。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    明日、まずそういう利用条件があるのかを役所にきいてみて、話によっては園長にお話します。
    今回が初めてじゃないし、旦那にも話してやっぱり何故そんなことを役所からじゃなく先生から言われるの?という感じなので

    • 8月16日
  • まなぴー。

    まなぴー。

    そこは、役所の指導というよりも、保育園の園長、主任の指導になります。
    下の子どもさんの担任が自己判断で勝手に言ってる場合もありえると思います。
    まあ、時間まで指定してくる保育士はそうそういませんからね。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    自宅安静の間はなるべく早めにと思い、午後のおやつを食べ終わる時間にはお迎えにいくようにしていました。

    3人目の保育園申請の件でも役所に丁度用事があるので役所にきいてから園長に話します!

    • 8月16日
deleted user

うちの保育園も、基本的に仕事が休みの時は保育園も休み。用事などで預ける場合は保育短時間の9:00〜16:00の間でお願いしますと言われています!

基本的に仕事の時に預けるものなので、私はなんの疑問ももったことなかったです…(´・ω・`)
なんなら、休みの日でも9:00〜16:00で見てもらえるなら助かるなーと思ってました(>_<)!

  • mamari

    mamari


    助かるのは間違いありませんが、役所からも言われてない、標準時間利用の認定をいただいてるのにも関わらず先生に時間を決められるのはどうかと思いませんか?

    • 8月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    先生に時間を決められるというか、就労のときに預けるところが保育園なので、休みの日は本来なら預けられないのが普通なのかなと思ってました(>_<)
    なので、短時間でも預けられるのは助かります!

    標準時間の認定受けてるのは間違いないですが、それは就労の際に標準時間で預けられるということじゃないですか?(>_<)

    このシステムが納得行かないのであれば、認可外の保育園とかのほうが向いてるんじゃないかなと思いました(>_<)
    認可外であれば、なにも言われませんし(>_<)…

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    以前は2人とも認可外に預けていました!かなり融通きかせてくれて助かっていました。

    システムというよりも、そんな決まりあるんですか?と思います。逆に認可保育園申請にあたって、就労のない日は保育園利用不可なんていうシステムあるんですか?と明日きいてみようと思います。2人とも申請のさいに、そのような案内はなかったので!

    週末の休みも自宅にいるのに親の勝手な都合で子供たちを邪魔者扱いして預けて出かけているなら、言われてもおかしくないかな?って思います。

    全くそうではないので…

    上の方にもコメントしましたが、絶対安静で自宅療養中も医師からの診断書に自宅保育不可と記載があるものを役所へ提出し認定変更もしています。病気による場合は標準時間保育か短縮保育なのか選べます。標準時間保育でお願いしました。赤ちゃんの命がかかってるので。認可保育園でも、病気の場合はこのような条件で…ときちんと決まりがあります。私は認定されている通りに保育園を利用しています。反したことやお迎えが時間外になったことも一度もありません。普段から時間にルーズな利用の仕方なら言われて当然かもですね…でもきちんと守っていますし、保育園の方針の通り利用させていただいてます。自宅安静で自宅保育不可の診断があったさいも、嫌味を言われました。なら何の為に、病気による保育利用の認定があるんでしょうか?何の為に標準時間か短縮保育か選べるという決まりになっているんでしょうか…と私は思っています。

    ポコポコ太さんのお子さんが通われている保育園は、そういう方針なんですか?役所からの指示ですか?

    • 8月16日
deleted user

上の方のコメントを見てないのでよくわからないのですが、いまは仕事を休養し自宅療養中で、標準時間の認定をもらってるということですか??
それであれば保育園から短時間で…と言われるのは疑問ですね(>_<)!

就労していて休みの日も預けているのかと勘違いしていました!
そうであれば、邪魔者で預けているのか、用事があって預けているのかどうかの線引きって難しいので、就労以外は預からない!というのが基本なのかなと私は思ってます!

保育園がそういう方針というか、保育園からこういう説明をされたので、市全体がどうなのかまでは確認してないのでわかりません(>_<)
職場の人たちの保育園も、私のとこと同じようなところばかりなのでなんの疑問もなかったです!

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ!返信したつもりが間違えました!すみません(>_<)!

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    今は産休まで復帰していますが6月いっぱいまで自宅安静で病気の認定にかえて標準時間保育で利用していました!そのときも、何時にお迎えこれますか?とか自宅にいるならなるべく家で…というようなことをいわれました。

    今は就労中で休みの日も風邪をひいていない限り預けるようにしています。身内は皆、働きにでていますし他に頼れる人もいないです。そのかわり、早めにお迎えにいっています。それでも、言われるのはおかしいと私は感じました。

    間も無く産休にはいり育休中は短縮保育利用になります。就労していなくて自宅にいるなら自宅で…というなら育休中は短縮保育で利用できるというシステムも疑問ですよね。

    • 8月16日
みい

私の妹が子供を預けていた保育園もそんな感じでした。

認可も無認可も預けていましたが私が子供達を預けていた園はそんな事なかったです。

むしろ◯◯の練習があるので極力お休みしないでくださいなんてよくありました。

私の労働時間的に本来は短時間保育の8:30〜16:30なのですが、仕事後に無認可に通っている下の子を迎えに行ってからだとどれだけ急いでも17:15になってしまうので相談したら、お迎え時間も17:30までにしてくれました。

最大20:30までの園なので産後1ヶ月はは主人が仕事終わってから20:00〜20:30にお迎え行くようにしてもらってました。

  • mamari

    mamari


    確かに、園の都合で何時までに登園して下さいとか、この日はなるべくお休みしないで下さいとかありますよね

    それなのに、認定通り保育園利用して先生の自己判断で短縮保育にされるのはおかしいですよね

    • 8月16日
  • みい

    みい


    先生個人の判断はおかしいです。

    私もお迎え時間を延ばしてもらっている事を知らなかった先生に結構きつく「16:30までの決まりなんでその時間までに来てもらわないと困ります!」って言われた事あるのですが、理由と許可を貰っている旨を話した後に園長先生にも確認するがてらそういう事を言われたと報告しました。

    • 8月16日
  • mamari

    mamari


    幼稚園上がりの先生ですし、尚且つお子さんもいらっしゃらないのでなかなか理解しがたいのかな…と勝手に思っていましたが、今回が初めてじゃないのでいい加減頭にきました。

    他の先生からは何も言われたことありません。他の先生は自宅安静の間は逆に心配してくれていました。

    • 8月16日